• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Inspiration life

ひらめきに従い行動する。

  • Contact
  • Author
  • Products

MensaIQTest

2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2022 12/26 · 40 min read

この記事ではノルウェーメンサの答えの一覧と画像付きの解説を行なっています。
「解説はいいから答えだけ見たいよと言う方」は、目次をご覧ください。

Respect

  • サイト名:IQ Test Made by Mensa Norway – Mensa Norway
  • サイトURL:https://test.mensa.no/

私の初回スコア

この記事を書いている私の初回スコアは133でした。初見ではExercise32. 33. 35. が時間切れで解けませんでした。かろうじて標準偏差15でパーセンタイル 99%なので、メンサ入会資格のIQ上位2%圏内にいるようです。参考になれば幸いです。

2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説の一覧

IQテストの基本的な解き方。

  1. 問題を上段、中段、下段に分けて考えます。
  2. 上段から法則性を探します。
  3. 上段で見つけた法則性を中段に適応し、見つけた法則性が正しいかを確認します。
  4. 見つけた法則性が正しければ、法則性を下段に適応し、選択肢から正しいと思われる答えを選択します。
  5. もし見つけた法則性が下段に適応できなかった場合、再度「手順2. 」から考えます。

*問題を解くにあたり、大抵もの問題は上中下段でグルーピングしてから、法則性を探す手順に入りますが、グルーピングが斜めになっているものや全ての図形の整合性から答えを導き出す問題もあり、決めつけないことも大切になります。

Exercise1.

問1の答え「A」

問1の解説

  • IQテストの基本的な解き方に則って問題を解く。
  • 黒マスが右へ1マスずつ移動している。

Exercise2.

問2の答え「E」

問2の解説

  • IQテストの基本的な解き方に則って問題を解く。
  • 外枠が同じ
  • 中の記号が、「丸」→「十字」→「ひし形」の順に変化する。

Exercise3.

問3の答え「F」

問3の解説

  • 外枠が同じ
  • 中の記号が、「丸」→「十字」→「なし」に変化する。

Exercise4.

問4の答え「F」

問4の解説

  • 黒色の長方形が棒の中を「右」→「真ん中」→「左」の順で移動する。

Exercise5.

問5の答え「D」

問5の解説

  • 棒が時計回りに45度ずつ回転する。

Exercise6.

問6の答え「E」

問6の解説

  • 黒マスが一つずつ増える。

Exercise7.

問7の答え「E」

問7の解説

  • 黒マスが一つずつ増える。
  • 黒マスの開始地点が時計回りに90度ずつ回転する。

Exercise8.

問8の答え「C」

問8の解説

  • 真ん中の黒点の数は5個で変化なし。
  • 上側と下側の黒点の数はそれぞれ「1」「2」「3」個。

問8の解説2

  • 上側の黒点の数をそれぞれ足すと「6」になる。
  • 真ん中の黒点の数は「5」個。
  • 下側の黒点の数をそれぞれ足すと「6」になる。

Exercise9.

問9の答え「D」

問9の解説

  • 黒点の位置は固定。
  • 正方形が時計回りに90度ずつ回転する。

問9の解説2

  • 黒点の位置は固定。
  • 正方形が時計回りに1マスずつ移動する。

Exercise10.

問10の答え「D」

問10の解説

  • 矢印の向きが反時計回りに90度ずつ回転する。
  • 矢印の先を頂点とすると、矢印の左側が黒色。
  • 矢印の先を頂点とすると、矢印の右側が白色。

Exercise11.

問11の答え「A」

問11の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線*2を消すと、右側の図形になる。

*2: 重複した線、重複した点、重複した部分。重ね合わさった線、重ね合わさった点、重ね合わさった部分、、、

Exercise12.

問12の答え「A」

問12の解説

  • 図形が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 対角線で区切られた半分側の白色。
  • 対角線で区切られた半分側の色が「黒」「黒」「灰」の順序で並ぶ。

問12の解説2

  • 図形が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 対角線で区切られた半分側の白色。
  • 対角線で区切られた半分側の色を数えると、「黒」2個、「灰」1個になる。

Exercise13.

問13の答え「B」

問13の解説

  • 記号の中の色が「黒」→「白」→「灰」の順に変化する。
  • 記号の形が「◯」→「△」→「□」の順に変化する。

Exercise14.

問14の答え「A」

問14の解説

  • 棒線が「斜め」→「横」→「縦」の順に変化する。
  • 記号の形が「◯」→「△」→「□」の順に変化する。

Exercise15.

問15の答え「F」

問15の解説

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数が「3」→「2」→「1」と減る。

問15の解説2

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数が「1」→「2」→「3」と増える。

問15の解説3

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数は合わせて「6」個。

Exercise16.

問16の答え「B」

問16の解説

  • 棒線が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 傘の部分*3の色が「白」→「灰」→「黒」の順に変化する。

*3: 傘の部分:頭、ピン、半円、、、様々な呼び名がある。🤔 

Exercise17.

問17の答え「D」

問17の解説

  • 時計の針が時計回りに「45度」→「90度」の順で回転する。

Exercise18.

問18の答え「C」

問18の解説1

  • 左側の棒線の数と真ん中の棒線の数を足す*4と右側の棒線の数になる。
  • 記号の向きは、「上段横向き」「中段十字」「下段縦向き」になる。

私は最初、「左側の棒線の数と真ん中の棒線の数を足す*4と右側の棒線の数になる」だと思い、「F」と回答した。しかし不正解だった。この法則だと、選択肢は「C」と「F」となる。早とちりで選択してしまった。もう一つの法則性である「向き」を見落としていた。
*4: 棒線の数を足す:日本では数を数えるときに「正」の字を使うが、海外では「皿」か「爪」みたいな字や「☑︎」のような字を使う。このような線を引くことによって数を表す方法を「画線法」(かくせんほう)と呼ぶ。

問18の解説2

  • 上段の画像を時計回りに90度回転させると、下段の画像となる。

Exercise19.

問19の答え「A」

問19の解説

  • 外枠が「四角」→「四点」→「十字」の順で変化する。
  • 中の記号が「ひし形」→「丸」→「なし」の順で変化する。

Exercise20.

問20の答え「A」

問20の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise21.

問21の答え「B」

問21の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise22.

問22の答え「E」

問22の解説

  • 上側の記号は真ん中を境界に左右対象。
  • 下側の記号は変化しない。

Exercise23.

問23の答え「F」

問23の解説

  • 図形の種類は「■●△」「●□▲」「●△△」の3つ。
  • 各図形は一段下がるごとに、中身の記号が1つずつ左に移動している。

*: 「●」を起点に考えると判り易い。

問23の解説2

  • 図形の種類は「■●△」「●□▲」「●△△」の3つ。
  • 各図形は一段下がるごとに、中身の記号が左方向に1マス スライドしている。

Exercise24.

問24の答え「F」

問24の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise25.

問25の答え「E」

問25の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  • 「・」と「・」が重なると「・」になる。
  • 「◯」と「◯」が重なると「◯」になる。
  • 重複しない記号は「なし」になる。

Exercise26.

問26の答え「F」

問26の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  • 重複した「・」はそのまま。
  • 重複しない「・」は消える。
  • 重複した線は消える。
  • 重複しない線はそのまま。

Exercise27.

問27の答え「A」

問27の解説

  • 記号が時計回りに90度ずつ回転している。
  • 足の開きが「小」→「中」→「大」の順に変化する。

*: このような一般に馴染みのない記号は、脳内で操作する際に身近な物に置き換えると操作難易度が下がる。「安全ピン、ハサミ、トング、バネ」など。すでに脳内にその物を触った記憶と経験がある分、未知の記号でも既知の物と置き換えれば、既存の記憶と経験の脳回路が使える為。

Exercise28.

問28の答え「A」

問28の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise29.

問29の答え「C」

問29の解説

  • 左側と真ん中の各記号を足し算すると、右側の図形になる。
  • 左側黒色:正の数
  • 左側白色:正の数
  • 右側黒色:正の数
  • 右側白色:負の数

Exercise30.

問30の答え「E」

問30の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね、法則に従って変化させると右側の図形になる。
  • 「●」+「●」=「□」(候補:A, E )
  • 「 」+「□」=「□」(候補:B, E, F )
  • 「□」+「●」=「 」
  • 「●」+「 」=「●」(候補:A, C, E )
  • 上記3つの法則性で共通している選択肢は「E」なので、答えは「E」

*:「□」+「□」=「???」 // このパターンの答えは不明だが、他の法則性を使用し、フィルタリングで答えは導き出せる。

*: 速解のコツとしては、脳内操作するときの言葉を上段の「黒点」+「黒点」=「四角」ならば、”黒黒白”と言語変換すると良い。余計な言葉(思考)を排除した言語変換で余計な脳内思考リソースを省いて省メモリーで脳内操作が可能になる為。「黒い点」よりも”黒”、「白い四角」よりも”白”と言語変換した方が良い。コンパクトな方が操作がし易いのは、閉じた一冊の本を片手で左から右へ動かすことよりも、開いた一冊の本を片手で左から右へ動かすのが難しいのを想像していただければ良い。

Exercise31.

問31の答え「D」

問31の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise32.

問32の答え「A」

問32の解説

  • 左側の図形の右半分を上下反転した画像が、右側の図形の右半分になる。
  • 真ん中の図形の左半分を上下反転した画像が、右側の図形の左半分になる

Exercise33.

問33の答え「E」

新 :: 問33の解説 2022.12.26 追記

  • 右上り斜めでグルーピングする
  • 上段から中段へ :右上の三角形がある場合は、反対側に反転。
    上段から中段へ:右上の三角形がない場合は、右下の三角形が反対側に反転。
  • 中段から下段へ:左下の三角形がある場合は、反対側に反転。
    中段から下段へ:左下の三角形がない場合は、左上の三角形が反対側に反転。

問33の解説

  • 斜めでグルーピングする
  • それぞれの旗を反対方向に上下どちらかで1回だけ折り返すと、左下の画像になる。

問33の解説2

  • 上側の旗を上側の別の旗に向けて折り返すと、中段1個左側の図形となる。
  • 中段の旗を下側の別の旗に向けて折り返すと、下段1個左側の図形となる。

問33の詳しい解説

  • 問題のそれぞれのマスに記号を振る。
    a | b | c
    d | e | f
    g | h | i
  • 斜めでグルーピングすると、3つのグループができる。
    c – e – g
    b – d – i
    a – f – h
  • 問題のそれぞれ”旗のような記号”に番号を振る。
    1 / 2
    3 / 4
  • 上段右側( c ):1番の旗を2番の旗に向けて折り返すと、中段真中の画像( e )となる。
  • 中段真中( e ):3番の旗を4番の旗に向けて折り返すと、下段左側の画像( g )となる。
  • 上段真中( b ):1番の旗を2番の旗に向けて折り返すと、中段左側の画像( d )となる。
  • 中段左側( d ):4番の旗を3番の旗に向けて折り返すと、下段右側の画像( i )となる。
  • 上段左側( a ):2番の旗を1番の旗に向けて折り返すと、中段右側の画像( f )となる。
  • 中段右側( f ):3番の旗を4番の旗に向けて折り返すと、下段真中の画像( h )となる。

*:この問題を難しくしている原因は2つある。ひとつは、従来ならば問題を解く時に横でグルーピングをする所を、斜めでグルーピングする点。ふたつめは、それぞれのグループで別の規則性に従って変化する点。緑色では1番が2番に、3番が4番に移動しているが、赤色では1番が2番に、4番が3番に移動し、青色では、2番が1番に、3番が4番に移動している。
 この問題の法則性に納得できないのなら、IQ140は越えれないし、IQ140もないのにこの問題と製作者に文句を言うのなら、自分の知性には柔軟性がないと口外しているようなものだ。問題製作者にはこちら側には見えていない世界が見えているのかもしれないのだから。
 この問題が、横割りで、旗の変化の法則性により統一感があったのなら、IQ140を隔てる問題とはならなかったはずだ。「もう少し問題の難易度を下げてよ」と言うのはお門違いだし、”問題の美しさ” を問うてもそれも別の問題だ。
 しかし、それでもなお、この問題の解説は辻褄が合うだけで、一言で美しく解説しているとは言い切れない。この問題にはまだ見えていない法則性が隠れているのだろうか。

Exercise34.

問34の答え「A」

問34の解説

  • 黒丸を障害物のように見る。
  • 「◯◯」が縦棒の周りを一周するように動く。
  • 「◯」が「●」の上にきたら塗り潰されて「●」になる。

Exercise35.

問35の答え「D」

問35の解説

各記号は次の五種類の要素に分解できる。
仮称上下左右山谷上
要素=| |∧Vー
各要素は2組みの配列に分類できる。
組1番目2番目3番目
第一組V=∧
第二組V| |ー
上記の表を頼りに好きな所から要素を埋めていく。ただし、左側上段では「V」が、左側下段では「=」と「ー」が重なっている点に注意が必要。重なっていて1つの記号に見える場所には赤と青で色を付けた。
段左側で使う記号真ん中で使う記号右側で使う記号
上段:第一組V=∧
上段:第二組V| |ー
中段:第一組∧V=
中段:第二組| |ーV
下段:第一組=∧? = V
下段:第二組ーV? = | |
比較検討しやすいよう再掲載。

よって、答えは「 D 」となる。

全問正解 Result of IQ Test :: IQ145 or more

まとめ

ヤフー知恵袋

パソコンのパスワードを見つける方法に総当たり攻撃がある。同様に、IQテストの答えも総当たりで試行するといずれは全問正解に行き着く。しかしそれでは、何故その答えになったのか、肝心の答えを導いた法則性がわからない。結局、答えと選択肢と問題を見比べ、辻褄合わせの法則性をでっち上げることになるが、正しい経路で導き出された答えではないので、でっち上げの法則性ではどこかで矛盾が生じる。

今回、Exercise33はヤフー知恵袋を参考にさせてもらった。

Exercise34はこちらの動画を参考にさせていただきました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。🙇‍♂️

Categories: IQテストの答えと解説Tags: MensaIQTest

ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2020 11/24 · 28 min read

この記事には『ノルウェーメンサの答え』が書かれています。全35問の答えと解説、さらには図解も付いています。

久しぶりにGoogle Analytics の解析画面を見ました。『ノルウェーメンサの答え』で検索してこのブログに来られた方がいました。さっそく『ノルウェーメンサ』をやってみました。

  • IQ Test Made by Mensa Norway

私の初回スコアは133, パーセンタイルは98.6%でした。2回目に遊んだ時は143, パーセンタイル99.8%でした。

Score 133 / percentile 98.6%
Score 133 / percentile 98.6%
Score 143 / percentile 99.8%
Score 143 / percentile 99.8%

ノルウェーメンサの答え

Exercise 1

ノルウェーメンサ答え Exercise 1

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段と下段の画像を重ね合わせると、真っ黒になる。

Exercise 2

ノルウェーメンサ答え Exercise 2

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上下の画像を重ね合わせると、真っ黒になる

Exercise 3

ノルウェーメンサ答え Exercise 3

解説

  1. 丸→三角→四角 の順で並ぶ

Exercise 4

ノルウェーメンサ答え Exercise 4

解説

  1. 記号は「丸→三角→四角」の順に変化する
  2. 記号の外枠は「塗り潰し→点線→実線」の順に変化する

Exercise 5

ノルウェーメンサ答え Exercise 5

解説

  1. 黒→縦線→白 の順で並ぶ

Exercise 6

ノルウェーメンサ答え Exercise 6

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を基準にする。
  3. 図形は90度ずつ回転する。
  4. 左側の図形が真ん中の図形を経由して、右側の図形となる。

Exercise 7

ノルウェーメンサ答え Exercise 7

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を基準にする。
  3. 図形は90度ずつ回転する。
  4. 左側の図形が真ん中の図形を経由して、右側の図形となる。

Exercise 8

ノルウェーメンサ答え Exercise 8

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を真ん中の線で半分に切る
  3. 半分になった(右下を含む)図形が右側の答え

Exercise 9

ノルウェーメンサ答え Exercise 9

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号の群は、「右上」→「右下」→「左下」→「左上」の順に移動する
  3. 記号の数は一つづつ増えていく

Exercise 10

ノルウェーメンサ答え Exercise 10

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号の数がひとつずつ増えていく

Exercise 11

ノルウェーメンサ答え Exercise 11

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 線の数がひとつずつ減っていく
  3. 線の向きは共通して同じ

Exercise 12

ノルウェーメンサ答え Exercise 12

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 黒い影が四隅を順々に移動(「右上」→「右下」→「左下」→「左上」)

Exercise 13

ノルウェーメンサ答え Exercise 13

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 横線の数がひとつずつ減っていく
  3. 縦線の数がひとつずつ減っていく

Exercise 14

ノルウェーメンサ答え Exercise 14

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と右側の図形は同じになる

解説その2

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と下段の図形は同じになる

解説その3

  1. 横割りでグルーピング
  2. 図形を上下半分に切る
  3. 切った図形をそれぞれ180度回転させると右隣の図形となる

Exercise 15

ノルウェーメンサ答え Exercise 15

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. カギ括弧は90度時計回りに回転する
  3. 四角の色の変化:白→黒→灰色

Exercise 16

ノルウェーメンサ答え Exercise 16

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 図に対角線を引く
  3. 対角線と矢印の交わる点をそれぞれ固定する
  4. 対角線を軸回転させると、右隣の図形となる

解説その2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と右側の図形は同じになる

解説その3

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と下段の図形は同じになる

Exercise 17

ノルウェーメンサ答え Exercise 17

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 矢印は時計回りに90度回転する
  3. 矢印の影は「左→右→左」の順に移動する

Exercise 18

ノルウェーメンサ答え Exercise 18

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  3. 黒色と黒色が重なり合った場合、その場所は白色になる。
  4. 白+白=白
  5. 黒+白=黒
  6. 黒+黒=白

解説2

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と中段の図形を重ね合わせると、下段の図形になる。
  3. 左側外 白+黒=黒 … A
  4. 左側内 黒+黒=白 … B
  5. 真中外 黒+黒=白 … B
  6. 真中内 白+白=白 … C
  7. 右側外 黒+白=黒 … A
  8. 右側内 黒+黒=白 … B

Exercise 19

ノルウェーメンサ答え Exercise 19

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 黒四角は時計回りにひとつ飛ばしで移動
  3. 白丸は時計回りにひとマスずつ移動
  4. 黒四角と白丸が同じマスに来た場合、白丸は見えなくなる

Exercise 20

ノルウェーメンサ答え Exercise 20

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線は消すと右側の図形となる。

Exercise 21

ノルウェーメンサ答え Exercise 21

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線は消すと右側の図形となる。

Exercise 22

ノルウェーメンサ答え Exercise 22

解説

  1. 左上のバツ印の位置は固定
  2. 右下の灰色の位置は固定
  3. 黒マスは時計回りにひとマスずつ移動
  4. 黒マスはバツ印と灰色マスを塗り潰す

Exercise 23

ノルウェーメンサ答え Exercise 23

解説その1

  1. 横割りか縦割りでグルーピング
  2. 長い棒・中くらいの棒・短い棒がそれぞれ、左・中央・右に重複なく置かれる。

解説その2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 長さの違うそれぞれの棒は、 それぞれ左にひとつずつ移動する。

Exercise 24

ノルウェーメンサ答え Exercise 24

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、 重複した線を消すと右側の図形になる。

Exercise 25

ノルウェーメンサ答え Exercise 25

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、真ん中の図形を時計回りに90度回転させる。
  3. 真ん中の図形の凸の部分を凹に、凹の部分を凸にすると、右側の図形になる。

解説その2

  1. 真ん中の図形の上辺は、右側の図形の右辺の輪郭を変形させる。(上段の画像より)
  2. 真ん中の図形の下辺は、右側の図形の左辺の輪郭を変形させる。(上段の画像より)
  3. 真ん中の図形の左辺は、右側の図形の上辺の輪郭を変形させる。(中段の画像より)
  4. 真ん中の図形の右辺は、右側の図形の下辺の輪郭を変形させる。(1. 2. 3. より)

Exercise 26

ノルウェーメンサ答え Exercise 26

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を手前に、真ん中の図形を奥にして重ね合わせると、右側の図形になる。

Exercise 27

ノルウェーメンサ答え Exercise 27

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 後ろの記号は「逆さY字→Y字→逆さY字」の順に垂直回転する
  3. Y字の先端についている記号は、ひとつずつ増えていく。
  4. 「 左側・真ん中・右側」にそれぞれ1回だけ、Y字の先端に記号が付く。

Exercise 28

ノルウェーメンサ答え Exercise 28

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 包丁のような記号を基準に考える
  3. 包丁の背の部分は、Aのような記号の足の部分に一致する。
  4. 包丁の背の部分は、Lの壁にぴったり貼り付く。
  5. 以上のことから答えを推測する。

解説2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号は右下に降りるごとに、時計回りに90度ずつ回転する。

Exercise 29

ノルウェーメンサ答え Exercise 29

解説

  1. 左側の図形と真ん中の図形を足すと、右側の図形となる。
  2. [ 計算方法 ] 棒の左側のマスは、正の数で数える。
  3. [ 計算方法 ] 棒の右側のマスは、負の数で数える。
  4. [ 計算方法 ] 黒い四角は、黒い四角と計算する。
  5. [ 計算方法 ] 白い四角は、白い四角と計算する。

Exercise 30

ノルウェーメンサ答え Exercise 30

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複したマスは白く塗り潰すと右側の図形になる。

Exercise 31

ノルウェーメンサ答え Exercise 31

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、 重複した線を消すと右側の図形になる。

Exercise 32

ノルウェーメンサ答え Exercise 32

解説その1

  1. 左側の図形と真ん中の図形を反時計回りに45度回転させてから、重ね合わせ、重複した線を消すと右側の図形となる。

解説その2

  1. 左側の図形と右側の図形を重ね合わせる。
  2. 重複した線を消す。
  3. 重ね合わせた図形を時計回りに45度回転させると、真ん中の図形となる。

Exercise 33

ノルウェーメンサ答え Exercise 33

新:解説

  1. B A B
    B A A
    C C C の組みと考える。
  2. Aの左側をBの右側へ移動する。
    Aの右側をBの左側へ移動する。
  3. Bの右側をCの左側に移動する。
    Bの左側を上下反転する。
    Bの左側を左右反転する。

Special thanks

コメント欄:[ n ]さんより

旧:解説After

  • 記号の基本形は「丸:◯」「三角:△」「四角:□」の3つ
  • 記号は垂直に二等分して分けて考える。
  • 中段の法則 : 上段の左半分を右に動かし、上段の右半分は左に動かす。
  • 下段の法則 : 中段の左右のどちらかの記号を固定する。
  • 下段の法則  : 中段のもう片方の記号を水平反転してから、垂直反転させる。
  • 下段の法則  : なぜ丸は右半分を固定し、三角は左半分を固定し、四角は左半分を固定するのかは不明。

Exercise 34

ノルウェーメンサ答え Exercise 34

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を足すと、右側の図形となる。
  3. 「空白」+「小さい四角」= 小さい四角(上段より)
  4. 「小さい四角」+「小さい四角」= 「大きい四角」(中段より)
  5. 「小さい四角」+「大きい四角」= 「大きい四角」(中段より)

Exercise 35

ノルウェーメンサ答え Exercise 35

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の画像を垂直方向に反転
  3. 垂直反転した上段と、中段の画像を重ね合わせる。
  4. 重複した線を消すと、下段の画像となる。
解説 Exercise 35
解説 Exercise 35 『垂直に反転した上段のイメージ』

最後に

以上、ノルウェーメンサの答えでした。全問正解するとスコアが145になります。

ノルウェーメンサ 答え
Result of IQ Test IQ: 145

ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: MensaIQTest

Footer

最近書きました。

  • IQは遺伝するのか?双子研究と遺伝子研究から考える
  • 傾向を分析する。平均的なIQは時代とともにどう変化してきたか?
  • IQテストに関する神話を否定する。事実と虚構を区別する
  • IQテストの攻略法:認知のパターンと問題解決の見極め方
  • IQテストの長所と短所を探るIQテストの長所と短所を探る
  • Electron + React でサウンドファイルを再生する方法。
  • 【解決済み】さくらVPS kusanagi9でwordpressのプラグイン更新が出来ない。
  • 【解決】ERROR ITMS-90237: “The product archive package’s signature is invalid. Ensure that it is signed with your “3rd Party Mac Developer Installer” certificate.”
  • オリジナルIQテスト中級編 全16問 測定可能IQ120 ( s.d.15 )
  • 日本人の世界での平均IQは3位。

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (16)
  • IQについて (18)
  • Cambridge Brain Sciences (4)
  • 雑記 (6)
  • プログラミング (5)

より細かい分類

A Real Me (6) Brain Wars (1) Brain Workshop (1) Cambridge Brain Sciences (3) electron (3) Fit Brains (1) Hampshire Tree Task (1) ipc (1) ipcMain (1) ipcRender (1) IQ CERTIFICATE (1) IQTEST (2) IQtest.dk (4) IQについて (1) Javascript (3) kusanagi (1) Lumosity (1) MacAppStore (1) mas (1) MensaIQTest (2) react (1) testiq.dk (1) Transpoter (1) VONVON (4) wordpress (1) Xcode13 (1) さくらVPS (1) プログラミング (1) ヴィーガン (1) 思考 (1) 意識と感情 (1) 感情論 (2) 読書 (1)

このブログの歴史

最近のコメントです。

  • アクション on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “問33についてなのですがシンプルに上下で分け、上の白旗の数が2。下の白旗の数が4…” Mar 11, 00:33
  • Yuya@ on 私がヴィーガンになった理由: “コメントありがとうございます。 動物には家族がいますが、植物に家族っている…” Feb 1, 02:18
  • Yuya@ on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “Lung コメントありがとうございます。 Exercise33 について考…” Dec 26, 01:36
  • 宮田正光 on 有料IQテスト IQ CERTIFICATE 2019を遊んでみた結果: “なし” Dec 16, 19:58
  • Lung on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “Exercise33について、グルーピングと順番までは同じなのですが 折り返す…” Aug 14, 00:44
  • Yuya@ on 【図解で解説】2021年IQテスト(2021年度 新証明書)の答え全18問: “にぇ さん コメントありがとうございます。 仮想通貨に夢中になっててブロ…” Jun 22, 04:47
  • にぇ on 【図解で解説】2021年IQテスト(2021年度 新証明書)の答え全18問: “Q10は、選択肢に1本の線の図形が他にもありますので… 「円の中心として回転対…” May 8, 19:40

© 2023inspirationlife. All rights reserved.

  • About
  • Products
  • Contact
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項