• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Inspiration life

ひらめきに従い行動する。

  • Contact
  • Author
  • Products

A Real Me 2017年度版IQテストの 全20問の答えと解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2020 11/24 · 67 min read

この記事では、A Real Me 2017年版のIQテストの答えと解説を公開しています。答えと解説は全20問分全てあります。

目次 非表示
第1問 8,4,11,9,3と5つの数字があります。その内2つ数の和または差の答えが以下の選択肢の中に一つだけ含まれていないものがあります。どれですか?
答え 10
解説
第2問 以下の図形で折り線を元に折り返したとき立方体にならないのは、選択肢の中でどれですか?
答え A , D
解説
第3問 以下の各選択肢の中に4組の数字があります。各組みの最大値から最小値を引いた時、答えが一番小さな数になるのはどの組ですか?
答え 12,18, 20, 19
解説
第4問 以下の選択肢の中で手書きの際一番画数が多くなる単語はどれですか?
答え EXTREMELY
解説
第5問 以下の4項目の中の漢数字をアラビア数字で書いた場合、0が最も多くなるのは次の選択肢のうちどれか?
答え 四百万とんで三百八十
解説
第6問 以下の図の中で、実線の長さかける点線の長さの積が最大になるのは、どの図ですか?
答え B
解説
第7問 以下の数列の中、“?”に当てはまるのは、次の選択肢のうちどれか?:[ 2, 3, 7, 16, ?, 57, 93 ]
答え 32
解説
第8問 A B C D4つのブロック図が下にあります。この4つのブロックを用い灰色のブロック図を組み立てます。しかしA B C Dのブロックに一つだけ間違いがあり組み立てることができません。間違った形をしたブロックは以下の選択肢のうちどれですか?(各ブロック一度しか使えません)
答え D
解説
第9問
以下は、数字とアルファベットを並べた数列です。“?”に来るのは次の選択肢のうちどれか?:[ A, 1, R, 18, K, 11, Q, 17, D, ? ]
答え 4
解説
第10問 下の図を見て答えてください。“?”に来る図は以下の選択肢のうちどれか?
答え D
解説
第11問 A B C D E 5つのアルファベットが、ある決まりによって並んでいます。その中でCはDの左側、BはDの左側、EとBは隣り合わせ、EはCの左側、全ての文字はAの右側に位置している。問い:左から数えて3番目のアルファベットは以下の選択肢の中でどれか?:[ A B C D ]
答え B
解説
第12問 下の図を見て答えてください。“?”に来る図は以下の選択肢のうちどれか?
答え C
解説
第13問 もし10日前が木曜日だとしたら、10日後は何曜日? :[ 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 ]
答え 水曜日
解説
第14問 一つのサイコロがあります。AとBの角度からみて推測できる、XYZ3面の数字の和は、以下の選択肢のうちどれ?:[ 5 7 10 11 13 ]
答え 11
解説
第15問 以下の12格子の中にある“?”は以下の選択肢の中のどの数字に当てはまりますか?:[ 8 2 12 20 ]
答え 12
解説
解説その2
第16問 下の数列の法則から考えて“?”に当てはまる数字は以下の選択肢のうちどれか?
下の数列:[ 71, 18, 82, 29, ? ] 選択肢:[ 16 75 93 105 ]
答え 93
解説
解説その2
第17問 下図の中の三角・丸・正方形はそれぞれ違う地域を表しており、青色の点線で描かれている長方形は、各地域への道を表している。各道は一度しか通れず全ての地域を渡り歩くには、どこの地点から歩き始めれば良いか?
答え B
解説
第18問 図中、各色の点は書き順の書き始めを表しており、黒点は途中に屈折を含む。問い:下の点図は、以下の選択肢の中でどれが当てはまるか?[ 易学 胃薬 胃炎 易行 ]
答え 易行
解説
第19問 下の図のように、A~Eまでの5つの箱の中に、ある規則に基づき数字が入っている。問い:10はどの箱の中に入りますか?
答え D
解説
第20問 下の図でAとBの数の和が一番適切な選択肢は、以下のどれか?:[ 8 19 22 35 ]
答え 19
解説
おわりに
ちなみに、私の初回スコアは、、、

第1問 8,4,11,9,3と5つの数字があります。その内2つ数の和または差の答えが以下の選択肢の中に一つだけ含まれていないものがあります。どれですか?

答え 10

解説

5つの数字( 8、4、11、9、3 )
選択肢  [ 13、15、11、10、2 ]

13=9+4

15=11+4

11=8+3

10=なし

2=11−9

第2問 以下の図形で折り線を元に折り返したとき立方体にならないのは、選択肢の中でどれですか?

答え A , D

解説

イメージの中で組み立てるのが手っ取り早いのですが、この問題のような図形を展開図と呼びます。
展開図の法則性を、詳しく説明しているサイトが二つありました。そのサイトを紹介して解説とします。

  • イメージが苦手でも解ける!立方体の展開図 https://www.manabinoba.com/math/1604.html
  • 展開図のパターン全11種類 http://suukiso.com/diagram/diagram8.php

第3問 以下の各選択肢の中に4組の数字があります。各組みの最大値から最小値を引いた時、答えが一番小さな数になるのはどの組ですか?

答え 12,18, 20, 19

解説

[ 8, 23, 14, 10 ] -> 23 – 8 = 15

[ 12,18, 20, 19] -> 20 – 12 = 8

[ 2, 7, 14, 11 ]  -> 14 – 2 = 12
[ 22, 32, 17, 21 ]  -> 32 -17 = 25

第4問 以下の選択肢の中で手書きの際一番画数が多くなる単語はどれですか?

答え EXTREMELY

解説

[ MONOLOGUE ]  -> 4 1 3 1 1 1 3 1 4 => 19
[ COMPOSURE ]  -> 1 1 4 2 1 1 1 3 4 => 18
[ DUPLICITY ]  -> 2 1 2 1 3 1 3 2 2 => 17
[ EXTREMELY ]  -> 4 2 2 3 4 4 4 1 2 => 25
 

第5問 以下の4項目の中の漢数字をアラビア数字で書いた場合、0が最も多くなるのは次の選択肢のうちどれか?

答え 四百万とんで三百八十

解説

[ 六十万四千七十 ]  -> 604,070 =>3コ
[ 一千五万二百一十六 ]  ->  10,050,216 =>3コ
[ 四百万とんで三百八十 ] -> 4,000,380 => 4コ
[ 三億三百二十五万とんで四十二 ] -> 303,250,042 => 3コ

第6問 以下の図の中で、実線の長さかける点線の長さの積が最大になるのは、どの図ですか?

答え B

解説

A,B,C,D どの図形も正方形に見えます。正方形の対角線の特徴はそれぞれの対角線が真ん中で交わることです。図の真ん中を通る実践が、この図における最大の長さと言えます。ですので答えは「B」と予測できます。

第7問 以下の数列の中、“?”に当てはまるのは、次の選択肢のうちどれか?:
[ 2, 3, 7, 16, ?, 57, 93 ]

答え 32

解説

  1. 左側の数字+昇順の数字の自乗  = 右側の数字
  • [ 2 ]
  • [ 3 ] -> 2 + 1*1 = 3
  • [ 7 ] -> 3 + 2*2 = 7
  • [ 16 ] -> 7 + 3*3 = 16
  • [ ? ] -> 16 + 4*4 = 32
  • [ 57 ] -> 32 + 5*5 = 57
  • [ 93 ] -> 57 + 6*6 = 93

第8問 A B C D4つのブロック図が下にあります。この4つのブロックを用い灰色のブロック図を組み立てます。しかしA B C Dのブロックに一つだけ間違いがあり組み立てることができません。間違った形をしたブロックは以下の選択肢のうちどれですか?(各ブロック一度しか使えません)

答え D

解説

第9問

以下は、数字とアルファベットを並べた数列です。“?”に来るのは次の選択肢のうちどれか?:
[ A, 1, R, 18, K, 11, Q, 17, D, ? ]

答え 4

解説

  • 数字はアルファベット順に対応している。
123456789
ABCDEFGHI
101112131415161718
JKLMNOPQR

第10問 下の図を見て答えてください。“?”に来る図は以下の選択肢のうちどれか?

答え D

解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせる。重複した線が右側の図形となる。

第11問 A B C D E 5つのアルファベットが、ある決まりによって並んでいます。その中でCはDの左側、BはDの左側、EとBは隣り合わせ、EはCの左側、全ての文字はAの右側に位置している。
問い:左から数えて3番目のアルファベットは以下の選択肢の中でどれか?:
[ A B C D ]

答え B

解説

CはDの左側 :

   CD

BはDの左側:

  BCD

EとBは隣り合わせ:

 EBCD

EはCの左側:

 EBCD

全ての文字はAの右側:

AEBCD

第12問 下の図を見て答えてください。“?”に来る図は以下の選択肢のうちどれか?

答え C

解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形となる。
  • 点線 + 点線 = 実線  // Dot + Dot = Solid
  • 実線 + 実線 = 点線 // S + S = D
  • 実線 + 点線 = 空白 // S + D =「」
  • 点線 + 実線 = 空白 // D + S = 「」

第13問 もし10日前が木曜日だとしたら、10日後は何曜日? :
[ 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 ]

答え 水曜日

解説

  1. 問題文には当日が何曜日か書かれていません。
  2. なのでまずは、当日の曜日を特定します。
  3. 問題文から逆算し、木曜日の10日後は、「10 – 7  = 3」で、木曜から三日進んだ日曜日です。
  4. そこから更に、日曜日の10日後は、「10 – 7 = 3 」で、日曜から三日進んだ「水曜日」となります。

*このテスト公開時、この問題文は「明日は日曜日で、今日は金曜。もし昨日が明日なら、昨日は何曜日か?」みたいな文章でした。約10ヶ月ぶりにアクセスすると問題文自体が変わっていました。その時の答えは「水曜日」を選択すると正解になりました。どうやら水曜日が正解になるように、問題文自体を変えたようです。10日前、10日後といった単語はありませんでした。道理で解けなかったわけだと思いスッキリしました。

第14問 一つのサイコロがあります。AとBの角度からみて推測できる、XYZ3面の数字の和は、以下の選択肢のうちどれ?:
[ 5 7 10 11 13 ]

答え 11

解説

  1. AとB、共通して「五」が書かれています。「五」を基準に展開図を想像して(書いて)問題を解きます。
  2. A とBの展開図:
      2    
    4 5 6 1
      3    
  3. X:展開図の法則性により。
    側面が4つ真っ直ぐに並んでいる展開図のとき、上と底を左右どこにスライドさせても同様の展開図となる。
          2
    4 5 6 1
      3    
  4. Y:
      2    
    4 5 6 1
      3    
  5. Z:
      2    
    4 5 6 1
      3    
  6.  X + Y +Z = 2 + 5 + 4 = 11

第15問 以下の12格子の中にある“?”は以下の選択肢の中のどの数字に当てはまりますか?:
[ 8 2 12 20 ]

答え 12

解説

  1. 左側の行全ての数字を足すと21 // 4 + 12 + 4 + 1 = 21
  2. 真ん中の行全ての数字を足すと26 // 6 + 2 + 9 + 9 = 26
  3. 右側の行全ての数字を足すと19x // 8 + 8 + ? + 3 = 19x
  4. +5ずつ加算されていると予測できる // 21…26…31?
  5. 検証:26 + 5 = 31
  6. 検証:31 – 19 = 12
  7. 選択肢に12があるので答えは「12」と予想できる。

解説その2

  • 左の数字×真ん中の数字÷3=右の数字となる。
  1. 4 * 6 ÷ 3 = 8
  2. 12 * 2 ÷ 3 = 8
  3. 4 * 9 ÷ 3 = 12
  4. 1 * 9 ÷ 3 = 3

(*コメント欄まとめブログコメンテーターS さんより)

第16問 下の数列の法則から考えて“?”に当てはまる数字は以下の選択肢のうちどれか?

下の数列:[ 71, 18, 82, 29, ? ] 選択肢:[ 16 75 93 105 ]

答え 93

解説

  • 交互に-53と64を加算している。
  1. 71 – 53 = 18
  2. 18 + 64 = 82
  3. 82 – 53 = 29
  4. 29 + 64 = 93

解説その2

  • 前の数字の十の位と一の位の値をひっくり返して1を足す。
  1. 71 -> 17 + 1 = 18
  2. 18 -> 81 + 1 = 82
  3. 82 -> 28 + 1 = 29
  4. 29 -> 92 + 1 = 93

(*コメント欄まとめブログコメンテーターS さんより)

第17問 下図の中の三角・丸・正方形はそれぞれ違う地域を表しており、青色の点線で描かれている長方形は、各地域への道を表している。各道は一度しか通れず全ての地域を渡り歩くには、どこの地点から歩き始めれば良いか?

答え B

解説

おそらくこの問題文には誤字誤植があります。なぜなら、A-B-C-Dどの地点から始めても、「三角・丸・正方形」全ての地域を一筆で移動できるからです。おそらく、「全ての地域を渡り歩く」は誤字誤植で、言いたかったことは「全ての道を渡り歩く」であったのだろうと推測できます。そう考えるならば、答えの選択肢は「B」しか残りません。よって答えは「B」と推測できます。

  • A:A→△→C→□→D→C→D→◯→B(選択肢が二股に分かれて失敗)
  • B:B→△→A→B→◯→D→C→D→□→C→△(全ての道を通り終えて成功)
  • C:C→□→D→C→D→◯→B→A→△(選択肢が二股に分かれて失敗)
  • D:D→◯→B→A→△(選択肢が二股に分かれて失敗)
  • D:D→C→D→□→C→△→A→B(選択肢が二股に分かれて失敗)

*このサイトの誤字誤植は2014年度版のテストにもありました。FaceBookで連絡を取り誤字誤植の報告をしましたが、未だ訂正されていません。(2017.10.4確認)

第18問 図中、各色の点は書き順の書き始めを表しており、黒点は途中に屈折を含む。
問い:下の点図は、以下の選択肢の中でどれが当てはまるか?
[ 易学 胃薬 胃炎 易行 ]

答え 易行

解説

  • 紫:横線
  • 桃:縦線
  • 黒:途中で曲がる
  • 赤:左払い
  • 緑:右払い

第19問 下の図のように、A~Eまでの5つの箱の中に、ある規則に基づき数字が入っている。
問い:10はどの箱の中に入りますか?

答え D

解説

数字が大きくなるごとに、3マス右に移動する。端に来たら反対方向へ折り返して進む。

  • 1A:→B→C→D
  • 2D:→E→D→C
  • 3C:→B→A→B
  • 4B:→C→D→E
  • 5E:→D→C→B
  • 6B:→A→B→C
  • 7C:→D→E→D
  • 8D:→C→B→A
  • 9A:→B→C→D
  • 10D:

第20問 下の図でAとBの数の和が一番適切な選択肢は、以下のどれか?:
[  8 19 22 35 ]

答え 19

解説

  1. 外側の円と内側の円を分けて考える。
  2. 外側の円は「 5 」から時計回りに数字を二つ区切りにして考える。
  3. 内側の円は「 1 」から時計回りに数字を二つ区切りにして考える。
  4. 外側の円:左側の数字*2 -1 = 右側の数字 //「 x , 2x -1 」
  5. 内側の円:左側の数字*2 +1 = 右側の数字 //「 x , 2x +1 」

外側の円:

  • 5*2 -1 = 9
  • 13*2 -1 = 25
  • 7*2 -1 = 13 // A = 13
  • 10*2 -1 = 19
  • 24*2 -1 = 47
  • 32*2 -1 = 63

内側の円:

  • 1*2 +1 = 3
  • 3*2 +1 = 13
  • 4*2 +1 = 9
  • B*2 +1 = 13 // B=6
  • A + B = 19

おわりに

全問正解するとこの画面が表示されます。以上、「2017年版のIQテスト」の全20問。解答と解説でした。

ちなみに、私の初回スコアは、、、

私は初回スコアが200です。

最後までご利用下さり、ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: A Real Me

IQテストをKindle出版しました。

IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集
『IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集』が、
30日間限定で無料で読める方法がこちら

Kindle Unlimitedは、初めて利用する方なら30日間無料お試しができます。
私は以前の無料期間から1年ほど経った後に、再び2ヶ月間無料でお試しできました。以前登録していた方も無料で登録できるかもしれません。

この30日間の無料体験を活用すれば無料で読むことができます。

無料体験は、こちらの公式ホームページからご利用できます。

>>Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

※初回30日間無料。以降、月額980円です。

関連記事

  • 【図解で解説】2021年IQテスト(2021年度 新証明書)の答え全18問
  • 【図解で解説】令和初iqテスト2020年版の答え 全18問。
  • 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35
  • IQテストの答えと解説のまとめ。【記事リンク集】
  • 激ムズ2018年IQテストの答えと解説 全15問
  • トライアングルIQテスト2018年の答えと解説
  • ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35
  • IQトライアングルテスト(2016年版)の答えと解説
  • [ VONVON ] 2016年新作IQテストの答えと解説
  • 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】
  • 2015年 IQテストの解答と解説
  • 【IQ測定2.0】2014 IQ Test 解答と解説

Reader Interactions

Comments

  1. まとめブログコメンテーターS

    2017 11/03 at 8:07 PM

    最後だけわかんなかった。
    そうかあ二つ区切りかあ。恐れ入りました。
    4問目は、漢字の画数と同じように考えるとして、一筆書きで書けるアルファベットを消去すると
    E
    E
    TY
    EXTEEY
    となるのでEXTREMELYが正解、とも考えられる
    6問目は実線の長さはすべて同じなので、単にどの点線が一番長いかで対角線=√2が最大ですね
    7問目は平方数
    8問目は「3つのブロックを当てはめる」だけならB、C、Dを当てはめることもできるが、「ブロック」は一続きの形であることが仮定されてるんですね。
    10問目はA ⊃ BならA ∩ B = Bというのを連想させる。
    11問目は問題文だけだと
    A B E C D
    なのか
    A E B C D
    なのかわからないが、選択肢にEがないからBが答えだとわかる。
    15問目は横に見て、左の数字×真ん中の数字÷3=右の数字となる。
    16問目は前の数字をひっくり返して1を足す。
    17問目はなるほど。たしかに「各道を一度通らなければならない」とは書いてない。これは逆に見落としていた。
    18問目は2文字目から考えるとわかりやすい。
    19問目は超悩んだけど、DとBを入れ替えて
    A D B C E
    という順番に箱を並べるとスムーズかと思う。
    IQはデタラメだけど問題としては楽しめた。

    Reply
  2. S Yuya

    2017 11/05 at 5:17 PM

    まとめブログコメンテーターS さん
    コメントありがとうございます。
    Q4. 面白い考え方だと思います。感動しました。
    Q15. 記事に反映させてもらいます。
    Q16. 記事に反映させてもらいます。
    Q19. 面白いです。それでも解けます。3と5には数学的な法則でもあるんでしょうか。謎です。

    Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

5 × 3 =

Footer

最近書きました。

  • 自己肯定感について
  • YouTubeの文字起こしを人間が見やすい形に一発で編集するアプリをつくった。ダウンロードはこちら。クリップボードテキスト整形ツール: AppleScriptで簡単にYouTubeや記事の要約を編集
  • IQは遺伝するのか?双子研究と遺伝子研究から考える
  • 傾向を分析する。平均的なIQは時代とともにどう変化してきたか?
  • IQテストに関する神話を否定する。事実と虚構を区別する
  • IQテストの攻略法:認知のパターンと問題解決の見極め方
  • IQテストの長所と短所を探るIQテストの長所と短所を探る
  • Electron + React でサウンドファイルを再生する方法。
  • 【解決済み】さくらVPS kusanagi9でwordpressのプラグイン更新が出来ない。
  • 【解決】ERROR ITMS-90237: “The product archive package’s signature is invalid. Ensure that it is signed with your “3rd Party Mac Developer Installer” certificate.”

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (16)
  • IQについて (18)
  • Cambridge Brain Sciences (4)
  • 雑記 (7)
  • プログラミング (6)

より細かい分類

A Real Me (6) Brain Wars (1) Brain Workshop (1) Cambridge Brain Sciences (3) electron (3) Fit Brains (1) Hampshire Tree Task (1) ipc (1) ipcMain (1) ipcRender (1) IQ CERTIFICATE (1) IQTEST (2) IQtest.dk (4) IQについて (1) Javascript (3) kusanagi (1) Lumosity (1) MacAppStore (1) mas (1) MensaIQTest (2) react (1) testiq.dk (1) Transpoter (1) VONVON (4) wordpress (1) Xcode13 (1) さくらVPS (1) プログラミング (1) ヴィーガン (1) 思考 (1) 意識と感情 (1) 感情論 (2) 自己否定 (1) 自己肯定感 (1) 読書 (1)

このブログの歴史

最近のコメントです。

  • とおりすがり on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35問目を皆さん複雑に考えるのですね 私は左上から斜めにグルーピングしました …” Nov 14, 03:49
  • abu on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35番目は横のくくりで考える物と思っていました。 上中下の各段で横長の長方形の…” Nov 7, 21:08
  • ば on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “10問目の解説がバツ→黒三角→丸で変換されるとあるが 正しくはバツ→丸→三角で…” Oct 28, 15:22
  • k on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “33問目はDとEの2通り見つかりました。 Dの場合もEの場合も縦で。上中下で。…” Sep 18, 05:39
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “別解としては、斜めグルーピングして、1行目2行目のANDが3行目となります。(同…” Aug 14, 14:41
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “問35は、解説が間違っています。 各パーツが、各列、各行でk回出現すると解釈す…” Aug 14, 10:20
  • 名無し on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “Aで合ってました、申し訳ないです。” Aug 3, 11:29

© 2025inspirationlife. All rights reserved.

  • About
  • Products
  • Contact
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項