• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Inspiration life

ひらめきに従い行動する。

  • Contact
  • Author
  • Products

ゆうや

【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2024 03/23 · 15 min read

このページでは『VONVON の簡単に診断できるIQテスト』の答えを公開しています。

Q1. 1年の12ヶ月のうち、30日がある月は全部でいくつか?

答え「11」

解説

  1. 1年のうち、2月だけは1ヶ月が28日である。
  2. 他の月は1ヶ月が30日か31日である。
  3.  12 – 1 = 11

備考

「なぜ、一年のうち2月だけが28日なのか?」詳しくはこのサイトが解説しています。→(URL)

  • 偶数月は30日で奇数月は31日である。
  • むかしの暦は3月から12月までしかなかった。
  • 英語で10月は October。October のOcto は「8」を意味する英語等。

Q2. 次に四角に当てはまるものを選んで下さい。

vonvonIQテスト答え2

答え

vonvon-IQ2-a

解説

  1. 鳥の足のような記号が、時計回りに、45度ずつ回転していく。

Q3.  次に?に当てはまる数字を選んで下さい。

vonvonIQテスト答え3

答え「7」

解説

  1. n番目とn+1番目の数字を加算すると、n+2番目の数字になる。

図解

vonvonIQテスト答え3-art

Q4. 次に?に当てはまる数字を選んで下さい。

vonvonIQテスト答え4

答え

vonvon-IQ4-a

法則性

  1. 円の下部に位置する円は白色
  2. 円の上部に位置する円は黒色
  3. 円は時計回りに90度ずつ移動していく。

図解

vonvonIQテスト答え4-図解

Q5. 次に?に当てはまる数字を選んで下さい。

vonvonIQテスト答え5

答え

vonvon1q5-a

法則性

  1. 一本線を基準にして、二本線、三本線と線が一本ずつ増えていく。(一本線→二本線→三本線)
  2. 縦線を基準にして、横線、斜め線と線が傾いていく。(縦線→横線→斜め線)

図解

vonvonIQテスト答え5-図解

Q6. 次の文章を読んで、当てはまる答えを選んでください。

vonvonIQテスト答え6

答え「ロケット」

図解

vonvonIQテスト答え6-図解

解説

  1. 「✢ ♘ ♗」は「危険 ロケット 爆発」
  2. 「♗✈ ✁」は「危険 宇宙船 火事」
  3. 「✢ ♘ ♗」と「♗✈ ✁」に共通する記号は、「♗」
  4. 「危険 ロケット 爆発」と「危険 宇宙船 火事」に共通する言葉は、「危険」
  5. 1〜4までを踏まえて推測すると、「♗」は「危険」
  6. 「✢ ♘ ♗」と「✡ ✢ ₡」に共通する記号は「✢」
  7. 「✢ ♘ ♗」の「♗」は「危険」
  8. 「危険 ロケット 爆発」と「故障 ガス 爆発」に共通する言葉は「爆発」
  9. 6〜8までを踏まえて推測すると、「✢」は「 爆発」
  10. 「✢ ♘ ♗」の「♗」は「危険」、「✢」は「 爆発」。言葉は「危険 ロケット 爆発」
  11. わかり易いようにわかっている記号と言葉を打ち消す↓
  12. (『✢ ♘ ♗』『危険 ロケット 爆発』)
  13. 答え、「♘」は「ロケット」。

Q7. 次に?に当てはまるものを選んで下さい。

vonvonIQテスト答え7

答え

vonvon-IQ7-a

法則性

  1. 「丸と三角と四角」がひとつずつある。( ◯ △ □ )
  2.  図形の中に「丸」がふたつ入っている、 図形の外に「丸」がひとつ出ている。(中 中 外)
  3. 「黒丸」がひとつと、「白丸」がふたつある。( ● ○ ○)

図解

vonvonIQテスト答え7-図解

Q8. 次に?に当てはまるものを選んで下さい。

vonvonIQテスト答え8

答え

vonvon-IQ8-a

法則性

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせる。重複した線を消すと、右側の図形となる。

図解

vonvon-IQテスト8-図解

Q9. 次に?に当てはまるのを選んで下さい。

vonvonIQテスト答え9

答え

vonvon-IQ9-a

法則性

  • 図形の中にある黒丸の数がひとつずつ増えていく。

解説

  1. 上段左側の図形の黒丸の数は(4)
  2. 上段真ん中の図形の黒丸の数は(5)
  3. 上段右側の図形の黒丸の数は(6)
  4. 下段左側の図形の黒丸の数は(7)
  5. 下段真ん中の図形の黒丸の数は(8)
  6. 下段右側の図形の黒丸の数はおそらく(9)

Q10. 次に?に当てはまるのを選んで下さい。

vonvonIQテスト答え10

答え

vonvon-IQ10-a

法則性

  1. 図形の中には「バツ、黒三角、丸」の記号が3つずつある。
  2. 記号は図形を隔てて右へ移動するごとに「バツ→黒三角→丸」と変形する。

図解

vonvon-IQテスト9-図解

全問正解すると…

vonvonIQテスト答え-全問正解

IQ はアインシュタイン レベルらしいです。アヤシイですね。VONVON はPV で稼ぐ系のWeb サイトなので、拡散されてナンボです。なので、バズを狙って判定が甘々になっているようです。

おわりに

以上、簡単に診断できるIQテストの答えと解説でした!

ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: VONVON

2015年 IQテストの解答と解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2019 05/05 · 77 min read

2015年 IQテスト

2015年 IQテスト
【IQ測定2.0】の2015年バージョンで遊んでみました。自力では解けない問題が2問ありましたが、コメント欄に書き込んでくれた人の助力で全問の解説が揃いました!それでは、2015年IQテスト、全18問の解答と解説をしていきます。

2015年IQテスト答え一覧と解説

第1問 仲間はずれはどれですか?

1

答え D

法則性

  • 赤点を中心に回転させると、Dだけ違う画像。 ABCは3つとも同じ画像

第2問

2

答え C

法則性

  • 右から2個目の図形を消して、◯を軸にして左右反転させると下の画像になる

第3問

3

 

答え 13

法則性

  • 向かい合う数字を足すと15になる

解説

  1. 10 + 5 = 15
  2. 8 + 7 = 15
  3. 11 + 4 = 15
  4. ? + 2 = 15

第4問 1、8、2、7、3、6、4… 次の数字は?

4

答え 5

法則性その1

  • n= 1 , 8 , 2 , 7 , 3 , 6 , 4 …
  • n番目とn+1番目の数字の差が7から1づつ減っていく
  • 1 – 8 = 7
  • 8 – 2 = 6
  • 2 – 7 = 5
  • 7 – 3 = 4
  • 6 – 3 = 3
  • 4 – 6 = 2
  • ? – 4 = 1
  • ? = 1

法則性その2

  • 一つ飛ばしで「 1 」を足し算するグループと、引き算するグループに分ける。
  • 1 → 2 → 3 → 4 → …
  • 8 → 7 → 6 → 5 

図解

解説

  • 1 – 8 = 7
  • 8 – 2 = 6
  • 2 – 7 = 5
  • 7 – 3 = 4
  • 3 – 6 = 3
  • 6 -4 = 2
  • 4 – ? = 1
  • ? = 5

法則性その2

  • 81、73、63、54・・・

解説その2

  • 1、8、2、7、3、6、4…を2つずつ区切ると、81、72、63、54・・・となり九九の9の段の降順と一致する。

参考

  • コメント欄「がん」さんより

第5問

5

答え 36

法則性

  • 上の数字の累乗は下の数字

解説

  1. 9 * 9 = 81
  2. 8 * 8 = 64
  3. 7 * 7 = 49
  4. 6 * 6 = 36

第6問

6

答え A

法則性1

  • 時計回りに傾く角度が45→90→135→180と変化していく。

参考

  • コメント欄「あ」さんより

法則性2

  • 時計回りに傾く角度が45度ずつ増えていく。(45→90→135→180)

図解2

  1. 3番目を時計回りに135度回すことがイメージしずらかったら、反時計回りに45度回してみてください。
  2. この図形は点対称な図形です。180度回転させても、360度回転させても同じ図形になります。

第7問 仲間はずれの数字は?

7

答え 941327

法則性

  • 数列を2桁づつ3つに区切る。(681422 を 68 14 22)
  • 左側2桁を足すと真ん中の数字になる
  • 左側の一の位と真ん中の数字を足すと右側の数字になる

解説

  1. 681422 → 68 14 22, 6+8 = 14, 8+14 = 22
  2. 751217 → 75 12 17, 7+5 = 12, 5+12 = 17
  3. 941327 → 94 13 27, 9+4 = 13,  4+13 = 17, 17≠27
  4. 831114 → 83 11 14, 8+3 = 11, 3+11 = 14
  5. 691524 → 69 15 24, 6+9 =15, 9+15 = 24

注釈

この選択肢の中で、「751217」だけが素数です。しかし、問題製作者の方はそのことに気づいていないようです。問7以外の回答を「わからない」にし、問7で「751217」を選択しても得点に加算されませんでした。コメント欄のdonさんからの指摘により発覚しました。

第8問

答え 5

法則性

  • 数字の1〜9が一回づつ使われている

図解

解説

  • 上側の数列:4, 9, 13, 5, 86, 2, 7 → 123456789
  • 左側の数列:4, 82, 79, 6, 35, 1 → 123456789
  • 右側の数列:7, 9, 24, 63, 18, ? → 1234 6789
  • 下側の数列:1, 6, 37, 8, 49, 2, ? → 1234 6789
  • 二桁の数字を一桁の数字に分解する。
  • たとえば「13」は”1”と”3”
  • 「86」は”8”と”6”。
  • 上側の数列「4, 9, 13, 5, 86, 2, 7」は数字の1〜9が一回づつ使われている。
  • 左側の数列「4, 82, 79, 6, 35, 1」は数字の1〜9が一回づつ使われている。

法則性2

  • 二桁の数字を一桁の数字に分解後の各一列・各一行の総和が45となる。

解説2

  • 上横一行: 4 + 9 + 1 + 3 + 5 + 8 + 6 + 2 + 7 = 45
  • 左縦一列: 4 + 8 + 2 + 7 + 9 + 6 + 3 + 5 + 1 = 45
  • 右横一列: 7 + 9 + 2 + 6 + 3 + 1 + 8 + ? = 40 , ? =5
  • 下横一行: 1 + 6 + 3 + 7 + 8 + 4 + 9 + 2 + ? = 40, ?=5

第9問

9

答え B

法則性

  • 左側の画像を反転させ、右側の画像と重ね合わせると、灰色は赤く染まる。
  • 左側の画像を水平方向に反転させ、色も赤色→灰色と反転させると、右側の画像になる。
  • 左側の画像を左右反転させ、色も赤から灰色へ換える。

第10問

10

答え 3

法則性1

  • (上の数字 + 左の数字) * 右の数字 =  真ん中の数字

解説1

  • ( 4 + 5 ) * 5 = 9 * 5 = 45
  • ( 4 + 2 ) * 4 = 6 * 4 = 24
  • ( 2 + 8 ) * 3 = 3 * 10 = 30

法則性2

  • 一番小さな数字を頂点とする
  • 底辺の左右の数字をかける = A
  • 頂点の数字 * 底辺の右側の数字 = B
  • A + B は 真ん中の数字になる

解説2

  1. ( 5 * 5 ) + ( 4 * 5 ) = 25 + 20 = 45
  2. ( 4 * 4 ) + ( 2 * 4 ) = 16 + 8 = 24
  3. ( 8 * 3 ) + ( 2 * 3 ) = 24 + 6 = 30

第11問

11
11

答え O

法則性

  • Aを起点に右回りで、一つ飛ばしのアルファベットとの差が1ずつ増えている

図解

q11

解説

  1. アルファベットのAから順番に番号を振る。(A=1,B=2,C=3,D=4,E=5,F=6,G=7,H=8,I=9,J=10, … 0=15, …)
  2. Aを起点に一つ飛ばしでアルファベットに振った数字を見ていく(A→C→F→J→?)
  3. アルファベットを番号を振った数字に換えると。(1→3→6→10→?)
  4. (1→3→6→10→?)の差は、2→3→4→?。
  5. このことから、飛ぶごとに1ずつ飛ぶ数字が増えていくことがわかる
  6. なので、次のアルファベットは+5飛びと推測できる
  7. ? は 15番目のアルファベットなので
  8. 答えは O = 15

第12問

12
スクリーンショット 2015-04-29 11.31.26

答え 75

法則性

  • 左上右上右下 ÷ 左下 = 真ん中

解説

  1. 246 ÷ 6 = 41
  2. 364 ÷ 7 = 52
  3. 375 ÷ 5 = 75

 参考

  • コメント欄「ミルココ」さんより

法則性

  1. 左側の2つの数字を掛け合わせる、右側の2つの数字を掛け合わせる
  2. 掛け合わせた数字を、十の位と一の位で足し算する
  3. 大きい方から小さい方を引いた値が、真ん中の数字を同じように引いた値と同じになる

解説

  1. 2 * 6 =12 / 4 * 6 = 24
  2. 1 + 2 = 3 / 2 + 4 = 6
  3. 6 – 3 = 3 / 4 – 1 = 3 , 3 = 3
  1. 3 * 5 = 15 / 7 * 5 = 35
  2. 1 + 5 = 6 / 3 + 5 = 8
  3. 8 – 6 = 2 / ? = 2
  4. 36 → 3 / 48→ 4 /75→ 2 /50 → 5 /47 → 3

参考

  • コメント欄「jiffy」さんより

第13問 仲間はずれはどれですか?

13

答え D

法則性

  • 外側の角数 – 内側の角数 = 1

解説

  • A: 5 – 4 = 1
  • B: 6 -5 = 1
  • C: 4 -3 = 1
  • D: 5 – 3 = 2
  • E: 7 – 6 = 1

第14問

14

答え B

法則性

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせ、重複している線が右側の図形となる

第15問 2,0,3,2,6,7,14,… 次の数字は?

15

答え 20

法則性

  • n番目 + (n+1)番目の数字の和がフィボナッチ数列順になっている。

解説

  • 2 + 0 , 0 + 3 , 3 + 2 , 2 + 6 , 6 + 7 , 7 + 14
  • 2 , 3 , 5 , 8 , 13 , 21
  • 2 + 3 = 5
  • 3 + 5 = 8
  • 8 + 13 = 21
  • 13 + 21 = 34
  • 34 – 14 = 20

図解

第16問

答え 888

法則性

  • 下段の数字にある穴の数の合計が、上の数。

解説

  • 1→0
  • 2→0
  • 3→0
  • 4→1
  • 5→0
  • 6→1
  • 7→0
  • 8→2
  • 9→1
  • 0→0

第17問

答え 7

法則性

  • n = 1, 2, 3, 4, 5, 6, …
  • 上段 + 中段 + n = 下段

解説

  • 5 + 0 + 1 = 6
  • 2 + 9 + 2 = 13
  • 3 + 4 + 3 = 10
  • 8 + 5 + 4 = 17
  • 7 + 8 + 5  = 20
  • 6 + ? + 6  = 19

第18問 仲間はずれはどれですか?

18

答え D

法則性

  • Dの記号の画数だけ、1、1、3、4。他の記号の画数は1、2、3、4

解説

  • A:2、1、3、4 → 1234
  • B:4、2、1、3 → 1234
  • C:2、4、3、1 → 1234
  • D:1、1、3、4 → 1134

おわりに

もしも全問正解するとこのような画面になります。

以上!IQtest 2015 ver の解答と解説でした!
 
ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: A Real Me

あなたの認知能力を高める4つの脳トレアプリまとめ

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2021 11/09 · 5 min read

あなたの認知能力を高める4つの脳トレアプリまとめ

あなたの能力を高めるハイクオリティーな脳トレアプリを紹介します。Brain Workshp以外は課金によるアップグレードをすることで、マルチデバイス間データ共有や、ランキング詳細閲覧、過去ログ詳細閲覧などができるようになります。

Brain Wars(無料)

手軽に脳力の対人戦がしたいならこのアプリが一番おすすめ

日本の人が開発しているBrain Wars。独自のランカー制度が充実しています。自分と同程度の実力の相手と対戦できるので白熱した試合が楽しめます。世界各国にユーザーがいます、なので24時間即座にマッチング可能です。フレンド機能もあるので、アプリを超えてTwitter上でコミュニケーションがとれるのもポイントです。

URLhttp://translimit.co.jp/services/brainwars.html
オススメ度★★★★★(5)
ゲームの数24個
脳力向上実感度☆☆☆☆☆(0)
ソーシャル機能★★★★★(5)
ランキング機能★★★★★(5)
過去ログの見易さ★★★★★(5)
効果音 ★★★★☆(4)
広告頻度 初回ゲーム後1回。その後、約3回に1回
デバイスiPhone・Android

Lumosity(無料版)

キャッチフレーズは「脳の可能性」

あなたの脳の可能性を見つけましょう。デバイス間のデータ共有なし。最近CMやYouTubeなどのメディア露出が増えてきた脳トレアプリです。

過去の自分のデータが対戦相手です。レースゲームのゴースト機能のようなもので、戦うのは過去の自分です。

項目データ
URLhttp://www.lumosity.com/
オススメ度★★★★★(5)
ゲームの数13個(有料版は23個)
脳力向上実感度☆☆☆☆☆(0)
ソーシャル機能☆☆☆☆☆(0)
ランキング機能★★☆☆☆(2)
過去ログの見易さ★☆☆☆☆(1)
効果音の良さ ★★★★★(5)
広告の頻度 0回
デバイスブラウザ・iPhone・Android

Fit Brains(無料版)

ゲームの描写が細かいのでスマートフォンだと押し辛い・見辛いかもしれません。ブラウザ版は英語で、スマートフォンだと日本語表示です。デバイス間のデータ共有なし。上達に応じてゲームがアンロックされていくのが面白いです。ゲーム後は自分が全世界で上位何パーセントに入っているか表示してくれます。

項目データ
URLFit Brains(Google検索)
オススメ度★★★★★(5)
ゲームの数18個(iPhone)ブラウザ版34個
脳力向上実感度☆☆☆☆☆(0)
ソーシャル機能☆☆☆☆☆(0)
ランキング機能★★☆☆☆(2)
過去ログの見易さ★★★☆☆(3)
効果音 ★★★★★(5)
広告の頻度0回
デバイスブラウザ・iPhone・Android

 Brain Workshop(無料版)

唯一効果の上がるIQアプリ

IQをあげたい・読書速度を高めたい・語学学習中である・記憶力を高めたい・頭の回転を速めたい・会話のテンポを高めたい。そんな願望があるならこのゲームをおすすめします。1日20分休憩なしで行ってください。

このゲームはあなたのワーキングメモリーを鍛えます。ワーキングメモリーとは、情報を一時的に保管し、操作する過程や構造を指す概念です。別名を流動性知性と言います。簡単に言えばパソコンのメモリーと同じものです。パソコンのメモリーは1Gよりも4Gあったほうが、パソコンの処理速度や同時に起動できるソフトの数が増えるのと同じです。

トレーニング後はパソコンを新調したときの感動を味わえるかと思います。

URLhttp://brainworkshop.sourceforge.net/
オススメ度★★★★★(5)
ゲーム数無制限カスタマイズ
脳力向上実感度★★★★★(5)
ソーシャル機能☆☆☆☆☆(0)
ランキング機能☆☆☆☆☆(0)
過去ログの見易さ★★★★★(5)
効果音★★★★★(5)
広告頻度 100回に1回 / 寄付のお願いポップアップのみ
デバイスMac / Windows

おわりに

個人的には脳トレアプリは効果がないと思っています。2ヶ月継続して遊んでも生活面での機能改善を実感しませんでした。

ただし、N-Back課題系の流動性知性を高めるアプリは効果があります。ワーキングメモリーが鍛えられるので当然ですが、めちゃくちゃ効果あります。一度聞いたことを長時間記憶できたり、一度見たものを長時間記憶できるようになります。一度に操作できる情報量が増えるので、会話のテンポが上がったり、読書スピードが上がったり、学習効率が向上したりしました。

以上、2015年にオススメしたい脳トレアプリ4選でした!

ありがとうございました

Categories: IQについてTags: Brain Wars, Brain Workshop, Fit Brains, Lumosity

【IQ測定2.0】2014 IQ Test 解答と解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2022 03/26 · 50 min read

アクセス解析を見たら「IQ test 2014 解答」でこのブログに来られた方がいました。IQ Test 2014で検索してみると、2014年に出来た最新のIQテストのようです。このテストはまだ遊んだことがなかったので、さっそくあそんでみました。遊び終わったついでに解答と解説をのせておきます。参考にしてみてください!

2014 IQ Test :: IQ測定2.0 の答え

第一問 1, 3, 5, 7, 8, 9, 11 – 仲間外れの数字はどれですか?

q1

解答 8

解説1

  • これらの数字は8以外は全て奇数。
  • よって、解答は8。

解説2

  • 1→3→5→7→9→11と2ずつ増えている。
  • よって、解答は8。

第二問 仲間外れの動物はどれですか?

q2

解答 ヘビ

解説

  • イヌ・ネズミ・ライオン・ゾウは、4本足である。
  • ヘビに足はない。

解説2

  • イヌ・ネズミ・ライオン・ゾウは、哺乳類である。
  • ヘビは爬虫類である。

コメント欄もももさんの意見を取り入れ解説に追加しました。

第三問 29、27、24、20、15 – この次にくる数字はどれですか?

q3

解答 9

解説

  • 数字が右にいくごとに、2→3→4→5→6を引き算している。

どう解いたか

  • 29 – 27 = 2
  • 27 – 24 = 3
  • 24 – 20 = 4
  • 20 – 15 = 5
  • 15 – X = 6
  • X = 9

第四問     PEACHがHCAEPになるなら、46251はどれになりますか?

q4

解答 15264

解説 & どう解いたか

  1. HCAEP は PEACH の逆さ読み。
  2.  46251 の逆さ読みは 15264 。

第五問 2、10、12、60、62、310 – 次にくる数字はどれですか?

q5

解答 312

解説

  •  *5、+2の順で数字が増えるごとに演算している。

どう解いたか

  • 2 * 5 = 10
  • 10 + 2 = 12
  • 12 * 5 = 60
  • 60 + 2 = 62
  • 62 * 5 = 310
  • 310 + 2 = 312

第六問 ここに入るのはどれでしょう?

q6

解答 A

解説

q6
  • 上下左右対称問題。
  • 1と2は垂直に折り畳むと同じ画像(左右対称)。
  • 1と3は水平に折り畳むと同じ画像(上下対称)。

どう解いたか

  1. 1番の緑色のボールは左上から光があたっている。
  2. 2番の緑色のボールは右上から光があたっている。
  3. 3番の緑色のボールは左下から光があたっている。
  4. ならば、
  5. 4番の緑色のボールは右下から光があたっているはずだ。

第七問 「すべてのBloopsがRazziesであり、かつすべてのRazziesがLazziesであるならば、すべてのBloopsは絶対にLazziesである」この命題は:

q7

解答 正しい

解説 & どう解いたか

  • 実際に書いてみた
q7

第八問 2,4,8,16,32,64 – 次にくる数字はどれですか?

q8

解答 128

解説

  • 左側の数字を2倍すると右側の数字となる。

どう解いたか

  • 2 * 2 = 4
  • 4 * 2 = 8
  • 8 * 2 = 16
  • 16 * 2 = 32
  • 32 * 2 = 64
  • 64 * 2 = 128

第九問 長女が16歳の誕生日を迎えた日、その歳は弟の4倍(1)でした。では、長女の歳が弟の2倍になる(2)のは長女が何歳になるときですか?

q9

解答 24

解説 & どう解いたか

  1. 弟の年齢をBとする。
  2. 弟の年齢は、16 = 4B 、B = 4 なので、長女が16歳のとき弟は4歳(—1)。
  3. 16と4の最大公約数は4だから、弟が8,12,16歳・・・のときの長女の年齢を考える。
  4.  基準:長女16 : 弟4
  5. +4歳:長女20 : 弟8
  6. +8歳:長女24 : 弟12
  7. 弟が12歳で長女が24歳のとき、長女の歳が弟の2倍になる。
  8. よって答えは、長女が24歳のとき。

第十問 1, 1, 2, 3, 4, 5, 8, 13, 21 – この数列にあってはいけない数字はどれですか?

q10

解答 4

解説

  • フィボナッチ数列
  • n-2番目と n-1番目 の数字を足すと n番目の数字になる。

どう解いたか

  • 1 + 1 = 2
  • 1 + 2 = 3
  • 2 + 3 = 5
  • 3 + 5 = 8
  • 5 + 8 = 13

第十一問 ここに入るのはどれでしょう?

q11

解答 B

解説 & どう解いたか

q11
  • 青い帯は図形が右の列へ移るごとに、1があった場所から縦に1→2→3と増えていく。

第十二問 ここに入るのはどれでしょう?

q12

解答 F

解説 & どう解いたか

q12
  1. 左側の図形と真ん中の図形と右側の図形を足すと、9つのマスすべてが紅く染まる

第十三問 121,144,169,196 – 次にくる数字はどれですか?

q13

解答 225

解説

  • n+1番目とn番目の数値の差は2ずつ増えていく。
  • 144 – 121 = 23
  • 169 – 144 = 25
  • 196 – 169 = 27
  • ( 23 → 25 → 27 → 29 )
  • 196+29 = 225

解説その2

  • 121 = 11 * 11
  • 144 = 12 * 12
  • 169 = 13 * 13
  • 196 = 14 * 14
  • X = 15 * 15
  • X = 225

第十四問 4人のうち一人だけウソをついているとすると、正しいのはどれでしょう?

q14

解答 Cがウソをついており、Bが犯行を行った

誤植 日本語版には誤植があります。

スクリーンショット 2015-04-23 10.45.58

制作者には誤植についてメッセージを送信済みです。 日本語版「B:AとCの少なくとも一人は犯行を行った。 英語版「B said : Either A or B cheated.」

解説

  • 嘘つき問題です。
  • だれかがひとりだけうそをついているので、ひとつずつ発言の真偽を確かめていくことで矛盾点を探し出します。

どう解いたか

  1. C と D の発言は互いに矛盾しているので、どちらかがうそをついている。
  2. なので、C か D のどちらかが、うそをついているとわかればよい。
  3. C とD の発言は互いに矛盾しているので、消去法で A と B の発言は正しいとする。
  4. A の発言が正しいので、B が犯人でなければ C も犯人でない。
  5. B の発言が正しいので、A もしくは B  は犯人である。
  6. C がうそつきなら、B は犯行をしたことになる。
  7. そして、C がうそつきなら、D の発言は正しいので、B が犯行をしたことになる。
  8. よって、Cがウソをついており、Bが犯行を行ったとなる。

どう解いたか その2

  1. 削除しました。

ひとこと:

  • この手の問題が好きな方は、「アインシュタイン式論理脳ドリル」というアプリをおすすめします。

第十五問 ここに入るのはどれでしょう?

q15

解答  – 5

解説

q15
  • 下段と中段の数値を一桁になるように足し算で丸め込むと、上段の数値を一桁になるように丸め込んだ値になる。

どう解いたか

  • 3(1+2)+6(6) = 9(9)
  • 3(2+1)+8(3+5) = 11(3+8)
  • 5(2+3)+6(4+2) = 11(4+7)
  • 9(2+7)+(X) = 4(4)
  • x = – 5

解説 その2

  • 上段の数値と中段の数値を引くと下段の数値を足した値になる

どう解いたか その2

  1. 9 – 6 = 3(1+2)
  2. 38 – 35 = 3(2+1)
  3. 47 – 42 = 5(2+3)
  4. 4 – * = 9(2+7)
  5. * = – 5

第十六問 大きさが完全に等しい正方形の紙が以下のように重なっています。一番下にあるのはどの紙ですか?

q16

解答 8

解説

  • すべての正方形は同じ大きさ (ex:1cm*1cm)
  • すべて見えている1は除外
  • 7の下は6
  • 6の下は3
  • 3の下は4
  • 4の下は5
  • 5の下は2
  • 2の下は8

どう解いたか

  1. 実際に方眼用紙を使って問題を解いてみた。
IMG_1590

ひとこと:

  1. 制限時間のないテストだし、筆記用具を使ってはいけないと書かれてないし、問題を解きたいし、いいじゃん。

第十七問 5,10,19,32,49,70 – 次にくる数字はどれですか?

q17

解答 95

解説

q17
  • n+1番目とn番目の数字の差をAとする。
  • n+2番目とn+1番目の数字の差をBとする。
  • B – A = 4。

どう解いたか

  • 10 – 5 = 5
  • 19 – 10 = 9
  • 32 – 19 = 13
  • 49 – 32 = 17
  • 70 – 49 = 21
  • ? – 70 = 25
  • ? = 95

第十八問 *のマスに入る数字はどれですか?

q18

解答 17

解説

  • 任意の行の2桁の数字を1桁の数字に分解する。分解した1桁の数字を両方足すと、ひとつ下の行の2桁の数値となる。

どう解いたか

  • 88 63 => 8 , 8 , 6 , 3 => 8+8+6+3 = 25
  • 25 9 => 2, 5, 9 => 2+5+9 = 16
  • 16 24 => 1 , 6 , 2 , 4 => 1+6+2+4 = 13
  • 13 49 => 1 , 3 , 4 , 9 => 1+3+4+9 = 17
  • 17 10 => 1 , 7 , 1 , 0 => 1+7+1+0 = 9

第十九問 表の*のマスに両方とも同じ文字が入るとしたら、それはどの文字ですか?

q19

解答 H

解説

  • 上段のアルファベットは左右対称
  • 下段のアルファベットは上下対称

どう解いたか

  1. 左右対称かつ上下対称のアルファベットを答えの中からさがす。

第二十問 次にくるのはどの図ですか?

q20

解答 A

解説

  • 90度動いた棒と水平に重なりあった棒が90度動く。

どう解いたか

q20
  1. 棒が90度回転する。
  2. 1.で動いた棒と水平に重なりあった棒を、90度回転させる。

おわりに

iq2014end

以上、2014 IQ Testの解答と解説でした! ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: A Real Me

IQtest.dk Dansk版 全39問 解答と解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2022 03/26 · 22 min read

はじめに

「IQtest.dk」はたぶん10年以上インターネット上で公開されているIQテストです。 English版がよくまとめサイトなどで話題になっていました。このテストにはDansk版もあるのですが、English版はモノクロで、Dansk版はカラーとなっており、それぞれ出題される問題が異なります。

第1問

iq test dk dansk

解答 F

法則性

  • 赤球ひとつ、青球ひとつ、緑球ひとつ。

第2問

解答 A

法則性

  • 花びらが一枚づつ増えていく

第3問

解答 A

法則性

  1. 上段の縦線は一本、中段の縦線は二本、下段の縦線は三本。
  2. 縦線は左側・真ん中・右側の位置に対応している。

第4問

解答 D

法則性

  • 図形4つ全部くっつけると◇になる
  • D以外だと不自然

第5問

解答 D

法則性

  • マス目の中心から、マス目が一つづつ赤く塗りつぶされていく。

第6問

解答 C

法則性

  • 第3問と同じ法則性
  • 線は図の位置に対応している

第7問

解答 G

解説

  • 左側の赤マスは右へ1つ移動し、右側の赤マスは左へ1つ移動する。
  • 左右の赤マスが1マスずつ反対方向へ移動する。

第8問

解答 A

法則性

  • 三角→丸→四角と変形しながら移動する。

第9問

解答 F

法則性

  • 上段は左右とも同じ図形なので、下段も左右同じ図形だろうと推測できる。

第10問

解答 C

法則性

  • 右側と左側の図形を合わせると真ん中の図形となる

第11問

解答 C

法則性

  • 真ん中の図形(硬い)を左側の図形(柔らかい)の中に入れると右側の図形となる。
  • 左側の図形を真ん中の図形の大きさに合わせて広げると、右側の図形となる。

第12問

解答 A

法則性

  1. 棒線の数は1本線→2本線→3本線である
  2. 棒線の角度は縦→横→斜めである

第13問

解答 A

法則性

  1. 青の花びらは、一マスずつ時計回りで移動する
  2. 青の花びらの後ろは黄色→赤色→緑色である

第14問

解答 E

法則性

  • 左側の図と真ん中の図を重ね合わせ、重複する線を消すと、右側の図となる。

第15問

解答 B

法則性

  • 左側の図形と右側の図形を合わせると真ん中の図形になる

第16問

解答 C

法則性

  1. 真ん中の図形を左側の図形の中に入れる
  2. 真ん中の図形を左側の図形に入れる際に、図形を丸→四角→三角の順で変形しながら入れる

第17問

解答 G

法則性

  • 黄色→青→赤と変色する。

第18問

解答 H

解説

  • 左側の図形で真ん中の図形を引くと右側の図形となる。
  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせ、重複している部分を消すと、右側の図形となる。

第19問

解答 D

法則性

  1. 2個セットの赤マスが、1マスずつ右へ移動する。
  2. 右端へ来たら一段下がって左端へ移動する。

第20問

解答 C

法則性

  1. 赤→青→緑と変色する。
  2. I型→T型→Y型へと変形する。
  3. I型がT型へと変形する時、I型の先端が右へ1マス移動する。

第21問

解答 F

法則性

  • (が移動している。
  • (の幅が同じ大きさで重なり合う図は”F”である。

第22問

解答 G

法則性

  • 真ん中の図形と右側の図形を重ね合わせると左側の図形となる。

第23問

解答 G

法則性

  1. 図の上部は、穴空き→線無し→線。
  2. 図の下部は、直線→台形風の線→丸線。

第24問

解答 C

解説

  1. 丸は、中→中→外の順に現れる。
  2. 丸は、青色→白色→白色の順に現れる。
  3. 図形は、円形→三角→四角の順に現れる。

第25問

解答 H

法則性

  1. 内側の黒丸をプラス、外側の黒丸をマイナスとする。
  2. 左側の黒丸+真ん中の黒丸=右側の黒丸の数

第26問

解答 B

法則性

  • 形は「Sと>と)」の3つがある。
  • 各段は、「基本形」
    「基本形の左側を軸にして回転させた図形」
    「基本形の右側を軸にして回転させた図形」
    の3つで構成される。

図解

スクリーンショット 2015-06-16 13.36.45
  • 竹串についた飴ちゃんみたいなイメージでぐるぐるまわす。

第27問

解答 B

法則性

  1. 図形を上部と下部に切り分ける
  2. 左側の図形上部と真ん中の図形下部をくっつけると右側の図形となる。

第28問

解答 B

法則性

  1. 横棒の位置は「手前→手前→奥」
  2. 横棒の色は「黒・白・灰」
  3. 図形は「菱形・丸・四角」

解説

  1. 下段真ん中の図形の横棒は「手前」だから次も「手前」 候補は(B、C、E、G、H)
  2. 下段真ん中の図形は「四角」と「菱形」だから、次は「丸」候補は(B、C、E、G、H)
  3. 下段真ん中の図形の横棒の色は「白」と「黒」だから次は「灰」 答えは(B)

第29問

解答 D

法則性

  1. 左側の図形を真ん中の図形で型取ると右側の図形となる。

解説

  1. 図形の成形イメージが難しい場合、画像の黒線のように事実を簡略化するとイメージを操作しやすい。

第30問

解答 G

法則性

  • 左側の図形の内側に真ん中の図形を入れ込むと右側の図形となる。

第31問

解答 B

法則性

  • 真ん中の図形の左辺と右辺を青点を起点に左右に両開きの扉を開けるように開くと、右側の図形となる。

第32問

解答 F

法則性

  • 真ん中の図形で左側の図形から動いた線と向かい合う線を回転させると、右側の図形となる。
  • 中央に接する辺が右下から左上の順で90度回転していく

第33問

解答 D

法則性

  • 真ん中の図形を左側の図形の赤マス部分はそのまま、左側の図形の白マス部分は反転させると、右側の図形となる。

解説

  1. 真ん中の図形をいじる
  2. 左側の図形はいじる部分を示す
  3. 真ん中の図形を左側赤マス部分はそのまま
  4. 真ん中の図形を左側白マス部分で反転させる

第34問

解答 F

法則性

  1. 直線は0、凹は−1、凸は+1とする。
  2. 真ん中の図形の辺と右側の図形の辺を足すと、左側の図形の辺となる。

解説

  1. 計算式は、真ん中ー右側=左側
  2. 上段上辺:−1+1=0 / 直線
  3. 上段右辺:0−1=−1 / 凹
  4. 上段左辺:−1+0=ー1 / 凹
  5. 上段下辺:−1+1=0 / 直線

第35問

解答 C

法則性

  1. 左側の図形の左上の位置にあるシンボルAは、右側の図形の左下のA’の位置に現れる。
  2. 左側の図形の右下の位置にあるシンボルBは、右側の図形の左上のB’の位置に現れる。
  3. 真ん中の図形の左下の位置にあるシンボルDは、右側の図形の右上のD’の位置に現れる。
  4. 真ん中の図形の右上の位置にあるシンボルCは、右側の図形の右下のC’の位置に現れる。

第36問

解答 F

法則性

  1. 色は青・赤・緑である。
  2. 青赤緑線の長さは「1・1・3」「2・2・3」「1・2・3」である。
  3. 「2・2・3」は「2横・2縦・3横」である
  4. 「1・2・3」は「1・2横・3横」である
  5. 「1・1・3」は「1・1・3縦」である。
  6. 3マス棒は「縦→横→横」である。

解説

  1. 下段左側と下段真ん中に青色2マス棒がある。法則性の3番より候補は(E、F、G)「1・1・3」「2・2・3」「1・2・3」青・赤・緑
  2. 「1・1・3」は法則性の5番より「1・1・縦棒」なので、候補の「E」と「G」は除外する。(E、F、G)「1・1・3」「2・2・3」「1・2・3」青・赤・緑
  3. よって回答は「F」となる。

第37問

解答 H

法則性

  1. 赤マスと青マスは一マス離れてセットである。
  2. 灰マスは一つずつ規則性を持って増殖する。
  3. 赤マスと青マスは右へ移動する。
  4. 灰色のマスに赤マスか青マスが入ると、出てくる際に色が反転する。(赤→青、青→赤)

解説

  1. 下段右側の図形、灰色マスは解答欄の通りになる。
  2. 下段真ん中の図形赤マスは、次に移動すると上から3行目左から一列目に来る。赤色である。候補は(F、H)
  3. 下段左側の青マスは、下段真ん中に来ると灰色マスに隠れる。色は赤に反転する。
  4. 下段真ん中に隠れている青マスだった赤マスは、下段右側に来ると灰色マスから赤色になって出てくる。
  5. よって解答はH

第38問

解答 F

法則性

  • 左側の図形を真ん中の図形の矢印方向へ伸ばすと右側の図形となる。

第39問

解答 H

法則性

  • 四角→丸→三角の順で図を移動するごとに変形する。

解答

  1. 下段真ん中の図形の△シンボルは、法則性により、下段右側になると下辺で□□□と揃うことが予測できる。 候補は(C、H)
  2. 下段真ん中の右下にある◯シンボルは、次は法則性により、左上に△として出てくることが予測できる。
  3. よって解答はH

おわりに

以上、Densk版、IQtest.dkの解答と解説でした!

ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: IQtest.dk

IQtest.dk カラー版 全39問の解答と解説

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2021 10/21 · 18 min read

IQtest.dk color

はじめに

TwitterのTLでIQテストが流行っているようです。そのIQテストのURLはこちら→ http://onemansblog.com/wp-content/uploads/2007/11/iqtest.swf

数値が3つあるのは、標準偏差が15か16か24の違いです。

第1問

解答 D

解説 赤丸だから、赤丸のD

詳しい解説 仲間はずれを探す、もしくは同一の仲間を探す問題です。ですので解答は”D”の図となります。

第2問

解答 E

解説 縦縞の水色が同じだから

詳しい解説 開いた場所を埋める図を探す問題です。問題1と同じように同一の仲間を探します。なので、解答は”E”となります。カーテンが切り取られているので、同じ模様を貼り付けて修復するイメージです。

第3問

解答 E

解説 3本線が左から右へと移動しているから。

詳しい解説 上段では、一本線が”左→中央→右”へと移動しています。中段では、二本線が左→中央→右へと移動しています。なので、下段も同じように3本線が左→中央→右へと移動すると予測できます。よって解答は”D”となります。

第4問

解答 H

解説 左右対称、全部あわせると一本書きで菱形になるから。

詳しい解説 上段の左の図は、青い図形の左下から右上へと対角線を引いています。上段の右の図では、左上から右下へと対角線を引いています。なので、下段も同じように対角線を引いた図がくると予測できます。解答は”H”となります。

第5問

解答 H

解説 赤マスが1つずつ増殖しているから。

詳しい解説 上段左の図では赤マスが1つ、上段中央の図では赤マスが2つ、上段右の図では赤マスが3つです。同じように中段を見ていきますと、赤マスは4つ5つ6つと増えていきます。これらの規則性を見て取ると下段右の図は赤マスが9つあると予測できます。なので解答は”H”となります。

第6問

解答 F

解説 十字が左から右へと移動しているから。

詳しい解説 縦線と横線が図の位置に対応しています。上段左の図は、横線が上部にあります。そして、縦線は左部にあります。上段中央の図は、縦線が中部に横線が上部にあります。同じように図を見ていくと同様の規則性を見て取れます。難しい解説になってしまいましたが、規則性から下段右の図は、縦線が右部にあり横線が下部にあると予測できます。なので解答は”F”となります。

第7問

解答 C

解説 左側の赤マスは右へと1マスずつ移動し、右側の赤マスは左へと1マスずつ移動しているから。

詳しい解説 上段を見てみます。上段上部の赤マスは、左→真ん中→右へと図を跨ぐ事に右に移動し、下部の赤マスは、右→真ん中→左へと移動しています。中段を見ていきますと、赤マスが2つあり、左と右に配置されています。中段も図を跨ぐ事に移動しているのが見て取れます。図を跨ぐ事に移動する規則性が見て取れます。なので、下段右部も同様の規則性から導くと、上部の赤マスは左へ下部の赤マスは右へ移動したと予測できます。よって、解答は”C”となります。

第8問

解答 E

解説 赤線の幅が同じだから。

第9問

解答 D

解説 ”()”カッコの幅が同じで、その後どうなるかを考えると”D”になるから。

第10問

解答 F

解説 左側の図と右側の図を合わせると、真ん中の画像になるから。

第11問

解答 F

解説 左側の図を真ん中の画像の方向に引き伸ばすと右側の図になるから。

第12問

解答 E

解説 左側の図と真ん中の図を合わせると、右側の図になるから。

第13問

解答 E

解説 同じチェック柄だから。

第14問

解答 A

解説 左側の図を真ん中の図に重ね合わせて引くと右側の図になるから。

第15問

解答 B

解説 左右の図を足すと真ん中の図になるから。もしくは、左側の図と真ん中の図を重ねて重複した部分を消すと右側の図になるから。

第16問

解答 F

解説 左側の図を真ん中の図に入れ込むと右側の図になるから。

第17問

解答 C

解説 赤マスが中央を中心に時計回りに一マスずつ移動しているから。

第18問

解答 G

解説 2と4を重ね合わせると5になる。なら、6と8を重ね合わせると”G”になる。”G”は1の反転だし、3と7を重ね合わせても”G”になるから”G”。

第19問

解答 H

解説 移動してないから。中央にいるだけ。

第20問

解答 F

解説

  1. 青色グループは”横棒”が”左”→”右”→”左”と移動を繰り返す。
  2. 赤色グループは”縦棒”が右右右へと移動し続ける。
  3. から、”F”

第21問

解答 D

解説 上側は”青赤”の箱だから、下側も”赤青”になると予想できるから。

第22問

解答 C

解説

  1. 白円が45度づつ右回り
  2. ネコは3色
  3. 1と2だから”C”

第23問

解答 C

解説

  1. 青円は、”真ん中穴空き”→”空き”→”棒”
  2. 緑円は、”棒”→”台形”→”円形”
  3. 1と2だから、”C”

第24問

解答 F

解説

  1. 丸は”中”→”中”→”外”
  2. (図は四角と三角と丸でセット)
  3. 黒丸はひとつ
  4. 1,2,3だから”F”

第25問

解答 G

解説

  1. 白丸黒点は全部、丸の半分から上にある。→丸の半分から上は黒点(白丸)になり、丸の半分から下は黒丸白点になる。
  2. 点は90度ずつ右回り
  3. 1と2から”G”となる。

第26問

解答 B

解説 4番と6番を起点に右回りに移動する線と、5番を中心に右回りに周る線があるから。

第27問

解答 B

解説

  1. 外壁は”赤丸”→”赤四角”→”ない”から、候補はB,F
  2. 出てない内側の模様は”B”だから解答は”B”

第28問

解答 B

解説

  1. ピンク丸だから候補はB,F,C
  2. まだ出てないのは青の十文字だから解答は”B”

第29問

解答 H

解説

  1. 手裏剣模様がわかりづらいので簡略化して考えるために、S字の両端を線で結び直線にする。
  2. 四角の大きさから候補はG,H,Eだけど、簡略化した線を見ると”H”だとわかる。

第30問

解答 C

解説 左側の図の内周に真ん中の図をはめ込むと、右の図になる。

第31問

解答 B

解説 結んで開くと”B”になる。

第32問

解答 D

解説 中央(黒点)に接する右下と左上の線が順番に90度右に回転する

第33問

解答 H

解説

  1. Sの字や8の字がわかりづらいので、両端から線を結ぶと、縦棒・横棒・斜め棒と簡略化できる
  2. (Sの字、逆Sの字、8の字のセット)
  3. ”縦”→”横”→”斜め”の順だから、解答は”H”

第34問

解答 D

解説 左の図と真ん中の図を重ね合わせて重複した部分を消すと、右の図になる。

第35問

解答 F

解説

  1. Aは移動するごとに下にズレる。一番下まで来たらまた一番上に出てくる。DQのMAP方式。
  2. Bは移動しない、動かない。不動。
  3. Cは外周を一マスずつ移動する。
  4. 1,2,3だから、解答は”F”

第36問

解答 D

解説

  1. 足し算。
  2. 内側の黒点は”プラス”
  3. 外側の黒点は”マイナス”
  4. 2+(-2)=0 解答は”D”

第37問

解答 G

解説

  1. 左側の図の1グループと真ん中の図の1グループを重ね合わせると、右側の図の1グループになる。2グループも3グループも同じ。
  2. 赤丸と、赤塗りつぶし丸は重ね合わせると相殺される。
  3. 1と2により、”G”となる。

第38問

解答 D

解説

  1. Aの棒は時計回りに一マスずつ周る。
  2. Bの棒は上上上へと一マスずつ移動する。
  3. 1と2だから、”D”となる。

第39問

解答 G

解説

  1. 灰白黒のセットは、1下移動するごとに、1右にズレる。候補は”灰→白→黒”の順にあって、白が下段右下にあるB,G
  2. 水緑青のセットは、1下に移動するごとに、左に1ズレる。から候補は、水が上段真ん中にあって、”水”→”緑”→”青”の順にある”G”
  • なぜ中段の真ん中の図だけ移動した時に90度回転しているのかは謎です。
  • 確かめとして、桃赤黄のセットは、1下に移動するごとに、右に1ズレる。から、やはり”G”となる。(桃赤黄の順)

おわりに

以上、流行っている方のIQtest,dkカラー版IQテスト全39問の解答と解説でした。

ありがとうございました

Categories: IQテストの答えと解説Tags: IQtest.dk

  • « 前へ
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • Page 9
  • 次へ »

Footer

最近書きました。

  • 自己肯定感について
  • YouTubeの文字起こしを人間が見やすい形に一発で編集するアプリをつくった。ダウンロードはこちら。クリップボードテキスト整形ツール: AppleScriptで簡単にYouTubeや記事の要約を編集
  • IQは遺伝するのか?双子研究と遺伝子研究から考える
  • 傾向を分析する。平均的なIQは時代とともにどう変化してきたか?
  • IQテストに関する神話を否定する。事実と虚構を区別する
  • IQテストの攻略法:認知のパターンと問題解決の見極め方
  • IQテストの長所と短所を探るIQテストの長所と短所を探る
  • Electron + React でサウンドファイルを再生する方法。
  • 【解決済み】さくらVPS kusanagi9でwordpressのプラグイン更新が出来ない。
  • 【解決】ERROR ITMS-90237: “The product archive package’s signature is invalid. Ensure that it is signed with your “3rd Party Mac Developer Installer” certificate.”

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (16)
  • IQについて (18)
  • Cambridge Brain Sciences (4)
  • 雑記 (7)
  • プログラミング (6)

より細かい分類

A Real Me (6) Brain Wars (1) Brain Workshop (1) Cambridge Brain Sciences (3) electron (3) Fit Brains (1) Hampshire Tree Task (1) ipc (1) ipcMain (1) ipcRender (1) IQ CERTIFICATE (1) IQTEST (2) IQtest.dk (4) IQについて (1) Javascript (3) kusanagi (1) Lumosity (1) MacAppStore (1) mas (1) MensaIQTest (2) react (1) testiq.dk (1) Transpoter (1) VONVON (4) wordpress (1) Xcode13 (1) さくらVPS (1) プログラミング (1) ヴィーガン (1) 思考 (1) 意識と感情 (1) 感情論 (2) 自己否定 (1) 自己肯定感 (1) 読書 (1)

このブログの歴史

最近のコメントです。

  • RYO on 激ムズ2018年IQテストの答えと解説 全15問: “私も同じ間違えをしました。 よく見たら、最後の歯車④だけプーリーでした。。。” Jun 22, 11:00
  • IQテスト on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “IQテストやってみたんだけど、https://iqtesuto.com っていう…” May 20, 17:53
  • とおりすがり on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35問目を皆さん複雑に考えるのですね 私は左上から斜めにグルーピングしました …” Nov 14, 03:49
  • abu on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35番目は横のくくりで考える物と思っていました。 上中下の各段で横長の長方形の…” Nov 7, 21:08
  • ば on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “10問目の解説がバツ→黒三角→丸で変換されるとあるが 正しくはバツ→丸→三角で…” Oct 28, 15:22
  • k on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “33問目はDとEの2通り見つかりました。 Dの場合もEの場合も縦で。上中下で。…” Sep 18, 05:39
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “別解としては、斜めグルーピングして、1行目2行目のANDが3行目となります。(同…” Aug 14, 14:41

© 2025inspirationlife. All rights reserved.

  • About
  • Products
  • Contact
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項