• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Inspiration life

ひらめきに従い行動する。

  • Contact
  • Author
  • Products

【IQ測定2.0】2014 IQ Test 解答と解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2022 03/26 · 50 min read

アクセス解析を見たら「IQ test 2014 解答」でこのブログに来られた方がいました。IQ Test 2014で検索してみると、2014年に出来た最新のIQテストのようです。このテストはまだ遊んだことがなかったので、さっそくあそんでみました。遊び終わったついでに解答と解説をのせておきます。参考にしてみてください!

目次 非表示
2014 IQ Test :: IQ測定2.0 の答え
第一問 1, 3, 5, 7, 8, 9, 11 – 仲間外れの数字はどれですか?
解答 8
解説1
解説2
第二問 仲間外れの動物はどれですか?
解答 ヘビ
解説
解説2
第三問 29、27、24、20、15 – この次にくる数字はどれですか?
解答 9
解説
どう解いたか
第四問 PEACHがHCAEPになるなら、46251はどれになりますか?
解答 15264
解説 & どう解いたか
第五問 2、10、12、60、62、310 – 次にくる数字はどれですか?
解答 312
解説
どう解いたか
第六問 ここに入るのはどれでしょう?
解答 A
解説
どう解いたか
第七問 「すべてのBloopsがRazziesであり、かつすべてのRazziesがLazziesであるならば、すべてのBloopsは絶対にLazziesである」この命題は:
解答 正しい
解説 & どう解いたか
第八問 2,4,8,16,32,64 – 次にくる数字はどれですか?
解答 128
解説
どう解いたか
第九問 長女が16歳の誕生日を迎えた日、その歳は弟の4倍(1)でした。では、長女の歳が弟の2倍になる(2)のは長女が何歳になるときですか?
解答 24
解説 & どう解いたか
第十問 1, 1, 2, 3, 4, 5, 8, 13, 21 – この数列にあってはいけない数字はどれですか?
解答 4
解説
どう解いたか
第十一問 ここに入るのはどれでしょう?
解答 B
解説 & どう解いたか
第十二問 ここに入るのはどれでしょう?
解答 F
解説 & どう解いたか
第十三問 121,144,169,196 – 次にくる数字はどれですか?
解答 225
解説
解説その2
第十四問 4人のうち一人だけウソをついているとすると、正しいのはどれでしょう?
解答 Cがウソをついており、Bが犯行を行った
誤植 日本語版には誤植があります。
解説
どう解いたか
どう解いたか その2
ひとこと:
第十五問 ここに入るのはどれでしょう?
解答 – 5
解説
どう解いたか
解説 その2
どう解いたか その2
第十六問 大きさが完全に等しい正方形の紙が以下のように重なっています。一番下にあるのはどの紙ですか?
解答 8
解説
どう解いたか
第十七問 5,10,19,32,49,70 – 次にくる数字はどれですか?
解答 95
解説
どう解いたか
第十八問 *のマスに入る数字はどれですか?
解答 17
解説
どう解いたか
第十九問 表の*のマスに両方とも同じ文字が入るとしたら、それはどの文字ですか?
解答 H
解説
どう解いたか
第二十問 次にくるのはどの図ですか?
解答 A
解説
どう解いたか
おわりに

2014 IQ Test :: IQ測定2.0 の答え

第一問 1, 3, 5, 7, 8, 9, 11 – 仲間外れの数字はどれですか?

q1

解答 8

解説1

  • これらの数字は8以外は全て奇数。
  • よって、解答は8。

解説2

  • 1→3→5→7→9→11と2ずつ増えている。
  • よって、解答は8。

第二問 仲間外れの動物はどれですか?

q2

解答 ヘビ

解説

  • イヌ・ネズミ・ライオン・ゾウは、4本足である。
  • ヘビに足はない。

解説2

  • イヌ・ネズミ・ライオン・ゾウは、哺乳類である。
  • ヘビは爬虫類である。

コメント欄もももさんの意見を取り入れ解説に追加しました。

第三問 29、27、24、20、15 – この次にくる数字はどれですか?

q3

解答 9

解説

  • 数字が右にいくごとに、2→3→4→5→6を引き算している。

どう解いたか

  • 29 – 27 = 2
  • 27 – 24 = 3
  • 24 – 20 = 4
  • 20 – 15 = 5
  • 15 – X = 6
  • X = 9

第四問     PEACHがHCAEPになるなら、46251はどれになりますか?

q4

解答 15264

解説 & どう解いたか

  1. HCAEP は PEACH の逆さ読み。
  2.  46251 の逆さ読みは 15264 。

第五問 2、10、12、60、62、310 – 次にくる数字はどれですか?

q5

解答 312

解説

  •  *5、+2の順で数字が増えるごとに演算している。

どう解いたか

  • 2 * 5 = 10
  • 10 + 2 = 12
  • 12 * 5 = 60
  • 60 + 2 = 62
  • 62 * 5 = 310
  • 310 + 2 = 312

第六問 ここに入るのはどれでしょう?

q6

解答 A

解説

q6
  • 上下左右対称問題。
  • 1と2は垂直に折り畳むと同じ画像(左右対称)。
  • 1と3は水平に折り畳むと同じ画像(上下対称)。

どう解いたか

  1. 1番の緑色のボールは左上から光があたっている。
  2. 2番の緑色のボールは右上から光があたっている。
  3. 3番の緑色のボールは左下から光があたっている。
  4. ならば、
  5. 4番の緑色のボールは右下から光があたっているはずだ。

第七問 「すべてのBloopsがRazziesであり、かつすべてのRazziesがLazziesであるならば、すべてのBloopsは絶対にLazziesである」この命題は:

q7

解答 正しい

解説 & どう解いたか

  • 実際に書いてみた
q7

第八問 2,4,8,16,32,64 – 次にくる数字はどれですか?

q8

解答 128

解説

  • 左側の数字を2倍すると右側の数字となる。

どう解いたか

  • 2 * 2 = 4
  • 4 * 2 = 8
  • 8 * 2 = 16
  • 16 * 2 = 32
  • 32 * 2 = 64
  • 64 * 2 = 128

第九問 長女が16歳の誕生日を迎えた日、その歳は弟の4倍(1)でした。では、長女の歳が弟の2倍になる(2)のは長女が何歳になるときですか?

q9

解答 24

解説 & どう解いたか

  1. 弟の年齢をBとする。
  2. 弟の年齢は、16 = 4B 、B = 4 なので、長女が16歳のとき弟は4歳(—1)。
  3. 16と4の最大公約数は4だから、弟が8,12,16歳・・・のときの長女の年齢を考える。
  4.  基準:長女16 : 弟4
  5. +4歳:長女20 : 弟8
  6. +8歳:長女24 : 弟12
  7. 弟が12歳で長女が24歳のとき、長女の歳が弟の2倍になる。
  8. よって答えは、長女が24歳のとき。

第十問 1, 1, 2, 3, 4, 5, 8, 13, 21 – この数列にあってはいけない数字はどれですか?

q10

解答 4

解説

  • フィボナッチ数列
  • n-2番目と n-1番目 の数字を足すと n番目の数字になる。

どう解いたか

  • 1 + 1 = 2
  • 1 + 2 = 3
  • 2 + 3 = 5
  • 3 + 5 = 8
  • 5 + 8 = 13

第十一問 ここに入るのはどれでしょう?

q11

解答 B

解説 & どう解いたか

q11
  • 青い帯は図形が右の列へ移るごとに、1があった場所から縦に1→2→3と増えていく。

第十二問 ここに入るのはどれでしょう?

q12

解答 F

解説 & どう解いたか

q12
  1. 左側の図形と真ん中の図形と右側の図形を足すと、9つのマスすべてが紅く染まる

第十三問 121,144,169,196 – 次にくる数字はどれですか?

q13

解答 225

解説

  • n+1番目とn番目の数値の差は2ずつ増えていく。
  • 144 – 121 = 23
  • 169 – 144 = 25
  • 196 – 169 = 27
  • ( 23 → 25 → 27 → 29 )
  • 196+29 = 225

解説その2

  • 121 = 11 * 11
  • 144 = 12 * 12
  • 169 = 13 * 13
  • 196 = 14 * 14
  • X = 15 * 15
  • X = 225

第十四問 4人のうち一人だけウソをついているとすると、正しいのはどれでしょう?

q14

解答 Cがウソをついており、Bが犯行を行った

誤植 日本語版には誤植があります。

スクリーンショット 2015-04-23 10.45.58

制作者には誤植についてメッセージを送信済みです。 日本語版「B:AとCの少なくとも一人は犯行を行った。 英語版「B said : Either A or B cheated.」

解説

  • 嘘つき問題です。
  • だれかがひとりだけうそをついているので、ひとつずつ発言の真偽を確かめていくことで矛盾点を探し出します。

どう解いたか

  1. C と D の発言は互いに矛盾しているので、どちらかがうそをついている。
  2. なので、C か D のどちらかが、うそをついているとわかればよい。
  3. C とD の発言は互いに矛盾しているので、消去法で A と B の発言は正しいとする。
  4. A の発言が正しいので、B が犯人でなければ C も犯人でない。
  5. B の発言が正しいので、A もしくは B  は犯人である。
  6. C がうそつきなら、B は犯行をしたことになる。
  7. そして、C がうそつきなら、D の発言は正しいので、B が犯行をしたことになる。
  8. よって、Cがウソをついており、Bが犯行を行ったとなる。

どう解いたか その2

  1. 削除しました。

ひとこと:

  • この手の問題が好きな方は、「アインシュタイン式論理脳ドリル」というアプリをおすすめします。

第十五問 ここに入るのはどれでしょう?

q15

解答  – 5

解説

q15
  • 下段と中段の数値を一桁になるように足し算で丸め込むと、上段の数値を一桁になるように丸め込んだ値になる。

どう解いたか

  • 3(1+2)+6(6) = 9(9)
  • 3(2+1)+8(3+5) = 11(3+8)
  • 5(2+3)+6(4+2) = 11(4+7)
  • 9(2+7)+(X) = 4(4)
  • x = – 5

解説 その2

  • 上段の数値と中段の数値を引くと下段の数値を足した値になる

どう解いたか その2

  1. 9 – 6 = 3(1+2)
  2. 38 – 35 = 3(2+1)
  3. 47 – 42 = 5(2+3)
  4. 4 – * = 9(2+7)
  5. * = – 5

第十六問 大きさが完全に等しい正方形の紙が以下のように重なっています。一番下にあるのはどの紙ですか?

q16

解答 8

解説

  • すべての正方形は同じ大きさ (ex:1cm*1cm)
  • すべて見えている1は除外
  • 7の下は6
  • 6の下は3
  • 3の下は4
  • 4の下は5
  • 5の下は2
  • 2の下は8

どう解いたか

  1. 実際に方眼用紙を使って問題を解いてみた。
IMG_1590

ひとこと:

  1. 制限時間のないテストだし、筆記用具を使ってはいけないと書かれてないし、問題を解きたいし、いいじゃん。

第十七問 5,10,19,32,49,70 – 次にくる数字はどれですか?

q17

解答 95

解説

q17
  • n+1番目とn番目の数字の差をAとする。
  • n+2番目とn+1番目の数字の差をBとする。
  • B – A = 4。

どう解いたか

  • 10 – 5 = 5
  • 19 – 10 = 9
  • 32 – 19 = 13
  • 49 – 32 = 17
  • 70 – 49 = 21
  • ? – 70 = 25
  • ? = 95

第十八問 *のマスに入る数字はどれですか?

q18

解答 17

解説

  • 任意の行の2桁の数字を1桁の数字に分解する。分解した1桁の数字を両方足すと、ひとつ下の行の2桁の数値となる。

どう解いたか

  • 88 63 => 8 , 8 , 6 , 3 => 8+8+6+3 = 25
  • 25 9 => 2, 5, 9 => 2+5+9 = 16
  • 16 24 => 1 , 6 , 2 , 4 => 1+6+2+4 = 13
  • 13 49 => 1 , 3 , 4 , 9 => 1+3+4+9 = 17
  • 17 10 => 1 , 7 , 1 , 0 => 1+7+1+0 = 9

第十九問 表の*のマスに両方とも同じ文字が入るとしたら、それはどの文字ですか?

q19

解答 H

解説

  • 上段のアルファベットは左右対称
  • 下段のアルファベットは上下対称

どう解いたか

  1. 左右対称かつ上下対称のアルファベットを答えの中からさがす。

第二十問 次にくるのはどの図ですか?

q20

解答 A

解説

  • 90度動いた棒と水平に重なりあった棒が90度動く。

どう解いたか

q20
  1. 棒が90度回転する。
  2. 1.で動いた棒と水平に重なりあった棒を、90度回転させる。

おわりに

iq2014end

以上、2014 IQ Testの解答と解説でした! ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: A Real Me

IQテストをKindle出版しました。

IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集
『IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集』が、
30日間限定で無料で読める方法がこちら

Kindle Unlimitedは、初めて利用する方なら30日間無料お試しができます。
私は以前の無料期間から1年ほど経った後に、再び2ヶ月間無料でお試しできました。以前登録していた方も無料で登録できるかもしれません。

この30日間の無料体験を活用すれば無料で読むことができます。

無料体験は、こちらの公式ホームページからご利用できます。

>>Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

※初回30日間無料。以降、月額980円です。

関連記事

  • 【図解で解説】2021年IQテスト(2021年度 新証明書)の答え全18問
  • 【図解で解説】令和初iqテスト2020年版の答え 全18問。
  • 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35
  • IQテストの答えと解説のまとめ。【記事リンク集】
  • 激ムズ2018年IQテストの答えと解説 全15問
  • トライアングルIQテスト2018年の答えと解説
  • ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35
  • A Real Me 2017年度版IQテストの 全20問の答えと解説
  • IQトライアングルテスト(2016年版)の答えと解説
  • [ VONVON ] 2016年新作IQテストの答えと解説
  • 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】
  • 2015年 IQテストの解答と解説

Reader Interactions

Comments

  1. は?

    2015 03/12 at 3:14 AM

    なんか十四問目aもしくはcが犯人ってなってんじゃんおかしいと思ったよ
    これメチャメチャ簡単な問題だったし…(´д`|||)

    Reply
  2. 肉

    2015 03/16 at 9:52 PM

    19問目のKは上下対称なのかな?
    俺は対称性+子音と母音の規則性かと思ってた

    Reply
  3. ももも

    2015 03/27 at 8:49 PM

    二番の動物の仲間外れは、足の数以前に、爬虫類だから仲間外れじゃないの?
    ヘビじゃなくて四本足のトカゲやワニだったとしても仲間外れでしょ?
    トカゲやワニの場合でも仲間外れなんだから足の数は関係ないよね?

    Reply
  4. Yuya

    2015 03/30 at 12:47 AM

    >肉さんへ
    想像上でKを横半分に折りたたんでください。ぴったり重なるはずです。
    (もしもぴったり重ならない場合はフォントが違うからです。
    問19の画像のアルファベットを折りたたんでください。)
    下段の他のアルファベットも横半分で線を引くと上下対象になります。
    なので下段は上下対称であると言えます。

    Reply
  5. Yuya

    2015 03/30 at 12:55 AM

    >もももさんへ
    爬虫類という考え方でも仲間外れを見つけれますね。素晴らしい。
    もしも問題が<イヌ・ネズミ・ライオン・ヘビ・ゾウ・わからない>
    ではなく、<イヌ・ネズミ・ライオン・「トカゲ」・ゾウ・わからない>
    だったのなら、自分も爬虫類で仲間外れにしました。
    しかし、この問題に「トカゲ」や「ワニ」はでてません。
    なので足の数で仲間外れを見つけました。
    いずれにしても、爬虫類で仲間外れにしても、足の数で仲間外れにしても良いと思います。

    Reply
  6. まさ

    2015 04/03 at 5:23 PM

    14問目どうしても理解できないのですが、Bの証言のAかCというのはどうなるんですか?
    Bは犯人で会って嘘つきではないんですよね?

    Reply
  7. あああ

    2015 04/11 at 3:56 AM

    問14
    もしCが嘘をついててBが犯人だとしたら、Bの言う『AとCに犯人がすくなくとも一人がいる』も嘘になる
    というかこのIQテスト、採点基準も問題もデタラメすぎる
    得られた値はIQじゃなくてただの得点だし
    サイトそのものが胡散臭さしかしかない
    サイト作成者:xiaoshuju
    https://www.facebook.com/xiaoshuju

    Reply
  8. こば

    2015 04/16 at 11:04 AM

    16問目は7の下は6とは限らないのでは?

    Reply
  9. こば

    2015 04/16 at 11:06 AM

    あ・・・理解できました。すみませんでした;;

    Reply
  10. Yuya

    2015 04/23 at 10:58 AM

    >まささん
    申し訳ないです!
    日本語版には誤植があります。
    英語版のBの発言では「すくなくともAもしくはBが犯行を行った」となっています。
    過去の記事では誤植について訂正を入れていましたが、自分の判断でその項を削除しました。
    作者には誤植についてのメッセージを送信済みです。

    Reply
  11. 名無し

    2015 04/25 at 1:15 PM

    >まささん
    >あああさん
    14問目は誤植とのことですが
    誤植であっても、答えは「Cがウソをついており、Bが犯行を行った」で正しいと思います。
    矛盾はしていません。
    なぜならば、この問題で聞いてるのは
    「(4つの選択肢のうち) 正しいのはどれでしょう?」
    です。
    「誰が嘘をついていて、犯人が一人だとすれば誰でしょう?」
    という問いであの選択肢から選べというのであれば確かにおかしかったかもしれませんが。
    犯人は一人であるという指定もありませんし、Bの発言は「AかC少なくとも一人は犯行を行った」と言ってます。
    つまり最低でもどちらか一人が犯行を行ったと言ってるのであって、別にAとCだけに限定はしていません。
    それはAかCが一人で犯行をしたかもしれないしAとC二人が犯行をしたかもしれない。
    また、AとDかもしれませんし、AとBとCが、またはABCD全員が犯行をしたかもしれないということです。
    そしてCとDが互いに矛盾していてAが正しいことによりCが嘘だと確定。
    さらにDの発言「Bは犯行に加わった」
    DもB一人が犯人だとは言ってません。むしろ「加わった」という言い方をしてます。つまりほかにも別に犯人(共犯者)がいる可能性を示しています。
    Dの証言によりBが犯行をしたことは確定。
    Cの証言(嘘)によりCは犯行をしていない
    Bの証言によりAかC最低でも一人であるわけだからAも犯行をした
    ここまで確定しているのはAとBが犯人であるということだけですので
    犯行をしたものは AとB または AとBとD  またはAとBと容疑者にされていないほかの誰か(とD)
    ということになります。
    しかし問いは正しいのはどれ?というものなので
    Cがウソをついており、Bが犯行を行った
    が正解です。
    誤植でしたが、誤植であっても矛盾はないです。

    Reply
  12. 名無し

    2015 04/25 at 1:30 PM

    補足ですが
    どっちかっていうと、内容よりかは「犯行を行った」という言い方の方がちょっとおかしいです。
    犯行=犯罪を行うこと
    という意味なので。。。
    自分もちょっとおかしかったです。正しくは 犯行に及ぶ ですね。
    または「犯罪を行った」 「Bの犯行」などでよかったんではないですかね。
    日本語はめんどくさいです

    Reply
  13. Yuya

    2015 04/25 at 7:06 PM

    >名無し さん
    この文を書くのに時間がかかったことと思います。
    詳しい解説をありがとうございました。

    Reply
  14. はみる

    2015 09/25 at 12:16 AM

    アルファベットの問題が分からなくて困っていたので助かりましたm( )m

    Reply
  15. Yuya

    2015 09/25 at 12:39 AM

    はみるさん
    どういたしまして!

    Reply
  16. あ

    2015 10/09 at 12:33 AM

    14問目
    「やってない、犯行に加わった」という二つの書き方があるので、「やってはないが犯行に加わった」つまり、実行犯がCであり、間接的にBが協力し共犯となればCとDの意見が矛盾しているということはない

    Reply
  17. 通りすがり

    2016 02/18 at 7:51 PM

    あれ?自分こんなコメントしたっけ?>名無しさん
    私もDの、Bは犯行に「加わった」という言い草から、犯人は複数いてもいいのかなと思いました。
    それなら誤植だと思うけど論理的には間違っていないという。もし問題を難しくするためにあえて変更したのだとしたら、作者は相当な論理学者ですね。
    >あさん
    原文では「cheated」で統一されてますね。
    私は「やる」と「犯行に加わる」を区別するのは、可能性としてはありますが、IQテストの「最もシンプルな答えを正解とする」からすると正解ではないのかなと思います。
    上の>もももさんの「爬虫類」は、生物学の知識を必要とするので、IQテスト的には「4本足」の方がシンプルだと思います。

    Reply
  18. noname

    2016 03/23 at 3:25 PM

    14問目は次のように考えるのが一番早道ではないでしょうか。
    CとD、CとAはいずれも互いに矛盾したことを言っている。
    つまり、嘘つきは「CかDのどちらか」、かつ「CかAのどちらか」である。
    したがって、嘘つきはCと決まる。
    一般に、偽の命題が一つしかないとすれば、互いに矛盾する命題の組が二つ以上ある場合、上記のように即座に一つが偽と特定されることになりますね。
    尚、コメントを見る限りCとAの矛盾が指摘されていないですが、以下を見れば矛盾していることは明らかです。
    A: Bがやらない限りCはやらない。(→CがやったのならBもやっている。)
    C: Bはやっていない。やったのは俺だ。 (→CはやったがBはやっていない。)

    Reply
  19. りん

    2018 01/12 at 10:17 PM

    最後の問題がどうしてもわかりません。90度回転というのはすべての棒を、ということですか?

    Reply
  20. Yuya

    2018 02/15 at 10:13 AM

    りんさんへ
    コメント遅くなりました。
    90度回転する棒は一つだけです。
    「回転した棒と水平に重なり合った棒が90度回転する」が法則性になります。
    垂直に重なり合った棒は90度回転させません。
    90度回転する棒は全てでなく、一つだけです。

    Reply
  21. とどころ

    2018 07/17 at 4:41 AM

    1回目180
    200が最大みたいだから2つ間違えた というより2つわからなかった
    その2つが19問目のアルファベット これが1番ひらめきが必要でわからなかった
    2問目は誤植とか言う問題としては最低な嘘つきを探せ
    いくら頭をひねっても答えが出なくて悔しいと思ったら解けるはずねえじゃんと言う問題
    これ1回目で200とる人いたらおかしいと思う
    だって嘘つきを探せが解けるはずないもん ちゃんとやればね
    190が最高だろうな
    悔しい

    Reply
  22. たらこ

    2022 04/21 at 7:48 PM

    200:レオナルド・ダ・ヴィンチ

    Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

seventeen − eight =

Footer

最近書きました。

  • 自己肯定感について
  • YouTubeの文字起こしを人間が見やすい形に一発で編集するアプリをつくった。ダウンロードはこちら。クリップボードテキスト整形ツール: AppleScriptで簡単にYouTubeや記事の要約を編集
  • IQは遺伝するのか?双子研究と遺伝子研究から考える
  • 傾向を分析する。平均的なIQは時代とともにどう変化してきたか?
  • IQテストに関する神話を否定する。事実と虚構を区別する
  • IQテストの攻略法:認知のパターンと問題解決の見極め方
  • IQテストの長所と短所を探るIQテストの長所と短所を探る
  • Electron + React でサウンドファイルを再生する方法。
  • 【解決済み】さくらVPS kusanagi9でwordpressのプラグイン更新が出来ない。
  • 【解決】ERROR ITMS-90237: “The product archive package’s signature is invalid. Ensure that it is signed with your “3rd Party Mac Developer Installer” certificate.”

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (16)
  • IQについて (18)
  • Cambridge Brain Sciences (4)
  • 雑記 (7)
  • プログラミング (6)

より細かい分類

A Real Me (6) Brain Wars (1) Brain Workshop (1) Cambridge Brain Sciences (3) electron (3) Fit Brains (1) Hampshire Tree Task (1) ipc (1) ipcMain (1) ipcRender (1) IQ CERTIFICATE (1) IQTEST (2) IQtest.dk (4) IQについて (1) Javascript (3) kusanagi (1) Lumosity (1) MacAppStore (1) mas (1) MensaIQTest (2) react (1) testiq.dk (1) Transpoter (1) VONVON (4) wordpress (1) Xcode13 (1) さくらVPS (1) プログラミング (1) ヴィーガン (1) 思考 (1) 意識と感情 (1) 感情論 (2) 自己否定 (1) 自己肯定感 (1) 読書 (1)

このブログの歴史

最近のコメントです。

  • とおりすがり on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35問目を皆さん複雑に考えるのですね 私は左上から斜めにグルーピングしました …” Nov 14, 03:49
  • abu on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35番目は横のくくりで考える物と思っていました。 上中下の各段で横長の長方形の…” Nov 7, 21:08
  • ば on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “10問目の解説がバツ→黒三角→丸で変換されるとあるが 正しくはバツ→丸→三角で…” Oct 28, 15:22
  • k on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “33問目はDとEの2通り見つかりました。 Dの場合もEの場合も縦で。上中下で。…” Sep 18, 05:39
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “別解としては、斜めグルーピングして、1行目2行目のANDが3行目となります。(同…” Aug 14, 14:41
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “問35は、解説が間違っています。 各パーツが、各列、各行でk回出現すると解釈す…” Aug 14, 10:20
  • 名無し on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “Aで合ってました、申し訳ないです。” Aug 3, 11:29

© 2025inspirationlife. All rights reserved.

  • About
  • Products
  • Contact
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項