• Skip to main content
  • Skip to footer

inspirationlife // 意識と感情とIQと教育と霊性について

ゆうや@意識編用の哲学

「知るって楽しい」をテーマにしたニュースレター。Knowing is Fun Vol.01

2021.2/9 ⬇︎2021.2/8 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

塾生と会話している時、知識に対する感度がまだまだ低いと感じる時がある。そんなことは検索したら出てくるのにと思うも、検索して調べるという発想を実行する機会がないようだ。

インターネットができて久しいが、スマホネイティブな世代の子たちにとって、私たち30代の大人が慣れ親しんできたインターネットミームが廃れていくのはもったいないと思うし、知識の再利用と再生産は必要である様に思う。G5による動画全盛期を迎えるにあたり、テキストサイトのミームや古の2chのコピペなど、面白く役に立つ知識に触れずに過ごすのはなんとかしたい。その様な想いからこれを作った。

Knowing is Fun Vol.01 テーマは「知るって楽しい」

Knowing is Fun Vol.01

世界で一番長い歴史を持つ国はどこでしょう?

え?中国じゃないの?

実は、中国の歴史は70年くらいしかない。今の中国ができたのは、毛沢東が建国を宣言した1949年のこと。中国4000年の歴史と言うけれど、その実情は、他民族による占領と仲間同士の争いの連続だ。

秦朝の始皇帝である嬴政は漢民族
金朝の完顔氏は女真族
遼朝の耶律氏は契丹人
清朝の初代皇帝であるヌルハチは満州人
元朝のフビライ・ハンはモンゴル人

まったく区切れがない国が1つ

日本国の最初の天皇は、神武天皇という。神武天皇が即位したのが、紀元前660年の2月11日とされている。日本という国は王朝がおよそ2600年は続いている、世界でも珍しい国だ。

全人口の0.0006%しかいないユダヤ人、なぜノーベル賞の約22%を占めるのか?

ユダヤ人の歴史は迫害の歴史である。彼らは紀元前17世紀、飢饉により頃生まれ故郷のエルサレムを去らねばならなかった。移住先はエジプトである。

紀元前13世紀頃、ユダヤ人の人口増加を脅威に感じたファラオ(エジプト王)は、ユダヤ人を奴隷として酷使した。その後ユダヤ人はモーセに率いられてエジプトを脱出した。しかし、その後もユダヤ人への迫害は続いた。10の部族が国外追放、ローマ軍司令官ポンペイによる占領、ペルシアによる侵攻など。

家も土地も家具も食料も、他民族による迫害や占領、圧政によって奪われてきた。
物理的なあらゆる物を、生きるために諦めなければならなかった。
そのような経験から、彼らユダヤ人はやがて、誰からも奪われない耳と耳の間にある最大の秘宝を大切にする様なる。

それが「知識」である。

ユダヤ人は幼少期からたくさんの本を読み、本に書かれている様々な教えを大人や友人たちと議論を深めながら学ぶ。

これらの本はタルムードと呼ばれ、本の厚さは約3cm,本の総数は約30冊以上になる。タルムードの一節を紹介する。

ユダヤの格言 知識について

  • 人が生きている限り、奪うことが出来ないものがある。それは知識である。
  • 耳と耳の間に、最大の資産がある。
  • 知識は浅いとすぐ失われる。

ユダヤの格言 学習について

  • 真に貧しい者としてとどまっているのは、知性のない者だけ。
  • 最も大切な事は学習ではなく実行である。
  • 出逢った人すべてから、何かを学べる人が最も賢い。

ユダヤの格言 立場について

  • 神は超えられない試練を人には与えない。
  • 相手の立場に立たないで、人を判断するな。
  • 自分の力ではどうにもならないことは、心配するな。

【マンガ】やる気の出る勉強と出ない勉強の違い

【マンガ】やる気の出る勉強と出ない勉強の違い pic.twitter.com/9AIMM7Vban

— ながりょー🎻(micorun) (@micorun) December 16, 2017

今やり直せよ。未来を。

はあ…俺今まで何やってたんだろうな…。
何にもやってこなかったような気がする…。
俺の馬鹿!俺の馬鹿!今まで何やってたんだよ…。
はああ…俺は何て無駄な人生を送ってきたんだろう…。
もっと早くに気付いていれば…。
せめて3年前、いや6年前に戻りたい…。
戻って何もかもやり直したいよ…。はあ…。
俺って駄目な奴だよなぁ…。

あなたは6年後にはきっと、
せめて6年でいいからもどってやり直したいと思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。
3年後か、6年後か、10年後からもどってきたんだよ今。

……………………。
…そうか…そうだよな…きみの言うとおりだ…。
俺はきっと何年後かの未来から戻ってきたんだよ…!
よし!俺は今から俺の人生をやり直す!
きっときっとやり直してみせる!

*一部改変。

studying:How to

勉強がはかどる4つの習慣

  • 失敗が一番大切な勉強だと知っている
  • 際限なく「なぜ?」と質問する
  • 勉強したらメモと分類をする
  • 机と本棚が整理されている

頭が良くなるノートの取り方

→ノートは3回読んで覚えてから書く
 脳は高性能なので目で見たものを、脳を通さずに板書できてしまう。このとき情報は脳を素通りしてしまう。これでは脳が記憶できない。情報を脳に入れるために、ノートに書く前に書く内容を覚えてからノートに書き込む。慣れないと頭を使うので相当疲れる。

→ノートの右側に「TODO」を書く

ノートの右側に、授業が終わってからやることのリストを書く。
(1)質問したいこと
(2)調べたいこと
(3)次回の持ち物、宿題など 

→話の内容をひとことでまとめる

「話を聞いているのに、なぜか頭に入ってこない」そんな悩みがある人がいると思う。それはなぜか。
これは上記のノート方で書いたことと同様の現象が脳内で起きているからだ。「聞いているつもり」では情報は耳から流れていってしまう。
これを防ぐために、「相手の話を聞いたあとで、話の内容をひとことでまとめる」という方法が有効である。

手っ取り早く成績を上げる方法

→授業の前後に1分間復習する

 「手っ取り早く成績を上げる方法を挙げるとしたら?」と聞かれたとき、真っ先に次の方法を紹介したい。

(1)授業が始まるまでの1分間、前の回でやった内容を復習する
(2)授業が終わったあとの1分間、授業でやった内容を復習する

たった「これだけ?」である。本当にこれだけで成績は上がる。なぜなら、1分間で復習ができるということは「授業をしっかりと受けていた」という証明になるからだ。

参考文献

  • 【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント
  • 【勉強法】『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』清水章弘【勉強法】『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』清水章弘
  • ユダヤ人の思考法――地球上の0.02%がノーベル賞の40%を占める理由 (1/2)
  • ながりょー(micorun)
  • 中国60年の歴史!? 日本の歴史が最強である理由
  • 《AA》今やり直せよ。未来を のコピペ
  • タルムードとは何か?ユダヤ人が成功できる秘密に迫る
  • ユダヤの格言
  • イスラエルの歴史:年表

Categories: 知るって楽しい:Knowing is Fun

2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35

2020.12/15 ⬇︎2020.11/24 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

この記事ではノルウェーメンサの答えの一覧と画像付きの解説を行なっています。
「解説はいいから答えだけ見たいよと言う方」は、目次をご覧ください。

Respect

  • サイト名:IQ Test Made by Mensa Norway – Mensa Norway
  • サイトURL:https://test.mensa.no/

私の初回スコア

この記事を書いている私の初回スコアは133でした。初見ではExercise32. 33. 35. が時間切れで解けませんでした。かろうじて標準偏差15でパーセンタイル 99%なので、メンサ入会資格のIQ上位2%圏内にいるようです。参考になれば幸いです。

2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説の一覧

IQテストの基本的な解き方。

  1. 問題を上段、中段、下段に分けて考えます。
  2. 上段から法則性を探します。
  3. 上段で見つけた法則性を中段に適応し、見つけた法則性が正しいかを確認します。
  4. 見つけた法則性が正しければ、法則性を下段に適応し、選択肢から正しいと思われる答えを選択します。
  5. もし見つけた法則性が下段に適応できなかった場合、再度「手順2. 」から考えます。

*問題を解くにあたり、大抵もの問題は上中下段でグルーピングしてから、法則性を探す手順に入りますが、グルーピングが斜めになっているものや全ての図形の整合性から答えを導き出す問題もあり、決めつけないことも大切になります。

Exercise1.

問1の答え「A」

問1の解説

  • IQテストの基本的な解き方に則って問題を解く。
  • 黒マスが右へ1マスずつ移動している。

Exercise2.

問2の答え「E」

問2の解説

  • IQテストの基本的な解き方に則って問題を解く。
  • 外枠が同じ
  • 中の記号が、「丸」→「十字」→「ひし形」の順に変化する。

Exercise3.

問3の答え「F」

問3の解説

  • 外枠が同じ
  • 中の記号が、「丸」→「十字」→「なし」に変化する。

Exercise4.

問4の答え「F」

問4の解説

  • 黒色の長方形が棒の中を「右」→「真ん中」→「左」の順で移動する。

Exercise5.

問5の答え「D」

問5の解説

  • 棒が時計回りに45度ずつ回転する。

Exercise6.

問6の答え「E」

問6の解説

  • 黒マスが一つずつ増える。

Exercise7.

問7の答え「E」

問7の解説

  • 黒マスが一つずつ増える。
  • 黒マスの開始地点が時計回りに90度ずつ回転する。

Exercise8.

問8の答え「C」

問8の解説

  • 真ん中の黒点の数は5個で変化なし。
  • 上側と下側の黒点の数はそれぞれ「1」「2」「3」個。

問8の解説2

  • 上側の黒点の数をそれぞれ足すと「6」になる。
  • 真ん中の黒点の数は「5」個。
  • 下側の黒点の数をそれぞれ足すと「6」になる。

Exercise9.

問9の答え「D」

問9の解説

  • 黒点の位置は固定。
  • 正方形が時計回りに90度ずつ回転する。

問9の解説2

  • 黒点の位置は固定。
  • 正方形が時計回りに1マスずつ移動する。

Exercise10.

問10の答え「D」

問10の解説

  • 矢印の向きが反時計回りに90度ずつ回転する。
  • 矢印の先を頂点とすると、矢印の左側が黒色。
  • 矢印の先を頂点とすると、矢印の右側が白色。

Exercise11.

問11の答え「A」

問11の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線*2を消すと、右側の図形になる。

*2: 重複した線、重複した点、重複した部分。重ね合わさった線、重ね合わさった点、重ね合わさった部分、、、

Exercise12.

問12の答え「A」

問12の解説

  • 図形が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 対角線で区切られた半分側の白色。
  • 対角線で区切られた半分側の色が「黒」「黒」「灰」の順序で並ぶ。

問12の解説2

  • 図形が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 対角線で区切られた半分側の白色。
  • 対角線で区切られた半分側の色を数えると、「黒」2個、「灰」1個になる。

Exercise13.

問13の答え「B」

問13の解説

  • 記号の中の色が「黒」→「白」→「灰」の順に変化する。
  • 記号の形が「◯」→「△」→「□」の順に変化する。

Exercise14.

問14の答え「A」

問14の解説

  • 棒線が「斜め」→「横」→「縦」の順に変化する。
  • 記号の形が「◯」→「△」→「□」の順に変化する。

Exercise15.

問15の答え「F」

問15の解説

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数が「3」→「2」→「1」と減る。

問15の解説2

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数が「1」→「2」→「3」と増える。

問15の解説3

  • 外枠が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 黒点の数は合わせて「6」個。

Exercise16.

問16の答え「B」

問16の解説

  • 棒線が時計回りに90度ずつ回転する。
  • 傘の部分*3の色が「白」→「灰」→「黒」の順に変化する。

*3: 傘の部分:頭、ピン、半円、、、様々な呼び名がある。🤔 

Exercise17.

問17の答え「D」

問17の解説

  • 時計の針が時計回りに「45度」→「90度」の順で回転する。

Exercise18.

問18の答え「C」

問18の解説1

  • 左側の棒線の数と真ん中の棒線の数を足す*4と右側の棒線の数になる。
  • 記号の向きは、「上段横向き」「中段十字」「下段縦向き」になる。

私は最初、「左側の棒線の数と真ん中の棒線の数を足す*4と右側の棒線の数になる」だと思い、「F」と回答した。しかし不正解だった。この法則だと、選択肢は「C」と「F」となる。早とちりで選択してしまった。もう一つの法則性である「向き」を見落としていた。
*4: 棒線の数を足す:日本では数を数えるときに「正」の字を使うが、海外では「皿」か「爪」みたいな字や「☑︎」のような字を使う。このような線を引くことによって数を表す方法を「画線法」(かくせんほう)と呼ぶ。

問18の解説2

  • 上段の画像を時計回りに90度回転させると、下段の画像となる。

Exercise19.

問19の答え「A」

問19の解説

  • 外枠が「四角」→「四点」→「十字」の順で変化する。
  • 中の記号が「ひし形」→「丸」→「なし」の順で変化する。

Exercise20.

問20の答え「A」

問20の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise21.

問21の答え「B」

問21の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise22.

問22の答え「E」

問22の解説

  • 上側の記号は真ん中を境界に左右対象。
  • 下側の記号は変化しない。

Exercise23.

問23の答え「F」

問23の解説

  • 図形の種類は「■●△」「●□▲」「●△△」の3つ。
  • 各図形は一段下がるごとに、中身の記号が1つずつ左に移動している。

*: 「●」を起点に考えると判り易い。

問23の解説2

  • 図形の種類は「■●△」「●□▲」「●△△」の3つ。
  • 各図形は一段下がるごとに、中身の記号が左方向に1マス スライドしている。

Exercise24.

問24の答え「F」

問24の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise25.

問25の答え「E」

問25の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  • 「・」と「・」が重なると「・」になる。
  • 「◯」と「◯」が重なると「◯」になる。
  • 重複しない記号は「なし」になる。

Exercise26.

問26の答え「F」

問26の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  • 重複した「・」はそのまま。
  • 重複しない「・」は消える。
  • 重複した線は消える。
  • 重複しない線はそのまま。

Exercise27.

問27の答え「A」

問27の解説

  • 記号が時計回りに90度ずつ回転している。
  • 足の開きが「小」→「中」→「大」の順に変化する。

*: このような一般に馴染みのない記号は、脳内で操作する際に身近な物に置き換えると操作難易度が下がる。「安全ピン、ハサミ、トング、バネ」など。すでに脳内にその物を触った記憶と経験がある分、未知の記号でも既知の物と置き換えれば、既存の記憶と経験の脳回路が使える為。

Exercise28.

問28の答え「A」

問28の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise29.

問29の答え「C」

問29の解説

  • 左側と真ん中の各記号を足し算すると、右側の図形になる。
  • 左側黒色:正の数
  • 左側白色:正の数
  • 右側黒色:正の数
  • 右側白色:負の数

Exercise30.

問30の答え「E」

問30の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね、法則に従って変化させると右側の図形になる。
  • 「●」+「●」=「□」(候補:A, E )
  • 「 」+「□」=「□」(候補:B, E, F )
  • 「□」+「●」=「 」
  • 「●」+「 」=「●」(候補:A, C, E )
  • 上記3つの法則性で共通している選択肢は「E」なので、答えは「E」

*:「□」+「□」=「???」 // このパターンの答えは不明だが、他の法則性を使用し、フィルタリングで答えは導き出せる。

*: 速解のコツとしては、脳内操作するときの言葉を上段の「黒点」+「黒点」=「四角」ならば、”黒黒白”と言語変換すると良い。余計な言葉(思考)を排除した言語変換で余計な脳内思考リソースを省いて省メモリーで脳内操作が可能になる為。「黒い点」よりも”黒”、「白い四角」よりも”白”と言語変換した方が良い。コンパクトな方が操作がし易いのは、閉じた一冊の本を片手で左から右へ動かすことよりも、開いた一冊の本を片手で左から右へ動かすのが難しいのを想像していただければ良い。

Exercise31.

問31の答え「D」

問31の解説

  • 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した部分を消すと、右側の図形になる。

Exercise32.

問32の答え「A」

問32の解説

  • 左側の図形の右半分を上下反転した画像が、右側の図形の右半分になる。
  • 真ん中の図形の左半分を上下反転した画像が、右側の図形の左半分になる

Exercise33.

問33の答え「E」

問33の解説

  • 斜めでグルーピングする
  • それぞれの旗を反対方向に上下どちらかで1回だけ折り返すと、左下の画像になる。

問33の解説2

  • 上側の旗を上側の別の旗に向けて折り返すと、中段1個左側の図形となる。
  • 中段の旗を下側の別の旗に向けて折り返すと、下段1個左側の図形となる。

問33の詳しい解説

  • 問題のそれぞれのマスに記号を振る。
    a | b | c
    d | e | f
    g | h | i
  • 斜めでグルーピングすると、3つのグループができる。
    c – e – g
    b – d – i
    a – f – h
  • 問題のそれぞれ”旗のような記号”に番号を振る。
    1 / 2
    3 / 4
  • 上段右側( c ):1番の旗を2番の旗に向けて折り返すと、中段真中の画像( e )となる。
  • 中段真中( e ):3番の旗を4番の旗に向けて折り返すと、下段左側の画像( g )となる。
  • 上段真中( b ):1番の旗を2番の旗に向けて折り返すと、中段左側の画像( d )となる。
  • 中段左側( d ):4番の旗を3番の旗に向けて折り返すと、下段右側の画像( i )となる。
  • 上段左側( a ):2番の旗を1番の旗に向けて折り返すと、中段右側の画像( f )となる。
  • 中段右側( f ):3番の旗を4番の旗に向けて折り返すと、下段真中の画像( h )となる。

*:この問題を難しくしている原因は2つある。ひとつは、従来ならば問題を解く時に横でグルーピングをする所を、斜めでグルーピングする点。ふたつめは、それぞれのグループで別の規則性に従って変化する点。緑色では1番が2番に、3番が4番に移動しているが、赤色では1番が2番に、4番が3番に移動し、青色では、2番が1番に、3番が4番に移動している。
 この問題の法則性に納得できないのなら、IQ140は越えれないし、IQ140もないのにこの問題と製作者に文句を言うのなら、自分の知性には柔軟性がないと口外しているようなものだ。問題製作者にはこちら側には見えていない世界が見えているのかもしれないのだから。
 この問題が、横割りで、旗の変化の法則性により統一感があったのなら、IQ140を隔てる問題とはならなかったはずだ。「もう少し問題の難易度を下げてよ」と言うのはお門違いだし、”問題の美しさ” を問うてもそれも別の問題だ。
 しかし、それでもなお、この問題の解説は辻褄が合うだけで、一言で美しく解説しているとは言い切れない。この問題にはまだ見えていない法則性が隠れているのだろうか。

Exercise34.

問34の答え「A」

問34の解説

  • 黒丸を障害物のように見る。
  • 「◯◯」が縦棒の周りを一周するように動く。
  • 「◯」が「●」の上にきたら塗り潰されて「●」になる。

Exercise35.

問35の答え「D」

問35の解説

各記号は次の五種類の要素に分解できる。
仮称上下左右山谷上
要素=| |∧Vー
各要素は2組みの配列に分類できる。
組1番目2番目3番目
第一組V=∧
第二組V| |ー
上記の表を頼りに好きな所から要素を埋めていく。ただし、左側上段では「V」が、左側下段では「=」と「ー」が重なっている点に注意が必要。重なっていて1つの記号に見える場所には赤と青で色を付けた。
段左側で使う記号真ん中で使う記号右側で使う記号
上段:第一組V=∧
上段:第二組V| |ー
中段:第一組∧V=
中段:第二組| |ーV
下段:第一組=∧? = V
下段:第二組ーV? = | |
比較検討しやすいよう再掲載。

よって、答えは「 D 」となる。

全問正解 Result of IQ Test :: IQ145 or more

まとめ

ヤフー知恵袋

パソコンのパスワードを見つける方法に総当たり攻撃がある。同様に、IQテストの答えも総当たりで試行するといずれは全問正解に行き着く。しかしそれでは、何故その答えになったのか、肝心の答えを導いた法則性がわからない。結局、答えと選択肢と問題を見比べ、辻褄合わせの法則性をでっち上げることになるが、正しい経路で導き出された答えではないので、でっち上げの法則性ではどこかで矛盾が生じる。

今回、Exercise33はヤフー知恵袋を参考にさせてもらった。

Exercise34はこちらの動画を参考にさせていただきました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。🙇‍♂️

Categories: IQテストの答えと解説Tags: MensaIQTest

感情とはあなたの認知に対する内なる存在の反応である。: 感情論 初級編

2020.11/29 ⬇︎2019.4/24 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

この記事はmixiで友人に向けて2011年10月7日から27日までの間に書かれたものです。
今日は春分の日です。今日という日を祝うために過去の記事を加筆、再編集しました。
*この記事を書き始めたのは2019年3月21日。そして、公開日は2019年4月24日。

はじめに

https://unsplash.com/@rohittandon

あなたは気分良く過ごすことが好きですか?

大抵の人は気分良く過ごすのが好きだと思います。
人は気分気持ち良くいたいし、嫌なことを感じたくない。そうじゃありませんか?

けれども人は、
・気分良くいたいと思うから
・良い気持ちでいたいから
・嫌なことを感じたくないから
・嫌なことの責任を負いたくないから
なにか自分の気分を悪くさせるものと出会った時、これらの気分を解消し解決するために、良くない気分を感じさせた相手に 「こうしてほしい・ああしてほしい・こう変わって欲しい」と要求します。

しかし、
「それは人の自然な本来の生き方とは違うんじゃないか」と私は考えます。

自由意志を尊重する

人には自由意志があります。人には生まれ持っての選択の自由があります。何者にも強制されない自由があります。

人が気分良くなりたいときに、他人の言動を変えようとします。そのような自分の気分が良くなるために他人をコントロールしようとする行為は、人の自由意志を侵害しています。
なによりもそれは、他人が自分の自由意志を踏みにじることを暗に許容する行為です。自分は他人の自由意志を侵害して良くて、他人は自分の自由意志を侵害してはダメだ。なんてことは意識上はそう思えても、無意識のうちではわかりません。
もちろん、交渉事や頼み事のために心理学やコミュニケーションを学ぶことも大切なことです。ただ、その動機が相手の為を思っての行為か、自己の利益のためかによって変わると思うのです。
他人の自由意志を侵害する行為は不和を生じさせます。

あなたの心の奥底は他人には見えません。なぜ目に見えないものを相手に察してもらおうとするのでしょうか。なぜ自分が気分良くいるために、相手に変わってもらおうとするのでしょうか。

他人を自分の想い通りに操作しようとする努力よりも、自分の感じ方を変える努力をした方がより建設的です。
あなたの気分が他人の言動に左右されなくなると、人生で感じる自由さはさらに増します。

人はいい気分を感じていたいのなら自分の感情に注目すべきです。

感情は人生の羅針盤足り得ます。

感情を人生の指針として、人は本当の自分を見つけることができます。

俺はあなたに、日常生活で使っている人格の奥に潜む、本当のあなたを知り理解し体験して欲しく思います。

社会人と感情

人が人生で苦しむことや傷つくことはこの社会ではもはやあたりまえの出来事です。 その原因の多くが思考と感情の未熟な制御力に由来しています。人は欲望のままに思考し、思うがままに感情的な行動をとります。誰もが幸せに生きたいはずです。にもかかわらず、これらの苦悩に対する対処法として感情との付き合い方を教えてくれる人はあまりいません。 

日々の生活に追われ、自分の好きなことを忘れて生活をする。それが続くと人は他人に冷たくなることができます。自分を大切にできない人間に他人を思いやることを期待するのは難しい。

社会にはまだまだ魂の若い人たちが権力の座についています。組織は組織の上層部の人間の精神雰囲気に左右されるものです。
組織上層部が、
・独善的
・物質主義的偏向
・勝者が独り占めをして良いと考えている
・利己的な目的で策略を巡らすのが好き
・常に優位に立ちたがる
・「自分は正しく、他人は間違ってる」と思い込む
・自分の利益のみを最優先する
などの人格的性質がある場合、その組織で働く人は苦悩すると思われます。

現在の世界経済はこのような人格的性質を持つ人間たちの相互扶助で成り立っています。しかし、だからといって悲観してはなりません。彼らは彼らの感情の責任を他人になすり付けますが、感情はその人個人の問題です。感情を人生の指針として本当のあなたを見つけましょう。

学校と感情

人は学校に通い、社会をより便利し経済を発展させる為の科学技術を学びます。しかし、感情の感じ方は、現在の社会では野生のまま育つに任されています。
そのため、苦しむ必要のないことで子たちは悩み苦しんでいます。

人として健全な精神を育むための精神技術を学ぶ場所があっても良いはずです。

子は社会から断絶された学校で成人を迎えるまで育ちます。
子は傷つき悩み苦悩して、解決策を探ろうと模索します。探索の痛みに負けなかった子だけが、自身の答えを見つけています。

感情との付き合い方をもっと幼い内から学んでいたのなら、
悩み傷つきながら生きるのではなく、
もっと幸せで、もっと自由で、もっと喜びに溢れる中で、子は成長できるはずです。

健全な社会

人類の大半がネガティブな感情的問題に対処できるようになったのなら、地球はこんなにも住みやすい楽園だったのかと思うはずです。人は精神の健全な発露の結果として、愛と平和と調和ある社会に生きることができます。
そんな社会があってもいいのではないでしょうか。

そこに不幸や不和や無知は必要ないはずです。

多くの人は感情との付き合い方を知らない

多くの人は感情との付き合い方を知らないため、感じることをやめ、振り回され、 自分が気持ちよくないからといって、自分が安心し、気分良く感じたいから他人の言動を変えようとします。

なぜ辛く感じるのか。 
なぜネガティブに感じるのか。 
自分の感情に振り回される人がいます。
自分の感情がなぜ生まれるのか、知らない人がいます。
自分の感情との付き合い方を知らない人がいます。
ネガティブに感じたまま、ネガティブな感情をそのままにして、ポジティブに変換する方法を知らない人がいます。

感情は本当のあなたを知る最良の方法です。感情は人生の羅針盤になり得ます。

悪い感情の対処法と付き合い方を知らないがため、生活が壊れていく人。

どうしたらネガティブな感情に振り回されずに生活できるのでしょう?
こんなことはありませんか?
・怒りにカッとなってつい心にもないことを言ってしまう。
・自己憐憫に浸り、悲観的な行動をとってしまう。
・不安に駆られて、不安が的中するまで怯え続ける。
・嫉妬に駆られ、衝動的な行動に走り人間関係に傷がついた。
・相手を傷つけたことに自分も傷つき、ますます自己嫌悪に陥る。

こんな人生の場面からおさらばし、どうしたら、わたしたちは常に幸福を感じて生きて行けるのでしょうか。
それは、それらネガティブな行動の要因となる感情との付き合い方を学ぶことで人はより善く生きていけます。

・怒りに駆られるような言動を取られても、もし自分がなぜ怒りを感じたのかの理由とその解決策を知っていたら。
・自己憐憫に浸り自分を哀れむことを止めて、成熟した大人として自分の気分の面倒を見ることができるようになったのなら。
・不安を覚えたのなら考え方を変え、その原因を探り解決策を見いだすことができるようになったのなら。
・嫉妬を覚えたとき、自分がなぜ嫉妬を感じるのか。その原因となる思考をすでに先回りで知っていたのなら。

あなたはもうこの先の人生でネガティブな感情に振り回されずに人生の歩みを進めることができるとしたら、、、。

これらのことは感情との付き合い方を学ぶことで達成可能なことです。

1章: 感情とは何だろう

感情との付き合い方を学べば、ネガティブな感情的問題に振り回されることはだいぶ減る。

なぜ人々は感情に振り回されるのでしょうか。

感情はとてもパワフルです。
駅のホームに落ちた人を助けようと我が身を顧みず助けようとする心も、
怒りに駆られ目下の人を怒鳴りつける行為も、
感情の持つパワフルさに人の身体が突き動かされた結果です。
そこに理屈を挟む余地はありません。

感情の持つ力強さが人の持つ良い側面を強化したのなら良いのですが、人の持つ負の側面も強化することもあります。

暴言、暴力、不和、嫉妬、傲慢、プライド、悲観、怒り・・・。これらネガティブな感情に突き動かされ、後悔の残る行動を起こしてしまう人は少なくないはずです。

感情とは何か?それはどこから来て、どんな意味があり、どうして存在しているのか? 

そんな疑問を抱いたことはあるでしょうか?

現代の学校教育では科学を教わることがあっても、 
お金の使い方、管理方法を教わることはありません。

同様に、感情についても教わることはありません。

人は人生から学んだ経験を他人に教えることができます。
私はこれまでの人生で真理を探し続けました。そして感情との付き合い方を学びました。わたしはあなたにこの経験を伝えます。

感情の感じ方は2つだけです。

感情の感じ方は大きく分類して2つしかありません。
・よく感じるか、わるく感じるか。
・いい気分になるか、悪い気分になるか。 
・ポジティブに感じるか、ネガティブに感じるか。 

これら二つの分類しかできません。

善い悪い、好き嫌い、暑い寒い、暗い明るい、これらと同様に感情の感じ方もこの2つに分類できます。 極性の原理です。

あるのは”度“の違いだけです。
例えば、暑い寒いも同じ温度を表す言葉です。この両者の違いは”度“だけです。ある人にとって25℃は暖かいかもしれませんが、ある人にとっては寒いかもしれません。その人それぞれの感じ方や環境によって感じ方は変わります。

硬いと柔らかいも、大と小も、鋭いと鈍いも、積極と消極も、静けさと騒がしさも、これら言葉のど真ん中にくる物はなく、あるのは”度“の違いだけであり、絶対的な基準はありません。

感情の感じ方は大きく分類して2つしかありません。

あなたはあなたの感じ方に自信を持ってください。それは自分自身と向き合う最初のステップです。

・いい感じがする
か
・悪い感じがする
か。
世間体がどうだとか、親がどうだとか、子がどうだとか、社会が、会社が、理想が、現実が・・・。そんなものはどうでもよいので、あなたはあなたの感じ方に正直であってください。あなたの気持ちはあなたのものです。正直に、誠実に。

他人がこうあるべきと強制する感じ方や、感じることを辞めないでください。
それはただ生きているだけです。あなたを生きてください。

感情の感じ方は大きく分類して2つしかない。

これを覚えておいてください。

感情のだまし絵

感情はあなたの認知によって事実の意味づけがポジティブかネガティブかに変わります。

ルビンの壺と感情
出典:wikipedia「ルビンの壺」

上記の絵は「ルビンの壺」と呼ばれるだまし絵です。
そのほかの有名な騙し絵には「うさぎとアヒル」「少女と老婆」があります。

だまし絵は絵の両側面を見ようとすると、同時に二つを認識することもできますが、 どちらか片方に注視すると片方の絵は見えなくなります。

感情にも同じ事が言えます。

あなたは認識の仕方を変える事であなたが感じる感情を変える事ができます。

この事実に注目してください。見逃さないで気づいて下さい。
ルビンの壺では、
白色に認識を合わせることで壺が浮かび上がります。
黒色に認識を合わせることで人の顔が浮かび上がります。
同様に、人の認識も
人間は同時にネガティブな感情とポジティブな感情を感じることができない。
のです。

例えば、、、

人は演技は別として、憤りながらウキウキとステップを踏むことはできません。人生のこの瞬間にワクワクを感じながら、人生に絶望することはできません。
人は喜びに舞い上がりながら、悲観にくれることはできません。
人は怒りに駆られながら、他人を思いやることはできません。
人は恐れに怯えながら、人を愛すことはできません。

もう一度言いましょう。
人はネガティブな感情とポジティブな感情を同時に感じることはできません。

あなたが感情のどちらの側面を感じていたいかを明らかにする為、次の章からは小さな訓練法を紹介します。
あなたが将来感じるであろう感情がどんな名前なのかが識別できるようになる為に、あらかじて大抵の感情をラベリングしていきます。

これはルビンの壺の白い部分と黒い部分の境目を明確に区別するための訓練です。

1章: ポジティブな感情を定義する

あらかじめ大抵の感情にラベリングをしておくことで、日常生活で感じた感情にきちんと名前をつけることができます。
ああ今私は悲しんでいるんだな、
怒っているんだな、
喜びを感じているんだな、
などと瞬時に感情を認識出来るようになります。

クルマを運転する方ならば、わかるかと思います。教習所内で道路標識の意味を学んでから車道に出ることで、車道で車の運転中に迷わず道路標識の意味を理解できるのと同様です。

名付けることができるということは、きちんと認識できているということです。

この項ではあなたにとってのポジティブな感情を定義してもらいます。
世の中にポジティブな感情と定義されているもののなかには次のようなものがあります。
例えば、愛、勇気、平和、慈悲、探究心、喜び、思いやりなどです。

要するに、ポジティブな感情とは感じることでいい気分なるものです。

これはルビンの壺の白い部分と黒い部分の境目を明確に区別するための訓練です。もしもあなたが、
・ネガティブな感情から自由になりたいのならば、
・条件反射的に愚痴や怒りや自己憐憫を表現してしまうのなら、
・人間関係に悩んでいるのなら、
やっておいたほうがいい訓練です。

自分の感じている感情に目を向ける習慣をつけることで、日常的な感情の問題は解決されていきます。なぜなら感情を人生の羅針盤になり得るからです。詳しくは後々の章で解説をしています。

WORK 01 : あなたがいい気分になれる感情や言葉を探る。ルビンの壺の白い部分を見つける。

ではあなたにとって”感じる事でいい気分になれる概念”はどんな感情や言葉がありますか?

✔︎ 思いつくまま3分ほどリストアップしてください。
✔︎ リストにない言葉や体験を思いついたのなら、それも加えましょう。

もしも、あなたが愛情を感じたいのに私にはその資格がないと思ったとしても、愛情に”いい感じ”を抱くのなら、愛情もリストアップしましょう。

下記のリストはあなたの感情を探る上で役に立つでしょうか。

いい気分になれるかもしれない言葉と概念の羅列

愛 謙虚さ 勇気 信頼 信念 規律 思いやり 優しさ 温かさ 親しみ 平和 充実 充足 朝日 母性 父性 神性 聖 創造性 生命力 継続性 生産性 喜び 自由 成長 拡大 調和 共生 恍惚 育み 尊い 敬意 機動 躍動 自律 跳躍 独立 自立 直感 ひらめき インスピレーション 知性 知恵 認識 知識 武 感動 宇宙 アイディア 全一 繋がり 歴史 愛情 調和 統合 統一 存在 源泉 厳格 厳粛 源流 尊厳 達人 熟練 熟達 明晰 思考 リラクゼーション ゆらめき 輝き 魂 光 くつろぎ 設計 探索 追求 探求 究極 価値 太陽 本質 ワクワク 高揚 新鮮 与える 美 物語 与える事 受け取る事 豊かさ 表現 豊穣 富 繁栄 安全 安心 基盤 根源 感謝 生 選択 幸福 結果 精巧 成功 未来 現在 過去 至福 幸福 根源 恍惚 変化 変革 慈悲 慈愛 拡張 発展 繁栄 繁栄 原物質 原型 霊的成長 内なる平和 素直 展 転換 発展 知恵 知識 感情 真理 原理 情熱 洞察 観察 研究 意志 意識 認識 基盤 安全性 安定性 仕事 秩序 日課 はぐくみ 栄養 公平さ 整理 正直さ 柔軟性 責任 健康 安心感 喜び ロマンス 欲求 美しさ 発明の才 生命力 情熱 官能性 愛情 スタイル 寛大さ 優しさ 自己主権 焦点 献身 境界 権威 協力 誠実さ 選択 決心 鍛錬 勇気 信頼 意図 やる気 平和 自主性 ハート 共感 寛大さ 思いやり 許し はぐくみ 理解 受容 許容 愛情 優しさ 忍耐 笑い 表現 話すこと 正直さ 笑い 耳を傾けること 創造性 テレパシー 共感的な関係 つながり 啓示 表現 真実 心の中のビジョン 知覚 眼識 想像 夢 記憶 空想 透視力 洞察力 寛大さ 視覚化 理性 思考 見地 発明

ポジティブな感情の言葉のリスト

上記の言葉の羅列から抜き出して出来たリストはあなただけのものです。これらの言葉の精神に浸ることであなたの精神状態は安定します。これらのリストはあなたにエネルギーを与えてくれます。
もちろん、やらなくてもよいです。

これらポジティブな感情の言葉リストは、

・単純に良い感じがするもの
・もっと味わいたいもの
・楽しみたいもの

であることがわかったかと思います。

では次に、ネガティブな感情についても観ていきましょう。

運動をして汗をかいた後に風呂に入って、汚れを落とすように、人は生活をすると心に汚れがつきます。汚れは汚れと認識するからお風呂で洗い流すことができるように、ネガティブな感情もまた同じです。ネガティブな感情を直視することで、ネガティブな感情に対処/改善/解決できるようになります。

要するに、見て見ぬ振りはするなってことです。

1章: ネガティブな感情を定義する。
ルビンの壺の黒い部分…

あらかじめ大抵の感情にラベリングをしておくことで、日常生活で感じた感情にきちんと名前をつけることができます。名付けることができるということは、きちんと認識できているということです。
そのため、この項ではあなたにとってのネガティブな感情を定義してもらいます。

ネガティブな感情には次のようなものがあります。
 苦痛、不安、怒り、憎しみ、苛立ち、拒絶、惰性、慢心、苦悩、悩み…。

あなたにとってのネガティブな感情と呼べるものはありますか?
ここでもリストアップして見ましょう。
具体的な言葉で30〜50個リストアップできますか?
work内容は下記にあります。

下記のリストはあなたのネガティブな感情を探る上で役に立つでしょうか。

ネガティブな感情の一覧

不安 絶望 恥 羞恥心 イライラ フラストレーション 欝 怒り 欲望 劣等感 自己優越感 プライド 心の曇り 困り 苦しみ 貧しみ 悲しみ 否認 否定 拒絶 過剰な自己重要感 過剰な期待 過剰な願望 切望 完璧主義 怠惰 惰性 過度な憧れ 過度な謙遜 不幸 停滞 執着 固執 囚われ 疑惑 不当な疑い 臆病 険悪 悲惨 侮辱 貶め 排除 破壊 復讐心 罪悪感 義務感 非難 放棄 刑罰 怯え 心配 引っ込み思案 失望 奴隷状態 執念 隷属 敵対 憎しみ 思考停止 攻撃 絶望 無関心 要求 嘲笑 得意げ 天狗 傲慢 慢心 無内省 不調和 偽悪 醜憎 消極性 怖れ 恐れ 恐怖 分離 限界的認識 肉欲 過剰な食欲 強欲 貪欲 悪意 利己主義 嫉妬 虚偽 策謀 動物的欲望 疑念 目先の欲に溺れること 無知 無明 エゴイズム 焦り 苦悩 切迫感 やきもち 狼狽 うろたえる 怖気づく 過度な物質欲 愚かさを知らない愚かさ 侵略 分裂 不当な条件づけ 名誉への固執 役職への執着 不健康 他と比較して得られる自己有能感 押し付けられた義務 見下し 抑圧 束縛 闘争 逃避 反感 思い煩い ストレス 力不足感 痛み 苦痛 押し付け 目を背ける 略奪 奪うこと 自己愛のみの愛 後悔 虚栄心 媚び諂い 不平 緊張 過保護 悪口 過大評価 他人の評価を気にし過ぎること 

WORK02 : 単純に嫌な感じがするものをリストアップする。

脳内のイメージを一度紙やスマホにメモをすることで、脳内のモザイクが取れ、思考の解析度も上がります。ぜひ外部にアウトプットする習慣を身につけてほしく思います。あなたにとってネガティブに感じるものを思いつくままに3分間ほど書き綴ってください。

✔︎ この作業は人生で一度だけやれば良いです。
✔︎ リストアップしてください。
✔︎ リストにない言葉や体験を思いついたのなら、それも加えましょう。

要するにこの訓練で何を体験してもらいたいかと言うと、
ネガティブな感情は単純に嫌な感じがするものだと体感してもらいたいのです。

ネガティブな感じのブレインダンプ。脳の掃除と思ってやってみて欲しい。 
書き終わったら、ああこれが自分にとってのネガティブなものなのかと、認めてください。

掃除は汚れを見つけることができるから、綺麗にすることができます。同様にネガティブな感情を見つけることができるから、人の精神や心も純化し綺麗にできます。

感情のルビンの壺を自在に変える

感情のポジティブな面とネガティブな面の明確な区別がついたところで、感情の定義を解説していきます。

感情とは何か。 感情の定義

感情の定義をズバリ一言で言い表すことができたのなら。
あらゆる感情を数式を解くような正確さで理解できる公式があったのなら。
あなたは感情に悩まされることも少なくなるとは思いませんか。

感情は一言で説明することができます。
それは、、、

感情とは認知や焦点を定めた思考に対する内なる存在からのレスポンスである。

これこそが感情の秘密。感情の公式です。

もちろんこれは、感情の一側面を切り取った見方でしかありません。
これを真実だともいうつもりもありません。
しかしながら、この公式に当てはめて感情を捉えることで、あなたは感情問題を自力で解決していけるようになります。

・自分の気持ちを大切にする人。
・悩みグセがあってひとりで考え込んでしまう人。
・自分の世界観がある人。
にもぴったりの方法です。

では、感情の定義で使われた単語の意味をそれぞれ解説していきます。

解説する単語は、

  1. 認知
  2. 内なる存在
  3. 焦点を定めている思考
  4. レスポンス

の4つです。

感情の用語その1:認知

Wikipediaによる認知の定義

認知とはWikipediaではこのように説明がされています。

認知とは、人が外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。

出典 [ Wikipedia : 認知 ]

認知の具体例

例えば、この風刺画をご覧ください。メディアは事実の一部を切り取って、自分たちに都合の良いように報道することを風刺したものです。

認知と感情

メディアの報道するカメラの中では、加害者は左側の男性ですが、
実際のカメラの外側では、加害者は右側の男性です。
報道の仕方によって被害者が加害者になっていることを風刺しています。

認知にも同じことが言えます。

事実をどのように捉えるかによって感情の感じ方も変わります。

例えば先のマスメディア風刺画像の例で考えて見ましょう。

テレビを見ている視聴者はきっと、左側の人間が加害者であり、右側の人が襲われていると思うことでしょう。なので右側の人を思いやる気持ちや左側の人を否定したり批難したい気持ちに駆られるかもしれません。

しかし、認知を変えてみるとどうでしょう。テレビの外側。実際の現場を見ると明らかになったのは、テレビで見せられていた場面とは正反対の現場です。

  • 左側の男性が被害者であり、
  • 右側の男性が加害者であること。

あなたの認知(焦点を定めている思考)によって、あなたの感じる感情が変わることに気づいてください。

視点が変わることで感じ方が180度変わるおもしろい話を紹介します。

空港で買ったクッキー椅子に置いてたら
隣の女性それ食べ始めてんw

は?思って俺も食べ始めたけど女性食べやめへんねん
最後の1枚割って半分くれてん

飛行機乗って鞄見てん
買ったクッキー入っててん

人のクッキー食べてるん俺やってん
女性の印象180度変わってん
こういうのパラダイム転換いうねん

— 俺はライオンやで (@Lion_oreyade) April 5, 2019

最初、あなたはこの女性にふてぶてしさや、マナーのなさ、驚きを感じたかもしれません。
しかし、話のオチを聞いた後では、この女性の優しさや懐の深さ、うれしさを感じたかもしれません。

人は認知が変わると感じ方も変わります。

感情の用語その2:内なる存在

内なる存在とは本来のあなたです。内なる存在という言葉は様々な分野の専門家に定義されてきました。

  • 本当の自分
  • 霊的な自分
  • 内なる自己
  • 本来のあなた
  • ハイヤーセルフ
  • 潜在意識

人は肉体以上の存在であること、万物の霊長であること、人は食べ物だけで生きているわけではないことなどが分かる方には分かる説明かと存じます。

ただし、人とは肉体だけの存在であると思い込んでいる方、心や性格の美しさを置き去りにして肉体だけの美容に興味と関心を注ぐ方、目に見えない概念を信じることに拒絶反応がある方などには難しい説明に聞こえることでしょう。

人は肉や血、皮膚や骨、髪や爪で出来ているのではないのです。
私たち人間は自己意識を持った存在です。

これら様々な呼び名はありますが、魂/本当の自分/内なる存在の認識力は現在の人格よりも遥かに広く深く古く大きいものです。

現実世界の人格と、非現実世界の魂は一本の紐の両端です。それは別々のものでなく、同じものです。
この現実世界では魂は人格という服を着ています。登山やジャングル探検、そして社交界での服がそれぞれ違うように、魂は人格は目的に合わせて着替えることができます。
これは執着の剥離や表面的な自己の死、過去のトラウマの克服、感情的な浄化などを経験することで表層的な人格の剥離を経験し分かることです。

私たちはこの物質世界に生きてはいますが、同時に非物質世界にも存在しています。私たちはこの物質世界の目で見るよりもはるかに大きな存在です。

内なる存在は見えない世界から私たちの現在の人格が認知した思考へ、感情というレスポンスを通じて内なる存在はあなたを導いています。

わたしたち本質は現実世界に焦点を結んでいる非物理的な存在です。
わたしたちは物質世界と非物質世界に同時に存在しています。

内なる存在の概念をより理解するための具体例

内なる存在の概念をより理解していただくために、具体的な例え話を紹介します。視野の距離によって認知できる次元の数が変わる話です。
話がわかりやすくなるよう、次元をひとつ丸め込みます。次元を下げるということです。人の身体を間近で目視するとその人の身体は三次元的に見えます。その人の目や耳、顔の輪郭や体型までもが分かります。
しかし、離れた距離からその人を見ると奥行きは消え去り平面的な見え方をします。その人の身体の輪郭は分かりますが、その人の体系的な奥行きは見て取ることができません。
これは夜に輝く星々でも同じです。星々を間近で見たら球形に見えます。しかし、球形を遠くから見ると球形から奥行きは無くなり平面的な円形に見えます。
つまり、視野の距離によって認知できる次元の数が変わりました。

球形を遠くから見ると球形から奥行きは無くなり平面的な円形に見えます。
球形を遠くから見ると球形から奥行きは無くなり平面的な円形に見えます。

もうひとつ、高次元を理解するための例え話をします。

例えば、二次元人のピクトグラムの世界では3次元の球体は一辺として認識されます。3次元の球体が二次元人の住む世界を上から下へ移動した場合、二次元人の球体への認識は一辺の長さが左右に伸びている様を見ます。わたしたちがこの運動を見た場合は、きちんと三次元の球体が二次元世界を上から下へ移動している様を認識することができます。
同様に、内なる存在にとって私たちの認知は二次元世界の住む二次元人のものと言えます。

2次元人と3次元人の認知の違い
2次元人と3次元人の認知の違い

しかしながら、わたしたちは二次元世界に住む二次元人の認知を超えて、内なる存在の認知を得ることができます。内なる存在の概念を知り学び理解し体験することができるからです。
その鍵となるのが”感情と感覚と思考”なのです。

目に見えない概念の発見

人類は様々な科学的発見をしてきました。
・万有引力の法則
・天動説
・電気
・磁気
信じる信じないは別として、これらの概念はこの銀河系に元から存在していました。

目に見えずとも人は体験から様々なことを知ります。
・夢
・気
・エネルギー

数学のゼロという概念も同様です。ゼロという目に見えない概念を受け入れることで、人類は巨大な数学空間を構築することができるようになりました。

わたしたちの認知はこの内なる存在という概念を知り学び体験することにより広がります。

わたしたちは見えない次元とのコミュニケーションを通じて、人生の指針を得ることができます。
そのコミュニケーションの最初の段階が、目に見えない領域を認識することです。

感情の用語その3:焦点を定めている思考

人は焦点を定めている思考により感じ方が変わります。焦点を定めている思考の持つエネルギーパターンの高低を識別しましょう。
葡萄の木からは葡萄が実るように、焦点を定めている思考からは同様の性質の結果が実ります。
ネガティブな性質な思考を基にした行動の結果は失敗や苦しみです。
ポジティブな性質な思考を基にした行動の結果は幸福や健康です。

実際にやってみましょう。
次に事実に関する二通りの解釈を示します。あなたはどちらに力強さや勇気、暖かみを感じますか。探してみてください。

WORK03:対象に焦点を定めて どのような感じがするかを判断する。

例えば、
これらの態度は上下で
どちらのほうにより力を感じますか?
どちらのほうが読んでいて気分良くなりますか?

・最良のことが起きることを期待する。
・最悪のことが起きることを心配する。

・最善を尽くす
・手抜きをする

・他人が自分に何を与えてくれるかだけを考える
・自分がどのように人に貢献できるかに専念する

・何事も決して遅しぐることはないと信じて自分の夢を行動に移す。
・遅すぎると考えて、諦める。

・なりたい自分になり、やりたいことをやる自分を許す。
・他人が自分に許可を与えてくれるのを待つ

・豊かさを信じる
・欠乏を信じる

・豊かさを話す
・問題と不足について話す

・自分が愛し望んでいることに焦点を当てる
・自分が望まないことだけに焦点を当てる。

例えば、
これら上下の言葉のどちらに
力強さを感じますか?
良い感じかしますか?

・自由にさせること
・コントロールすること

・美的な
・芸術気取りの

・受け入れること
・拒絶すること

・所有的な
・献身的な

・手ぬるい
・思慮深い

・恨むこと
・許すこと

・才能のある
・ラッキーな

・優雅な
・着飾った

・エロチックな
・ワイセツな

・助けになる
・お節介な

・信頼すること
・依存すること

・喜びに満ち溢れた
・快楽的な

・力強さ
・強制的な

・澄み渡った
・どんよりした

・委ねること
・心配すること

・気が晴れ晴れしている
・飽き飽きしてうんざりする

感情の用語その4:レスポンス

レスポンスという言葉はフィードバックという言葉に置き換えていただいても構いません。人はフィードバックがあるから自らの言動に修正を加え目的地にたどり着くことができます。人は目的を決めるから目的地にたどり着けます。目的のない旅路は海原を漂流する流木のようなものです。その場しのぎの活動に自身の未来を決定づける力はありません。わたしがここで言う目的とは夢や大きな目標を立てろと言うようなものではありません。自己啓発書や成功哲学の言う目的でもありません。いい気分のする行動や感じ方を選択するのも目的と思われます。なにより、人の魂には魂の生まれた源に帰るという目的があると思われます。

そして、内なる存在は物理次元を超えた存在です。その広い視野からわたしたちの現実を体験しています。また同時に、わたしたちは宇宙に住んでいます。この宇宙は常に螺旋状に進化しています。生命の基盤である宇宙が闇を光に変容している最中に闇のまま留まるのなら、闇は宇宙の進化とともに滅ぶのは当然の摂理です。

1章:親との関わりで自己学習した感情との付き合い方

子は親から言葉の使い方を学びます。子が本を読み、映画を楽しみ、自分の世界を構築し始めるまで、子には親の影響が続きます。

WORK04: 言葉の言い方を変える

WORK03.で行った判別力のテストです。

相手に力を与え優しさを示せる言葉は次のうちどちらでしょうか。

・慌てないで
・落ち着いて

・忘れないで
・するのを覚えておいて

・時間通りに会いましょう
・遅れないで

・ドアをうるさく閉めないで
・ドアを静かに閉めて

・傷つけないで
・大切にしてね

・キャンセルしないで
・約束を守ってほしい

・そっちを見ないで
・こっちを見て

子どもの頃にかけられた否定的な言葉使い

子どもは一日平均、褒められることの10倍「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と言われるそうです。
(*データ元 を探したが見つかりませんでした)

上記のワーク04にて、あなたは既に言葉に使い方が、人の感じ方を変えることができると体験できたはずです。
言葉使いによって感じ方が変わることを学ぶ機会がないと、このような否定的な言葉使いは、家系内でずっと続く場合があります。

親が感情との付き合い方を知らないと、子を知らず知らずのうちに傷つけてしまう

子は好奇心の思うままに動き回ります。
・何が身体を傷つけるのか、
・何が身体を弱めるのか、
子は何が危険なものかを知りません。

また、躾のために注意する必要もあります。
・車の通る道路で左右確認もせずに渡ろうとしたら危ないし、
・包丁を触ろうとしたら危ないし、
・棚で指を挟んだら危ないし、
・全部やりたいことをやってあげれる時間もないし、、、?

だけども、
・親が安心したいから、
・親が疲れるから、
・親が面倒くさいから。 
このような、理由で、子どもの欲求を、拒否され続けていたら、、、。

子はどのように感じるでしょう?

・昨日は良くて今日はダメ・・・。
・親の機嫌に左右される自分の行動・・・。
・好奇心を頭ごなしに否定される純粋な学びたいという気持ち・・・。

子の学びたいと想う純粋な気持ちは制限されてしまいます。

・宿題をやりなさい!
・片付けなさい!
・家から追い出すよ!
・置いてくよ!
・うるさい!

これらの否定的な言葉よりも

例えば、
状況によって最適な言い方が変わりますが、
・宿題を先にやったら晴れ晴れとした気持ちになれるよ
・家を綺麗にするお手伝いをしてほしいな
・手伝ってくれてありがとう
・頑張ったね。
・努力して偉いね。誇らしいな。嬉しいな。
・〜ならできる。頑張って。

などのような、励ましや勇気付ける言葉使いに変える工夫はできるはずです。もちろん、会話はその場の雰囲気や前後のシチュエーション、言葉の強弱やトーンなど非言語のコミュニケーションの方が相手に印象強く与えます。
いったん自分の感情を置いておいて、相手に投げかける言葉として、最適な言い方を考えることができるようになれたらいいですね。

子は小さくとも大人と同じ人権を持つ存在です。大人は子より少し身体が大きく、歳をとっているからといって、子の純粋な願望、子が本当にやりたいこと、子が経験したいことを拒否していいわけではありません。

親は子よりも人生経験と卓越した視野がある分、知恵と工夫で子の成長を見守ってあげることができるはずです。

子どもにとって、親の存在は、子の生命に関わる、重要な存在です。
子は親から生存に関わるほぼすべてのものを受け取ります。
・食事
・住居
・衣服
・愛情
親から否定されることは、子にとって自己の生存に関わる重大事項です。
親からの愛が途絶えたと感じることです。
自分の存在価値を疑うことにもなりかねません。
自身の純粋な気持ちよりも親の顔色を伺う子に育ってしまいます。

さて、本題です。

子どもの頃のままになっていた制限された思考で人生を眺めていませんか?

あなたはまだ下記のようなことをしていませんか?

・子どもの頃に親や教師や親戚にされたような否定的な声かけを真に受けていませんか?
・子の頃に感じていた自由な感性を制限する思考や信念を後生大事にしていませんか?
・自分自身に対して肯定の10倍、否定的な声かけをしていませんか?

そろそろそのような習慣的な悪癖に気づき、それを替えていく時期がやって来たのではないでしょうか。

このような内的語りかけをセルフトークと言う

人が自分自身に語りかける心の中の声をセルフトークと言います。

ネガティブなセルフトーク

ネガティブなセルフトークに気づいてください。ネガティブなセルフトークには次のようなものがあります。気分が悪くなる恐れがあります。

ネガティブなセルフトーク一覧

  1. 私はまだ若い
  2. 私はまだ子どもだ
  3. 私は人気がない
  4. 私は大学を出ていない
  5. 私には全く経験がない
  6. 私にはお金が足りない
  7. 私は忙しすぎる
  8. 私は綺麗でない
  9. 私はイケメンではない
  10. 競争が激しすぎる
  11. それは既に誰かがやっている
  12. 上司が反対している
  13. 景気が悪すぎる
  14. あまりにも難しすぎる
  15. もう歳をとりすぎている
  16. もう手遅れだ

まだまだあります・・・。

  1. パートナーや子どもがいるから
  2. コネがないから
  3. お金がないから
  4. 学歴がないから
  5. 仕事がないから
  6. 体が貧弱だから
  7. 体が不健康だから
  8. 病気だから
  9. 時間がないから
  10. タイミングが合わなかったから
  11. 自分のことをよく知らないから
  12. あの時もっとああしていれば
  13. 人生をやりの直しができたら
  14. 世間の噂が気になるから
  15. 不運だから
  16. 何かの偶然か奇跡が起きれば
  17. あの時引き止められなかったら
  18. お金持ちの家に生まれていたら
  19. まともな人と知り合いになっていたら
  20. 人並みの能力や知性があったのなら
  21. もっと自分の意見を主張できたのなら
  22. 家族や子どもの面倒を見る必要がなかったら
  23. 貯金があれば
  24. 他人が私をもっと評価してくれていれば
  25. 誰かが私を助けてくれていれば
  26. 家族がもっと自分を理解してくれていれば
  27. 大都市に住んでいれば
  28. 田舎に住んでいなければ
  29. あの時に始めていれば
  30. もっと自由の身ならば
  31. わたしにもっと個性があれば
  32. もっとスリムならば
  33. もっと才能溢れていれば
  34. もっと努力していれば
  35. もっと運動していれば
  36. もっも勉強していれば
  37. もっと熱中していれば
  38. もっと休息できていたら
  39. 借金さえなければ
  40. 失敗さえなければ
  41. やり方を知っていれば
  42. だれも反対しなければ
  43. 心配をしすぎなかったならば
  44. もっといい人と結婚してさえいれば
  45. もっと賢ければ
  46. もう少し倹約できていたら
  47. 私に自信があれば
  48. あの時損をしていなければ
  49. 近所の人がいい人だったら
  50. 人がもっと私の話を聞いてくれれば

書いていて気分が悪くなりましたw

幼少期の頃に築き上げた限定的な信念にさよならを

幼少期の頃に築き上げた限定的な信念や、固定概念、不必要な価値観。古くなった信念、古くなった概念、古くなった価値観、、、。これらのものは当時のあなたには必要だったものかもしれませんが、今のあなたには必要の無いものなのかも知れません。

例えば、
川岸から対岸へ船を使って渡りたいとします。
船の目的は川を渡ることであり、川を渡った後に船は必要ありません。

例えば、
足をケガしたので松葉杖を突いて生活していたとします。ケガが治ったのなら生活に松葉杖は不要です。

例えば、
自転車に補助輪を付けていたとします。補助輪がついていたら角度を付けたコーナリングは出来ません。安全と引き換えに自由で楽しみある行動が制限されるかも知れません。

同様に、
幼少期に学習して更新しなくなった価値観・概念・信念は本当に今でも必要なものなのかを探る必要があります。

これを探す方法は簡単です。
ネガティブな感情を感じたところに、限定的で古くなった価値観/概念/信念があります。

そろそろ、もう今の君は自分を制限する必要がありません。自分を罰するのを止めてしまおう。自分の制限を取り外して少しの自由を感じてみてはどうだろうか。
もう苦しみに打ちひしがれて苦しみに耐えるだけの生活はやめにする時期だ。もう充分苦しみぬいたのではないでしょうか。もう充分ではありませんか。

目を覚ますときです

変わるのが恐い。
手に掴むのが恐い。 
その自分になるのが、恐い。 

現状に甘える自分。 
そのほうが、心地よいから。 
そのほうが、都合がいいから。 

変わりたくて、なりたくて、 
今の現状に痛みを感じても、そこから離れたら、痛みは消え去る。

ネガティブトークは行動しない為のエゴイズムの理由付けです。

小学生の頃に教室で先生から指名されて答えられなかったときがあります。恥ずかしくて声を出せませんでした。そのとき咄嗟に思い付いたのが、他の子が恥ずかしいを理由に答えずに着席を許された場面です。また、面倒だという理由づけを行い行動しない事を正当化もします。

ネガティブなセルフトークはエゴイズムがつくる闇

このようなネガティブなセルフトークは無知に由来するものです。自我の作り出した虚構です。本来のあなたと現在の人格が分離された状態と言えます。人の本来の在り方は神性です。人の意識が神性さを忘れているとき、現在の認識している人格は無分別な思考をつくります。人の内面に在る神性な意識を認識できていないとネガティブなセルフトークを辻褄合わせでつくってしまいます。

エゴイズムの防衛機能

エゴイズムの防衛機能が現在の気分や感覚に理由づけをします。その理由がどのようなものでも、ラベリングをする事でエゴイズムは落ち着きたがります。エゴイズムは何事も関係性を決めたがります。

エゴイズムは次のような関係性を嫌います。
・浮いたまま
・そのまま
・置かれたまま
要するに、愛の認知状態を嫌います。

人は理由により自身の行動を正当化します。

これらネガティブなセルフトークはポジティブなアクションを阻害しネガティブなアクションを誘発します。

宇宙と感情

この宇宙に存在する原則のひとつが、変化することだけが変わらないです。
言い換えれば、全てのものは固定できないとも言えます。

なぜ感情をテーマに話す記事で宇宙について語りだしたのか。
それは宇宙と感情には密接な繋がりがあるからです。

全てのものは固定できません。
記憶、時間、感情、感覚、思考、人間関係、宇宙の進行の流れ、原子、肉体、思い出、気持ち、季節、自然、天体・・・。この宇宙上に存在する全ては変化していきます。なぜならこの宇宙そのものが変化しているからです。

この宇宙では常に変化することが推奨されています。
宇宙は常に進化し成長し拡大しています。
故に、この宇宙に含まれる全てのものはその性質を含みます。
人間もまた成長し拡大するこを推奨されています。

なぜネガティブな感情という痛みを感じるのか? 
それは宇宙は常に流れ渦巻き成長しているからです。

その中で変化を嫌い、現状を固定し続けるならば、
ネガティブな感情をネガティブなままに放置するならば、 
維持ポテンシャルは膨張し、 
ついには、シャンペンのボトルが勢い良くとび出すように、
現実の生活もまた、大惨事となります。

固定され続けたエネルギーは、解放されるとき 、
離婚・失業・死別・病気・ケガ などで表現されます。
大惨事です。

宇宙は常に与えている。

ネガティブは悪いと否定したり拒絶封印したりする反応こそがネガティブです。
ネガティブはポジティブに変換するために使える要素です。
ネガティブなことはそのままでは悪ではありません。
ネガティブに感じたことのネガティブ性を放置したりすることが悪と苦しみを生みます。

ネガティブをポジティブに変換する

物事にネガティブを感じたからと言って、本当のあなたの自発性や在り方は束縛され得ません。
なぜなら人の精神はネガティブに感じ得る制約や障害物を覆すことができるからです。
私たちの精神は私たちの活動の妨げとなるものを覆し、これを目的達成のために役立てることができます。
活動の妨げとなっていたネガティブに感じた物事は却って活動を助けるものとなり、道の邪魔をしていたものは却ってその道を楽にするものとなります。

自身が心地よく安全に感じる場所にじっとしていることは受け身でいることです。あなたは人生の全てを受け身で過ごすために生まれて来たのですか?
それとも行動するために生まれて来ましたか?

ネガティブをポジティブに変換することには途方もない価値があります。
そこには成長と願望と気づきが宿っています。
人は快楽よりも痛みに敏感です。
大抵の人は自分が何を望んでいるのかよくわかっていません。
しかし、自分が何を望んでいないかを見つけることは得意です笑

ネガティブ体験から途方もない価値を探し出す

あなたがネガティブに感じた、出来事や体験の裏には、あなたの願望があります。ネガティブな感情の奥底を探ることで、あなたが本当に望んでいる事と気づきを得ることができます。

WORK05: 不安に感じ、恐怖し、不満に感じたことはなんだろう? 箇条書きの文章にしてみよう。

例えば***ここに例題 

次に、その文章を肯定文に変えてみよう 
***例のごとく例題 
否定文を否定形を使っても、それは肯定文にはならない。注意しよう。 
*もっと詳しく説明。 

そう、これであなたはネガティブに感じたことを、ポジティブに変換することができた。
あなたはネガティブに感じた経験から、自らの深層心理から望む願望を明確に浮かび上がらせることができたのだ。 

ネガティブに反応する信念を調べ出す

信念・観念・思い込み、これらをひっくるめて、ここでは信念系とする。 

信念系はいつ誕生するのだろう? 
それは質問を止めた時だ。 

信念はある種の確信でもある。 

人の潜在能力は無限大だ。 
それに同意して頂けますか? 
では、なぜいまのあなたは、その無限大の潜在能力を傍受しきれていないのだろう。 

潜在意識の中にはだいたい150程度の信念系があるとされている。 

問題は、その信念があなたの可能性を狭め、阻害し、抵抗しているからだ。 

なぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜ? 

子どもたちは質問をする。 
なぜなの?なぜ?なぜ?どうして? 

うんざりしてはいけない。 
私たちおとなに質問することで人生を彩り、輝きに満ちた世界にすることを体現し教えてくれている。 

質問を止めた時、その状況は固定され、信念系は完成される。 

問題は、その信念があなたの可能性を狭め、阻害し、抵抗しているからだ。 

力を与えてくれる信念ならいい。 
力を削ぐ信念が問題だ。 

それら信念をひとつひとつ見つけ出し、力を与えてくれる信念系に転換していこう。 

方法はこうだ。 
**ステップバイステップ 

方法その1 
1・あなたが生活のなかでネガティブに感じた状況を箇条書きで書きだす 
2・その文章のキーワードとなる単語に下線を引く 
3・抽象化 
3・定義する、または質問する 
4・繰り返す 
5・見つける 

方法その2 
わたしは~できない、なぜなら○○だからだ。 
その○○があなたの可能性を制限する信念系だ。 

明確に浮かび上がらせることが重要だ 
それは弱さだ。 
それは自分の外界とを隔てる殻である。 
ある時期まで 

恐怖に打ち勝つ

恐怖に打ち克つ方法、その1。 

なにが怖いか、思索する。 
これは、固定概念を洗い出し、自分の弱みをさらけ出し、願望を明確にし、 
固定概念をより良いものにし、弱みを克服し、願望を叶える手助けをする効果が見込める。 

方法はこうだ。 
ステップ1 
ルーズリーフか、ノート、自由帳、コピー用紙なんでもいい。 
白紙のA4の紙とペンを用意しよう。 
お絵かきソフトや、Windowsに付属するメモ帳、頭の中でもできなくもないが、 
ここでは、紙とペンを推奨する。 

ステップ2 
紙の四隅どこか、好きな場所に、今日の日付と、時刻を書きこもう。 
これは、あとで見直すためものだ。 

ステップ3 
紙を9等分した、中心に収まるところなら、どこでもいいので、自分が恐怖を感じる物事を書く。 
例えば、お化けや幽霊、ヤクザや、職を失うこと、 
自然災害や、状況、状態、病気やガンなど。 
キーワードでなくとも、文章で書いてもいい。 
1枚の紙に、ひとつの恐怖を、中心に書こう。 
書いたら、数字の①を、左上に書きだそう。 

ステップ4 
書きだした恐怖に下線を引き、下線から好きな方向に矢印を引き、 
矢印の根元に、なぜ?と書きこむ。 

ステップ5 
なぜ?への答えを矢印の先に書きこむ。 
心や頭に浮かぶこと、魂のささやき、なんでもいい。 
そのなぜ?という問いかけに対する答えを、書きだす。 
答えが出たら、その答えの左上に数字の②を書きだす。以後、③、④と続ける。 

ステップ6 
ステップ4と5をその恐怖がどこからきているものか、判るまで続ける。 
ステップ7 
それについて、似ているものはないか考える
ステップ8 
それについて、抽象度を上げる 
ステップ9 
それについて、知っていることを書く 
ステップ10
それについて、俯瞰して考える
ステップ11
それについて、グループ化できないか考える

図に書きながら、抽象化と質問を繰り返すことで、明白となる。 
今回は、書きながら思索し、調べる方法を取る。 
オススメは、A4のノートに、図に書きながら、抽象化と質問を繰り返す方法だ。 

********************** 
********************** 
*********************** 
**************** 
****** 

お化け。ヤクザ。 
恐怖は何か? 
過去の選択により、すでに経験の一部となってしまった、 
思考パターン、欲望レベル、記憶レベルといった、 
無意識下の認知と行動の選択。 

まずは、お化けから。 

お化け、幽霊。 
目に見えないから、怖い。否。 
目に見えなくとも、電子や原子は存在するし、怖くない。 
これは違う。 

呪われ、取り憑かれるのが怖い。 
呪われ、取り付かれる心理状態や、方法を知っているから、そうなれば判る。 
その対処方法も行える。 
これは克服した。 

死後が怖い。 
これは、高校時代、自らの世界観を拠り所として、 
探し当てた本と、それら関係書籍群により、解決された。 
仏教徒やキリスト教徒よりも、真理的な死後を認識していることを自負している。 
また、俺は何度か、死んでいるので、死そのものも体験済みだ。 

貞子 
貞子は見たことがない。イメージとして、怖いものだと認識しているだけだった。 
イメージならば、変えてしまえばいい。 
オタク得意のデフォルメと2次元化で、対処済み。 

リングを代表とする、ジャバニーズ・ホラー 
なぜ、怖いか。 
怖いと感じる、瞬間はどこか? 
画面が急に変わるとき。 
画面に何かが映るとき。 
これは急に驚かされるときだ。 
驚かされることと、怖いことは、違う。 
よって、これらは、驚く=怖いと誤認識していただけだ。 

そうか、俺は 
驚かされるのが、怖いと思っていたんだ。 

驚かされる→心拍数が上がる 
心拍数が上がる→怖い 
驚かされる→(心拍数が上がる=怖い)と結びついていた。 

これが発動するときは、周りに、その脅威があると自分が認識している時だ。 
戦争映画や拷問映画、サプライズなどを怖いとは思わない。 
ホラー映画や、ヤクザと認識している時だけ、心拍数の上昇を怖いと捉えていた。 

次に、ヤクザ。 
なぜ、ヤクザが怖いのか。 
その見てくれ、風貌、雰囲気が、原因だ。 

これも、よく考えると、驚かされるから=怖い。と結びついていた。 
何をするかわからない、いきなり襲って驚かされるかも知れない。 
常識が通じない、家族に危害を加えようとするかも知れない。 
そんな身の回りの安全を、驚かされるかも知れないと想像することが、 
身構える自分に直結していた。 

ここでの恐怖は、ヤクザをシンボルとした、家庭や家族への危害だ。 
妻や子どもたちへの、肉体的、心理的、暴力に対し、恐怖している。 

そこに、ヤクザに絡まれたら、自らでは、家庭や家族を守れないのではという、 
危惧と不安が、ヤクザをシンボルとして、恐怖と結びついてた。 
ヤクザ組織と自分の対図になった時、自分は家族や家庭を、捨てるのではと、 
自らの選択に恐怖していることが、怖いのだ。 
そこに、国家への不信頼、警察とヤクザとの結びつきを連想し、 
警察への不信任もある。 
自らの能力不足を補うため、能力ある他人に、任せられない、自らの弱さと弱みも、 
ここで顕になった。 

これでヤクザは怖くないが、根本原因の、自らの家族と家庭を守る能力への疑念は消えない。 
もしもの時は、警察と、国家の法へ頼るだろう。 
そして力となってくれる友人がいるのだろうかという、問も生まれる。 
この恐怖は、相当根が深い。 
同時に、相当の成長とご利益がある。 

目に見えている、問題をのらりくらりと放置して生活できる俺でない。 
そこには、将来の家庭と家族を守る自覚と責任がある。 

しかし、彼にそれをする力があるかと問われたならば、答えはNoだ。 
彼にそんなことはできない。 

おわりに

あなたがネガティブな感情から解放されますように。

Categories: 意識と感情Tags: 感情論

幸せとは行為を通じて内から流れてくるものである。

2020.11/24 ⬇︎2019.2/25 ゆうや@意識編用の哲学 1 Comment

幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いしたから

私は12歳の頃から真理の探求者になる為に瞑想を始めました。
2011年ごろからは学生時代の黒歴史ノートを発展させて、
内観ノートを作るようになりました。

そんな内観歴8年の私が自分自身の内面の奥深くに潜り続けることで気づいた『幸せとは何か』について解説をします。

幸せとは何か?人が幸せを感じる理由

結論から言うと、幸せとは、、、

幸せとは、星々を巡るエネルギーが身体に流れることで感じる状態である。

この説明では何のことだか分からないと思います。これから順を追って詳しく説明していきます。

この記事を読み終えたあと、あなたはきっと長年の霧が晴れたように 幸せとは何かについて知ることができていることでしょう。

幸せを見失ったのは…

あなたは何かを失ったときに、失ったものの大切さを身にしめて感じたという経験をしたことがないでしょうか。それは友人であったり恋人であったり、仕事であったりお気に入りのものだったりするかもしれません。それが何であれ、もっと大切にすればよかったと後悔を覚えたことはないでしょうか。失う前はそれがある状態が当たり前で、となりにいるのが当然だと思い、失って初めて自分の至らなさを恥、反省した。このようなことは、誰もが経験することではないでしょうか。
そんな、その大切なものを見失った経験から、逆説的に幸せを定義していきます。

人が幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いし傲り昂ることから始まります。

ここで指す「自分」とはエゴイズムのことです。
本来エゴイズムにあなたを幸せにする力はありません。幸せはあなたのうちに流れるエネルギーにあなたの精神が感応するときに起こります。

あなたはあの幸せな状態に至る前、幸せになりたいと願ったはずです。
幸せになりたいが故に、幸せになるための行為をしていたはずです。
幸せになりたくて努力した。そしてあなたは幸せな日々を生きた-。

しかしなぜ、幸せは通り過ぎ、幸せを見失ってしまったのでしょうか。

それは、幸せの根源をエゴイズムの力と勘違いし、私利私欲な行動を続けたからです。
私は幸せは次のようなものと考えています。

「幸せとは星々を巡るエネルギーが体内に流れているときに感じるもの」

この流れが始まったのは…?

あなたは幸せになりたかった、幸せになりたくて努力をした。その努力の日々があなたを幸せにした。

幸せを見失い、心身のバランスが崩れて、何かうまくいかなくなった。どうしてだろうと不安になり、自分の身に起こる不幸を嘆き悲しむ。悲しみに浸り、ひとり孤独な気分に陥る。最低な気分です。

このネガティブな流れが始まったのはいつからでしょうか?

それは、あなたがしてきた努力を忘れ、あなたが幸せな状態に至れた行為を蔑ろにしたからです。あなたの継続してきた行為を軽視したからです。あなたが幸せを忘れたのは、あなたを幸せな状態にした行為を怠ったからではありませんか?

幸せの状態が続く恐怖

人は幸せの状態があまりに続きすぎるとき、人は次のような行為を無意識に引き起こします。人は幸せが続く恐怖に怯えたとき、精神のバランスを崩してその恐怖を解消しようとします。この幸せな状態が続き続けることへの不安感と恐怖がそれを引き起こします。どうせ失うのならみずからの手で失ってしまおうと無意識下に恐怖に駆られ行動を起こしてしまうのです。魔が刺したとも言います。

人は本来幸せな状態が続くのが当然だと直感ではそう思います。そしてその直感はおおよそ正しいのだろうと思います。

人本来の幸せから道を踏み外すのはいつだってあなたが始めた行為からではありませんか。

星々を巡るエネルギーが体内に流れるとき

人は呼吸をするとき、息を吐くから息を吸い込めます。空気中に真空状態を作ると素粒子がポンポンと生まれてきます。情けは人の為ならず。人に親切にすると巡り巡って自分に返ってきます。人は行動を起こすことでやる気を得ます。人は仕事に真剣に取り組むことで活力を得ます。人は与えたものを受け取る。これは宇宙に基本法則の一つです。人はエネルギーを与えるからエネルギーを得るのです。

この星々を巡るエネルギーは生命力とも呼ばれています。

あなたが幸せになりたいと願い、幸せになるために努力した行為は、星々を巡るエネルギーをあなたの中に流れ込ませました。星々を巡るエネルギーはあなたの身体を通じて流れていました。

あなたは願い努力した。そして星々を巡るエネルギーはあなたに流れ込んだ。

あなたが感じていた幸せはあなたの行為を通じて星々を巡るエネルギーが流れてきた結果です。それは決してあなたの力ではありません。あなたがあなたを幸せにしたのではなく、あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

この点を勘違いし、みずからの力で為したのだと傲り高ぶったとき、あなたは幸せを見失うでしょう。

99%の人が勘違いをしている幸せになる方法

注意してください。自分の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。そしてそれは、あなたの内面を見つめることで見つかります。

人は食べ物を食べるとき、満足感を感じます。食べ物があなたに満足感をもたらしてくれました。あなたが満足感をもたらしたのではありません。あなたが食べる行為をしたからです。

人は飲み物を飲むとき、喉の乾きが癒えるのを感じます。喉の渇きを癒したのは飲み物であり、あなたが渇きを癒したのではありません。あなたが飲む行為をしたからです。

人はシャワーを浴びるとき、体の汚れや汗を洗い流します。シャワーの流水があなたの汚れと汗を洗い流したのであって、あなたがあなたの体の汚れと汗を洗い流したのではありません。あなたがシャワーを浴びる行為をしたからです。

人は良い香りを嗅ぐと精神が落ち着きリラックスします。精神が落ち着きリラックスできたのは香りを嗅いだからであって、あなた自身の力ではありません。あなたが嗅ぐ行為をしたからです。

人は美しい音楽を聴くとき、感動に涙し心震わすかもしれません。歌い手の世界観や感情に感化して共感して涙したかもしれませんが、あなたがあなたを感化したのではありません。あなたが聴き共感をしたからです。

もう一度言います。あなたはあなた自身の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

もちろん、幸せを感じるとき、あなたはあなたの内面を見つめることをしているはずです。

星々を巡るエネルギーの正体

では、私たちが幸せを感じているとき、身体に流れている星々を巡るエネルギーとは何なのでしょう。
私は星々を巡るエネルギーを星を創り、人類種を創ったエネルギーであると捉えています。そんな星々や人類種を創ったエネルギーなんだから創造的で知性的です。森羅万象が宇宙的規模で自然に最小最短で発達・発展・発育することを促すエネルギーです。う〜ん、よくわかんないけど、なんかスゴイ。それでもいいと思います。

この物理次元で生きる人間の特権と名誉と栄光

夢を叶える。幸せに生きる。あなたらしく生きる。これら全てに共通している点があります。

それは、行為しているという事です。星々を巡るエネルギーはあなたという個人の行為通じて流れます。
それが自然の摂理であり、自然の成長の法則です。

ただ夢を願い、そうなったらいいのにと思う気持ち。その気持ちはいくら思ってもいくら言葉にしてもいくら口にしても。行為なくして実現はありません。

この3次元とも5次元とも言える空間に生きる私たちが生まれながらに持っている特権こそが、行為を通じて流れてくる星々を巡るエネルギーを感じ取れることでしょう。

行為を通じてこそ幸せな状態で在り続けれる。

これは人間の持つ権利だと私は思います。行為を為さずにいると、幸せは遠のきます。わたしはこの事実に生命の愛を感じます。この気づきを言い換えるならば、この物理次元では幸せになる為に行為することが推奨されていると言えます。

幸せの流れが止まるとき

幸せの流れが弱まり止まってしまうのは、幸せが流れ込む行為を蔑ろにし後回しにし軽んじるからです。星々を巡るエネルギーをあなたの行為を通じてあなたの身体に流させないからです。星々を巡るエネルギーは森羅万象を発育し発展させ続けます。

そのエネルギーの流れを遮るのは果たして…

私の場合、日々の瞑想と読書と内観が私を幸せな状態に導いています。これらから遠ざかる日が二日続いたとき、私はわたし本来の幸せな状態を忘れ、日常に感じていた輝きは曇り、目に入る光は灰色のように感じます。

幸せな状態が当たり前になり、その状態にあぐらをかくと、幸せは失われます。

『幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いしたから』
『幸せの崩壊は幸せな状態を保っていた行為を軽んじ蔑ろにするとはじまる』
『幸せの正体は行為を通じて流れてくる生命エネルギーだ』
『幸せな状態でいれるのは自分の力でない。驕り高ぶり…』

行為が後回しになるときは他人

人は人との関係の中で生きています。日常生活での親しくしている人との別れ、親しくしている人からの裏切り、親しくしている人の感情的な問題により、あなたの生活が不安定になることもあります。

そんなときに、あなたはあなたを幸せにしてくれていた行為のことを忘れてしまうのかもしれません。何度も言いましょう。

あなたはあなた自身の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

行為が後回しになるときはどんなときでしょうか?

  • 学校の課題の提出期限が明日に迫っているとき。
  • 寝坊して最速で身支度をして家を出なくてはならないとき
  • 友達からの電話やメールの返信
  • 毎週見ているアニメやドラマの放送時間
  • ゲームに夢中になってあと少しあと少しを40回繰り返すとき

要するに、他人の都合と他人から与えれる快楽を優先したときです。

ここには快楽や楽しみがありますが、あなたを幸せにする行為はありますか?

他人の問題はあなたの問題じゃない

他人の問題は他人の問題。自分の問題は自分の問題。他人のトラウマは他人の問題。自分のトラウマは自分の問題。他人の人生は他人の人生。自分の人生は自分の人生。明確な区別を意識したことはありますか?

他人がその人の内面奥深い感情的な問題に影響を受けて行為した行動は、その人自身の問題です。あなたに非はありません。

そして、他人の感情的な問題により制御を欠いた行動に直面したときに感じるあなたのネガティブな気持ちもまた、それはあなた自身の問題です。他人のせいではありません。

私事で恐縮ですが、、、

私が幸せを感じるときは、次のような気持ちや行為をしているときです。「ああ、これこそが私だ。この感じが私だ。」そう言える行為です。個人の願望や思惑ではない、素直なリラックス感じる瞬間です。

人を思いやる気持ち、人を気遣う気持ち、人に感謝を伝えたいと思う気持ち、人を愛する気持ち、人と分かり合えたと思える気持ち、人と心が通じ合ったと思える気持ち、読書を通じて新しい概念を見つけ発見の喜びに浸る気持ち、内観を通じて自分の奥底の闇が光に変わった時に感じる喜び、朝好きな人と朝食を一緒に食べる時、人に親切にしてその人の目が光り輝く時、瞑想をして光が流れてくる時、好きなYouTuberの動画を見る、音楽を聴く、自然の草木を感じる。人の中にある良い面に焦点を合わせて引き出そうとする、日記を書く、文章を書く、気持ちを綴る、自然の草木と会話する、ひとりで静かな時間を過ごすなど。

私の幸せのカタチはあなたの幸せのカタチとは違うかもしれない。だけど、

星々を巡るエネルギーは行為を通じて流れてきます。

あなたは幸せな状態を通じて、あなた本来の在り方を学びます。本来の在り方とは、あなたが心の奥底で感じて探している本当の自分のことです。幸せな状態は、あなたが本当の自分を表現している道に則っているサインです。

この星々を巡るエネルギーを引き込む行為は個性としても現れます。
その人自身が生まれ持ってきた、その人自身の独自のユニークさです。

そのユニークさは、この星に光を注ぎ、あなたの周りの人々を光で照らします。あなたの光が人を照らすとき、あなたもまた星々から光が注がれています。

人々が幸せを望み、幸せになる為に行為し、幸せになる為の行為を続ける事で、この星はより善くなっています。

あなたが感じる、あなたが幸せな状態でいる為に続けられる行為はなんですか?

まとめ

  • 幸せとは星々を巡るエネルギーが体内に流れているときに感じるもの。
  • あなたが幸せを忘れたのは、あなたを幸せな状態にした行為を怠ったから。
  • 人は幸せが続く恐怖に怯えたとき、精神のバランスを崩してその恐怖を解消しようとする。
  • あなたはあなた自身の力で幸せになったのではない。あなたの行為があなたを幸せにした。
  • この宇宙では幸せになる為に行為することが推奨されている。
  • 幸せの流れが弱まり止まってしまうのは、幸せが流れ込む行為を蔑ろにし後回しにし軽んじるから。
  • 人々が幸せを望み、幸せになる為に行為し、愛すること為す努力し続ける事で、この星はより善くなってく。
  • あなたが感じる、あなたが幸せな状態でいる為に続けられる行為は何か?

Categories: 意識と感情Tags: 感情論

IQとは?多角的な視点と洞察で解説します!知性を高めたい人必見!

2020.9/27 ⬇︎2019.2/23 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

  • そもそもIQってなに?
  • IQが高いとそんなにすごいの?
  • IQって胡散臭くない?
  • IQのおもしろいエピソードも聞きたいな
  • IQが20離れると会話が成立しないって本当?
  • IQよりも大切なものはあるよね?

こんな疑問に答える記事を書きました。参考になったら嬉しいです。

実は、IQ(知能指数)って他人と比較するために生まれた数字だって知ってましたか?詳しく知りたければこの記事を読んでください。

この記事ではIQ(知能指数)についての歴史や定義、おもしろエピソード、考察、IQの上げ方を解説しています。

この記事を読み終わる頃には、あなたはIQ(知能指数)についての正しい理解とIQについての多角的な視点を認識し、他の人とは違ったIQ(知能指数)についての鋭い洞察を持っていることでしょう。

IQとは?IQの作られた経緯と歴史の話

IQが作られた経緯と歴史の話

IQ(知能指数)の概念が作られた1900年代の初頭、フランスでは学校が普及しはじめました。

学校が普及するにつれ、学力などで同じ年齢の子に追いつけない児童の存在が問題となりました。

そのため、IQ(知能指数)は知的障害の子を見つける為に開発されました。

今では知能の高さを表すひとつの指標として利用されがちなIQ(知能指数)ですが、本来の用途は、他の同年齢の子と比較して、知能に遅れがある子を探す為のものでした。

もともとは、知性の高さを表す指標ではなかったんですね。

IQとは?IQの様々な定義を紹介します。

IQとは?IQの様々な定義を紹介します。

そもそもIQってなんなんだ?ってことで様々な人の、その人たちの言葉で語られた、IQについての定義を5つ紹介します。

1.ビネー式知能検査の定義するIQとは?

ビネー式IQテストは一番最初に作られたIQテストです。当時、1905年のフランスでは学校での授業についていけない子の存在が問題視されており、これを解決する為に開発されました。

ビネー式知能検査は、1905年にフランスのアルフレッド・ビネー(Alfred Binet, 1857-1911)とビネーの友人の医師シモンによって開発された初めての知能検査である。 ビネー式知能検査は、テストを受けた児童が『解答できた問題の難易度』を判定することで、知能面の精神年齢(MA, Mental Age)を測定できるとするものである。 最初は、30個の問題を易しい問題から難しい問題に順番に並べた簡単なものであった。

ビネー式知能検査

知能指数IQ = 「精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100」

生活年齢は実年齢のことです。肉体年齢という言葉は使用しません。肉体年齢とすると、実年齢に対する肉体の成熟度合いの意味とも取れるからです。

精神年齢は、特定年齢の子どもが50%~70%の確率で答えられる質問の回答によって測定されます。

例えば、このような質問が考えられます。

  • もしも明日世界が終わるとしたら、あなたはどうしますか?
  • もしも一からやり直せるとしたら、どの年齢からやり直したいですか?
参考文献:知能指数

2.ウィクスラー成人知能検査の定義するIQとは?

ウィクスラー成人知能検査の定義するIQ(知能指数)とは、目的を持って行動し、合理的に考え、効率的に環境と接する個人の相対的能力と定義しています。

ウェクスラー式知能検査知能は、「Wechsler,D.(ウェクスラー)」が、個人の知能構造を診断する目的で開発した知能検査です。知能検査としては体系的で、現在最も使われている検査法とされています。

心理学用語集: ウェクスラー式知能検査

ウィクスラー成人知能検査は、専門の臨床心理士の方と1:1で口頭での質問と筆記で答えていく試験です。

3.メンサ会員の定義するIQとは?

ネットで見つけたインタビュー記事で、あるメンサ会員はIQを次のように定義していました。

『IQとは情報の処理速度である』

参考文献:マツコ「そもそもIQって何?」謎の高IQ集団・MENSAのオフ会に潜入

4.天才機能脳科学者の定義するIQとは?

機能脳科学者である苫米地英人博士はIQを次のように定義しています。

『IQとは情報空間の情報操作能力である』

5.デヴィッド・R・ホーキンズの定義するIQとは?

IQはシンボルと言葉を論理的に理解する、単なる学術的な能力を示す単位に過ぎない。

『パワーかフォースか』著者:デヴィッド・R・ホーキンズ 出版:三五館

IQとは?IQを知るためのエピソードを紹介

IQにまつわるエピソードを紹介

IQが高いことはいいことなのか、それとも悪いことなのか。これはあなたが決めることです。私はあなたに考えるための素材として、これらのエピソードを用意しました。あなたなりのIQの良し悪しを考えてみてはどうでしょうか。

IQが高い人の面白エピソード

IQが高いと、観察から得られる事実を積み上げることで、超能力とも思われる洞察を得ることができます。IQが高い彼らの日常的に発揮している能力は次のようなものがあります。彼らの抽象化能力は、抽象化能力の存在自体を認識していない人にとっては、脅威や感嘆として受け取られるようです。

  • 交際相手の行動パターンを記憶して浮気を見抜いてしまう
  • 話を全部聞かなくても内容が理解できるため『最後まで聞いて』と注意される
  • 理解スピードが早すぎて、上司に 「そんなにわかるなっ!」と叱られる
  • 相手が疑問に思うであろうことを予め説明して気味悪がられたりする。
参考文献:マツコ「そもそもIQって何?」謎の高IQ集団・MENSAのオフ会に潜入
参考文献:高IQの人が抱える悩みとは『高IQの人間が抱えるあるある話』

IQが20離れると会話が成立しないって本当?

そもそもの話、
会話が成立しなくなるとは、どのようなことを言い表しているのでしょうか?

会話が成立しなくなるのは、どちらか一方が相互理解を拒絶した場合です。

  • 相手に伝えたい気持ちや情報が相手に伝わらなくなったとき。
  • 会話の内容が心理的ストレスになり、それ以上の会話を拒絶するとき。
  • 相手の主張が理解できなくなったとき。
  • 相手の言葉が感情的トラウマを刺激しているとき。

などが挙げられます。

これはつまり、
IQが20離れると会話が成立しないのではなく、
普段使い慣れている思考抽象度の違いと、未知な情報に対する開放性の違いが拒絶を引き起こし、会話が成立しなくなると考えます。

未知な情報に対する開放性とは

未知な情報に対する開放性とは、新たな美的・文化的・知的な経験に開放的な傾向と言えます。

性格分析のビッグ5によると、開放性は、「新たな美的・文化的・知的な経験に開放的な傾向」と定義されています。この開放性の側面は「好奇心・想像力・審美眼」です。

参考文献:性格を表すビッグ・ファイブとは?ビッグ・ファイブを構成する特性5因子について解説

IQが高い人は、この開放性の特質が高い傾向にあります。
なぜなら、IQの高い人は様々な情報の繋がりを認識できるからです。
だからこそ、未知の情報に出会った時の態度も柔軟です。

例えば、高IQの人は会話の中で「あれしてこれでこう」なんだよ。みたいな抽象度の高い言葉を使い、なるべく少ない言葉でより多くの情報を伝えようとします。しかし、普通のIQの人は具体的な言葉を使いコミュニケーションを取ろうとします。

つまり、両者の会話に使う言葉は、単語の抽象度合いの違いを意味します。そこに齟齬が生じ、相互理解と会話の障害となっているのです。

IQの高い人とIQが普通な人との会話でコミュニケーション障害があるのは、この未知な情報に対する柔軟性と、会話における単語の抽象度合いの違いが原因と言えるでしょう。

IQの違いによる具体的な会話例をあげます。

IQ100とIQ120とIQ140の人の会話例

高IQの人は、その人の持てる抽象化能力により会話の本質を理解しますが、IQが普通の人は、未知な情報に出会ったときは保守的になり、自身の世界観を壊すことへの恐れから攻撃的になります。自己アイデンティティーを深く傷つけると表層的に思うからでしょう。

その1. 宇宙人

IQ100とIQ120とIQ140の人の宇宙人についての会話例

IQの高低で人の中傷を意図していません。会話例として参考にしてください。

IQ140の人が地下トンネルを見て:
見て、宇宙人はいるんだ!( この洞窟は天井が円形でガラス化している。しかも天井まで8mある。きっと巨大なレーザー装置で掘られた穴だろう。こんなにも巨大な穴を熱で解かせる大出力の装置だ。この装置のエネルギー源は膨大で今の人類の技術では到達不可能だ。だから宇宙人はいる!彼らがこのトンネルを掘ったんだ。(他の人に言っても理解されないから言わない))

IQ130の人:
たしかに、、、いるかも。いてもおかしくない。。。

IQ120の宇宙人の存在を隠したい人:
そんなバカな!バカげている!!あいつは異常だ!

IQ110のメディア関係者:
今日も仕事だ!今日はこれを報道すればいいんですね?わかりました!
『宇宙人はいません!!この人は頭がおかしいです!』

IQ100のTVを見る人:そうだそうだ!あいつはおかしい!
IQ90の人:そうだそうだ!あいつに石を投げつけよう!
IQ90の人:そうだそうだ!あいつに石を投げつけよう!
IQ90の人:そうだそうだ!あいつに石を投げつけよう!
IQ80:ひゃっはー!!

その2. 生き方

IQ100とIQ120とIQ140の人のベーシックインカムについての会話例

IQの高低で人の中傷を意図していません。会話例として参考にしてください。

IQ130の人:
人類にはベーシックインカムが必要だ。(そしたら人は、その人の生まれ持った才能を生かして幸せに生きることができる。大量生産時代に確立された時代遅れの現代教育も、不当に制限されている医療技術も、フリーエネルギーの解放もできる(こんなことを言っても理解されないから言わない))

IQ120の自動車会社の幹部:
そんなことをしたら、期間工の人が仕事に来なくなってしまう!それでは自動車の生産ラインが止まってしまう!今の生活水準を維持できなくなる!困る!!!社会は私が死ぬまでこのままであって欲しい。人生上がった今までの苦労が台無しになってしまう!!肉体労働はごめんだ!

IQ105の庶民:
好きな人と結ばれて、結婚して、子どもを産んで、幸せな家庭を築ければいいや。ベーシックインカム?あったら嬉しいけど、毎日の生活の支払いでいっぱいいっぱいだ。そういった難しい議論は他の人に任せるよ。明日も仕事があるから今日はもう寝なちゃ。じゃあね。

この俗説『IQが20離れると会話が成立しないのネタ元はどこか?

この俗説は、英国人のグラディ・タワーズが1987年に、プロメテウス協会員向けの会誌に書いた記事が原型のようです。記事のタイトルは「ザ・アウトサイダーズ」です。彼は55歳のときに警備員の仕事中に死亡したようです。

参考文献:IQが違うと会話が成立しないという説の誤り

サボテンのIQは2 男性が射精するときのIQは3

サボテンのIQは2 男性が射精するときのIQは3

これはネタです。欧米でもゲーム中のアウトプレイをIQ200と銘打つスラングがあります。私の戦闘力は53万です、みたいな。

IQとは? 日本人の平均IQは世界で3位

地球人のIQ分布

2002年から2006年の間にイギリスの心理学者リチャード・リン氏とフィンランドの政治学者タトゥ・ヴァンハネン氏が80以上の国で行った調査によると、日本人の平均IQは世界大3位を記録しました。

日本人の平均IQは世界で3位と地球人のIQ

名誉のために

アフリカ諸国の人々の名誉のために説明を加えると、貧困とIQは相関的な関係があます。人は貧困に陥ると短期間で認知能力が低下します。資本主義社会における経済的な心配事は、生存、罰則、社会性などへの恐れに繋がっています。人は経済的な心配があると、そのことで頭がいっぱいになり、他のことに注意を向けることが難しくなります。これらの心配事は、脳や神経に悪影響を及ぼし、認知能力を下げます。

参考文献:心配が頭を占拠する? 貧困はあなたのIQを著しく奪ってしまう
参考文献:貧しい地域に住むと貧困から抜け出せないばかりかIQや健康状態、学力にまで悪影響を及ぼす

これからの地球

アフリカ諸国の豊富な地下資源によって担保された新たな人道主義社会の創出が待たれます

国連経済社会局は、「世界人口展望 2017年版」を2017年6月21日に発表しました。この報告書によると、2100年の世界人口は112億人になると予想されています。そして、アフリカ大陸の人口は、現在の約12億人から約44億人に推移すると予想されています。これは112億人の約39%に当ります。

アフリカ諸国は豊富な地下資源を保有しています。ダイヤモンドや金、希少金属の埋蔵量は天文学的数字です。アフリカ諸国の豊富な地下資源によって担保された新たな人道主義社会の創出が待たれます。

参考文献:2100年にアフリカの人口は44億人に!国連、世界人口展望の2017年版を発表!
参考文献:ジンバブエ、新通貨を正式に発表 2019.2.20

国別IQランキング トップ5

統計情報はbrainstats.comの国際統計データより引用

  • 1位 香港 IQ108
  • 1位 シンガポール IQ108
  • 2位 韓国 IQ106
  • 3位 日本 IQ105
  • 3位 中国 IQ105
  • 4位 台湾 IQ104
  • 5位 イタリア IQ102
参考文献:WORLD RANKING OF COUNTRIES BY THEIR AVERAGE IQ

なぜ日本人のIQは高いのか?

なぜ日本人のIQは高いのか?

北欧などの一年中寒冷な気候の国々に住む人たちは、生存のために流動性知性(IQ)を発達させてきました。また、気候以外にもその土地に住む人のIQを上げる要因があります。

なぜ日本人のIQは世界的に見ても高いのか。その要因のひとつは、日本が自然災害大国であることです。

日本は古来から、環太平洋火山帯が認知上の課題となっています。認知上の課題とは地震や津波、火山といった自然災害です。

IQは大きな事件に遭遇した場合や、深い悩みがあった場合などによって、大きく変動することが知られています。例えば、「病気」「父親の復職」「非行」「競技での成功」「過保護」「人種的な悩み」「体重・容姿の悩み」などです。

日本の場合、津波や地震がこれに当てはまります。このような自然の脅威の前に、日本人は刺激されてきました。破壊と再生が繰り返されつつも、日本人はその度に立ち上がり復興してきました。

例えば、
1923年の関東大震災(死者・行方不明者数:105,385) 7.9M
2011年の東日本大震災(死者・行方不明者数:22,199) 9.0M
1896年の明治三陸地震(死者・行方不明者数:21,959) 8.2M
などです。

このような歴史的背景が、日本人のIQを高めてきた要因であると考察します。

参考文献: IQ By Religion
参考文献: 地震の年表 (日本)
参考文献: 知能指数#恒常性Wikipedia)

自然災害は人類を刺激し育てる。

平均IQが世界5位のイタリアも、火山や地震、地滑りの歴史があります。

欧米人が感じる黒髪の印象

映画マトリックスの主人公の髪色が金髪や茶髪でなく黒色である理由は、欧米人は東洋人の未来感にクールなイメージを抱いており、その深層心理がメタファーとして現れていると考察しているブログを読んだ覚えがあります。うろ覚えですが。

IQとは? 宗教とIQの関係

宗教とIQの関係

IQと宗教には、負の相関関係が見られます。

  • 無神論者 IQ107
  • ユダヤ人 IQ94
  • キリスト教徒 IQ90
  • 仏教徒 IQ89
  • イスラム教徒 IQ81
  • ヒンズー教徒 IQ80
  • アミニスト IQ69

知性の高い個人は、森羅万象を科学的で合理的な概念で理解しようとします。しかし、知性の範囲が下がるにつれて、その人は説明のできない現象を説明するために、ますます多くの超自然体的実体に頼るようになります。

これは、無神論 → 一神教 → 多神教 → 精霊信仰 → と続きます。

例えば、干ばつにより畑が不毛の大地に変わり果てたとします。
無神論者は干ばつの原因をオゾンホールの変化や太陽活動の影響であると説明し、解決策を治水や科学技術に求めるかもしれません。
アミニストは干ばつの原因を精霊の祟りや呪いであると説明し、解決策を生け贄や呪文に求めるかもしれません。

要するに、神の存在を信じない人ほどIQが高い傾向があります。



ちなみに私は無宗教の汎神論者です。

参考文献:IQ By Religion

IQと理性の関係

IQと理性の関係

IQ信仰とスピリチュアル信仰の間には溝があるように思われます。

メディアに露出している一部のIQが高い方はスピリチュアルなことに拒否感があるようです。ポジショントークの場合もありますが、この手の話を嫌い、科学的な説明ができないからとスピリチュアルなことを公では否定します。

それは、その人個人の意識状態の現れです。宗教とIQの関係で述べたように、IQが高い人ほど神の存在を否定しがちです。

理性は大きくて複雑な量のデータを扱うことができます。迅速に正しい決定をすること、関係性の複雑さや深さのレベル、微妙な違いを区別し、理解することができます。抽象的な概念や象徴的な発想を活用することできます。

理性はその力で自然を切り開き、森羅万象の働きに名前をつけました。これは逆説的に、理性の領域を超えた力の前に降伏することを妨害します。

理性の短所は、概念や理論についつい夢中になり、局所的な視野に陥ることです。成功体験により、理性を働かせることが最終目的になってしまうことです。

この状態は因果関係の正しい理解を制限します。

パワーか、フォースか改訂版
posted with ヨメレバ
デヴィッド・R・ホーキンス/エハン・デラヴィ ナチュラルスピリット 2018年06月15日
楽天ブックス
Amazon
Kindle

目の前にいる人を助けたいと願ったとき、隣人に愛を注ぎたいと願ったとき、人としての人格が障害のように感じる時があります。私はこのような経験を連続して体験する過程で、理性(エゴ)の降伏によって、愛の力は理性を超越する体験をしました。

IQとは? IQの標準偏差とレアリティ

IQのパーセンタイル と標準偏差の図

書籍やTV出演者のIQが紹介されるとき、テレビ映えさせる為に、標準偏差24のIQが使用されます。
標準偏差15のIQ140の場合、標準偏差24を使用しIQ164とテロップで紹介するなどの演出がされます。

IQのパーセンタイル と標準偏差の図

iqsociety.org のIQ Chart を参考にIQのパーセンタイル と標準偏差、出現回数が分かる表を作りました。

IQ100の人の出現回数は2人に1人です。
IQ120の人の出現回数は10人に1人です。
IQ140の人の出現回数は250人に1人です。

IQ100とIQ120の差は、2人中1人と10人中1人の差ですが、
IQ100とIQ140の差は、2人中1人と250人中1人の差になります。

IQが高くなるほど、この差は広がります。

参考文献:IQ Society.org – IQ Chart[pdf]
参考文献: 超天才に聞いたiqが160もあるデメリット7選-しらべぇ

あなたのIQ ガチャ換算でレアリティはいくつ?

iqsociety.org のIQ Chart とガチャの排出率を参考に、あなたのIQがガチャ換算でレアリティがどれぐらい高いのかが分かる表を作ってみました。

排出率レアリティRANKあなたのIQ (S.D. 15)
0.1 %
SSR( ★★★★★ ) SIQ 146
0.5 %SSR(★★★★☆ ) AIQ 139
1 %SSR( ★★★☆☆ ) BIQ 135
15 %SR( ★★☆☆☆ ) CIQ 120
25 %R( ★☆☆☆☆ ) DIQ 110
50 %N( ☆☆☆☆☆ ) EIQ 100

これはサボテンのIQが2と同列のお遊びの表ですので、ネタとしてお楽しみください。

IQの具体的な測り方

IQはWEBサイトで簡単に測ることができます。ここでは無料で測定できる信頼性のあるテストを紹介します。どれもメンサ公式のテストです。

メンサのIQテスト

  • 中国 https://www.mensa.org/workout.php
  • イギリス https://www.mensa.org.uk/workout
  • ドイツ https://www2.mensa.de/ueber-den-iq/online-tests-raetsel/online-iq-test/
  • スイス https://sifter.org/iqtest/
  • ルーマニア https://mensaromania.ro/testari-mensa/test-online/
  • スウェーデン https://www.mensa.se/bli-medlem/provtest-r1/
  • ノルウェー http://test.mensa.no/

ノルウェーメンサのIQテスト解説はこちらです。
https://inspirationlife.jp/mensa_norway_answers

IQとは光度(カンデラ)

IQとは光度(カンデラ)

IQとは抽象思考能力の高さと言えます。これは言い換えると、IQとはスペックであり、使用者のモラルや個性を基盤としています。包丁は料理で人を幸せにする為に使用することもできるし、人を傷つけることもできる理論と同じですね。

ハーバード大学大学院のデイヴィッド・パーキンス氏はこの問題を次のように定義しました。

私たちの精神はサーチライトのようなものだ。IQはサーチライトの明るさを測定する。しかし問題は、サーチライトでどこを照らすかということなのだ。

なぜ「IQが高い」は「賢い」を意味しないのか

IQを使って君は何を照らす?

人々の助言に耳を傾ける前に、あなたはあなたを知る必要があります。

なぜなら、助言は助言者の経験則から生まれた言葉であることが多いからです。助言にはその人自身の人生訓が含まれています。

例えば、

イケア創業者イングヴァル・カンブラードは、エコノミークラスの飛行機に乗り、車は10年同じものに乗っています。
彼は言います。
「富は倹約から生まれる」

そして、

NYの不動産王であり第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプは、プライベートジェット機を所有し、多くの高級車を乗り回しています。
彼は言います。
「富は成功者のように見える人のところにやってくる」

また、

ハリーポッターシリーズの著者JK・ローリングは言います。
「市場ではなく、自分の心に耳を傾けなさい」

さらに、

ミッタル鉄鋼創業者のラクシュミ・ミッタルは言います。
「数字は嘘をつかない。だから数字から離れてはいけないんだ。感情がお金を失う原因だ」

同じ成功者なのに、言ってることは真逆なことに注目してください。

参考文献:どちらの億万長者が正しいのか?

彼らは生まれ持ったそれぞれの個性と強みを生かすことに特化しています。あなたもあなた自身を知る必要があります。

当然ですよね。
例えば、お金をかけて誰かと勝負するとき、あなたは世界的なチェスの名手で相手は世界的なテニスプレイヤーならば、勝負はチェスでしたいはずです。

「時は金なり」と言葉がありますが、あなたも他人に強いられたゲームに従事するのではなく、あなたの個性を育て光注げる場所で人生を進めてはどうでしょうか。

IQをあげて自分に自信をつける方法

IQをあげて自分に自信をつける方法

IQ(知能指数)は同年齢の子の学力等と相対的に比べて評価する為に開発されました。言い換えると、「IQ は他人と比べるために数値化されたもの」と言えます。

IQは比較するために生まれた指標です。振り回されない強さをもってください!もしくは、IQに感じた感情の理由を自分の内部に潜って探りましょう。

しかしながら、 IQを上げることで学習効率を高めることもまた事実です。学習の為にIQを高めたい場合、流動性知性を鍛えることがオススメです。

なぜなら、流動性知性は鍛えることで脳内の作業スペースが拡大し、情報の処理スピードも向上するからです。

流動性知性を高める二つの方法

流動性知性を高める二つの方法

流動性知性を高めたい場合、二つの方法があります。ひとつは瞑想。ひとつはゲームです。

瞑想によりIQを高める

米国応用精神生理学学会脳波フィードバック部門のトップをかつて務めていたSiegfried Othmer氏が、脳波トレーニング(瞑想のある特定の形式)を使って被験者の脳波フィードバックを調査してみたところ、瞑想した被験者のIQは平均で23%も高くなっていたことがわかりました。

IQを23%高くする、たった1つの習慣

私は12歳の頃から瞑想をしています。様々な瞑想法を実践していますが、初心者にオススメの瞑想は宝彩 有菜さんの瞑想法です。

始めよう。瞑想
posted with ヨメレバ
宝彩有菜 光文社 2007年08月20日
楽天ブックス
Amazon
Kindle

ゲームによりIQを高める

Brain Workshop はあなたの流動性知性を高めるのに効果のあるゲームです。

こちらの記事で解説をしています。(Brain Workshop)

IQとは善意の形か?

IQとは善意の形か?

「悪貨が良貨を駆逐する」という言葉がある様に、最初は善意で作られたIQだったのかも知れませんが、IQという数字の分かり易さだけがひとり歩きし、「IQが高いから偉い・すごい」と持て囃される現状は憂いるべきなのかも知れません。

そして、数値化したからこそ、IQという数字の高低や出現のレア度などが注目され、ちょっとした歪みが生じる様になりました。この歪みは個人を強制的に比較することで、劣等感や優越感を感じさせ、個人の尊厳を低下させる原因になっています。

未来を創れ:IQを上げるよりも大切な話。

あなたはなぜ『IQとは』で検索したのでしょうか。それはIQを知ることで、本質的な幸せを探していたからではないでしょうか。私はあなたのIQを上げるお手伝いができますが、それよりも大事なことはあなたの人生を生きることであると思います。

あなたはだれでしょうか?

あなたはあなた自身を知る必要があります。その為には自己分析や内観、性格診断など、たくさんの情報を集めて自分なりの答えを見出していく作業が必要になります。数ヶ月から数年かかる作業です。

手っ取り早く知る方法があります。しかし有料です。自己分析に数年費やす費用対効果と、50分であなたの生まれ持った才能を知る為にお金を出すか。あなたなりの考えはなんですか?

クリストフストレングス: 全34の強みを見つけるためのテスト付き電子書籍

あなたが愛せることに、能力の許す限り、努力を尽くしましょう。

私なりの幸せの定義と幸せになる方法はこちら

【幸せとは何か】幸せとは行為を通じて流れてくるもの

まとめ

  • 二つの知能検査の定義するIQと知能の高い人の定義するIQを紹介しました。
  • IQの歴史を紹介しました。
  • IQにまつわるおもしろエピソードを紹介しました。
  • IQが20離れると会話が成立しない説を考察しました。
  • 日本人の平均IQと環境とIQの話をしました。
  • 宗教を信じる信者間のIQの比較を紹介しました。
  • IQ(知能指数)を高める為の流動性知性向上トレーニング法を紹介しました。
  • 幸せに生きる為に、あなた自身を知ろうという話をしました。

Categories: IQについて

精神的不調が続く……。そんなときに気を付けたい13のこと。

2020.9/25 ⬇︎2019.2/15 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

Free-PhotosによるPixabayからの画像

精神的不調が続くときに気を付けたい12のことを紹介します。

精神的不調が続くときに気を付けたい『食事と栄養と塩分』

精神不調が続くとき、最初に気をつけたいのは食事 / 栄養 / 塩分です。これらは簡単に試せて、素早くできてます。

1.水分

人が眠る時に使う水分量

人は睡眠中に約500mlから1リットルの汗をかきます。これは呼吸による水分の放出を含めます。一晩でペットボトル1本分、真夏だと1リットルの汗をかくらしいです。

人が1日に消費する水分量

1日に必要とする水分量は、1.5リットルから2リットルと言われています。

水と生命と地球の不思議な関係

人体の約70%は水でできています。そして、地球の表面の約70%も水分です。

からだが水不足のサイン

水をたくさん飲もう。

からだがいいよっておしえてくれるから。

からだの声を信じてそこまで飲む。

夜寝る前と朝起きた後にコップ一杯分の水を飲もう。

コップ一杯は大体200mlです。

これでもか!これでもか!って感じで。

ほんとう水分不足のときはカラダが水分を吸収するから、
もう飲んだんだからいいでしょって言わないであげてね。

水分の取り過ぎでトイレが近くなるのが気になる・・・場合。

トイレに入っても恥ずかしくない時間帯を選んで、一気に水をたくさん飲めるような工夫をしてもいいと思います。

家に帰った後、休日。

水分補給の量は、だいたいコップ3杯ぐらいでちょうどいい感じになると思います。

ほんとうは小まめな水分補給がいいと思うけど、水分不足の体なのだから、最初にブーストかけるつもりでたくさん飲もう。もういいよってぐらいまで。

2.塩分

水をたくさん飲む人でも、塩分にまで気を配らない人も・・・。

わたしもそうでした。水をたくさん飲む事がいい事だと知っていて、いつもコップは仕事デスクの上に置かれてました。水分補給は欠かさなかったし、水を飲んでリラックスするのが好きだったから。

健康のための減塩が良いとテレビで見た方も多いのでは?

しかし、たくさんの水を飲んだら、体内の塩分濃度も比例して下がってしまいます。それに加え、食塩は汗や尿とともに体外に放出されます。

なので!水分を体内に保つ為にも、適度な塩分補給は必要なのです。

天然の塩を手のひらに振りかけて舐めてみる、スプーンに注いで舐めてみる。

これも水と同じでからだがいい塩梅を知っているので、からだの声に従って舐めて補給しましょう。工場生産品の安い100円の塩でなくて、天然の300円ぐらいの塩でいいです。天然の塩がポイント高い。

3.食事

かなしいかな、、、不都合な真実。

白砂糖の摂取はなるべく避けよう。

  • 白砂糖は不必要に人の性欲を刺激させます。
  • 白砂糖は人を白砂糖中毒にします。
  • 白砂糖の食べ過ぎは人の精神を脆弱にします。

私は憂いる。砂糖産業は医療産業とお菓子産業を潤す源でもある。食品加工産業に取っても必要。砂糖はこれらの産業に関わる人々が生活していく上で欠かせない。

そしてなにより、砂糖の甘さは私たちを幸せな気分にしてくれる。しかし、それは食べた直後のみ・・・。砂糖の食べ過ぎはのちに身体に悪影響を及ぼす・・・。

白砂糖の摂取による肉体と精神への悪影響に気づき、自ら選択して砂糖を食べることを控えようとしなければ、この悪循環は止まらない・・・。

わたしはヴィーガンになる前は、一般的な食事をしていました。プログラミング前にコーラをがぶ飲みしていたり、業務用アイスクリームをどんぶり一杯に入れて食べていたりもしました。

白砂糖以外に甘いもの

甘味料ははちみつ、メープルシロップ、甜菜糖。オリゴ糖。黒糖があるよ。

やっててよかった、砂糖を極力取らない生活

砂糖を極力取らなくなって自制心が強固になりました。続けたい習慣が続くようになり、精神的に健全な時間も増えた気がします。

どうしても甘いものが食べたい・・・!

フルーツ。ベリー系の木の実、ココナッツクリーム、バナナ、小さいチョコレート。白砂糖以外にも、あまいものはたくさんあるよ。

あま〜い、あま〜い、嘘から目覚めるために

こんな映画があるらしい。観るのが怖くて、ウォッチリストに入れたままの映画です。

あまくない砂糖の話
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon

4.栄養

お腹いっぱいに食べる。

食べてなさ過ぎてエネルギーが低下している場合。

エネルギーとたんぱく質が不足し、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りていません。

腹八分目を心がけている人も、ダイエットの影響も。

体に悪いとかそんなことを気にしてる場合じゃない。食わないと。インスタントラーメンでもアイスクリームでも、米でも、なんでも。冷蔵庫にあるもんを食え。

まぁおれはオーガニックな食事やヘルシーな食品をたくさん食べるけどな。
果物も大好き。

たくさんたべよ。

精神的不調が続くときに気を付けたい『睡眠』

5.睡眠

寝不足な人
寝不足な人

朝が早いのに、夜遅くまで何かに熱中して寝るのが遅くなった。

眠気を我慢してネットーサーフィンやゲームをしていた。

夜型の生活を朝方の生活に直そうとして、無理して起きた。

低血圧で寝起きが悪いけど、無理して起きて学校へ行く。

睡眠の質を高めるには

睡眠の質を高めるには瞑想がオススメです。

15分間の瞑想、15分の休憩、15分の瞑想を寝る前に行います。

寝落ちの一歩手前まで意識が途切れると、瞑想が終わったときにすごい爽快感があります。

わたしは上記の瞑想と休憩と瞑想を毎日深夜0時にしています。
これを初めた日から私の睡眠の質は極端に良くなりました。
具体的には、3時間から4時間の睡眠を2回で良くなりました。もしくは6時間~8時間の睡眠を1回で良くなりました。
8時間の睡眠の日は、前日にランニングや筋トレで身体をよく使った日です。

瞑想初心者にオススメの本はこちらです。

この本はマジでオススメ。瞑想法にはいろいろあって、初心者にはむずかしいものもあるけど、瞑想初心者はこの本を読んで書いてある通りに実践すればOK。小難しい理論を書いてある本でもないし、歴史や権威付けにうるさくもないし、著者が女性で長年瞑想教室を開いている経験もあって、万人にお勧めできる。

始めよう。瞑想
posted with ヨメレバ
宝彩有菜 光文社 2007年08月20日
楽天ブックス
Amazon
Kindle

精神的不調が続くときに気を付けたい『精神状態と運動』

6.風呂

身体を労わる。自分のからだとデートする心持ちで、労わる。優しくからだを揉みほぐす。労わる。アロマやキャンドルを焚いてもいいし、特別なボディーソープを使ってもいい。労わる。自分のからだとこころと精神を洗い清める神聖な時間だと思って、丁寧に。

7.音楽

好きな音楽をかける。エモい音楽は感情を感化して生活の質を高めてくれる。

おれはJ-POPの歌詞を歌うと感情を込め過ぎてそれが現実化しちゃうから、いつもクラシックや歌詞のない歌を聞いている。最近はSound Cloud で音楽を流すのがお気に入り。

8.自然との交流

春夏は正午の植物がハツラツと太陽の陽を浴びる喜びと交感する。
秋冬は夜中の空気のスミキリと星々の煌めきに思いを馳せる。

春夏に自然とエネルギーを交換しているとき、歓喜が湧く瞬間がある。通じ合えた喜びがある。激しい喜びじゃなくて、春のそよ風が髪を撫でるようなやさしい感じがある。

秋冬の夜空とエネルギーを交換してるとき、空気の寒さが頭を冷やして、火照ったからだを冷ましてくれる。空気の冷たさに精神が冷えて霊感が冴え始める。秋冬のあのひんやりとした空気は霊感に浸れるから好きだな。

9.自分以外になろうとしない

あなたはあなた以外にはなれないからね。他のだれかになろうとしても、そのだれかは宇宙で一番その人になるのが上手いから、成功しているように見えるし、輝いてるじゃないのかな。特別に演出されたハリボテじゃなければね。

ただし憧れの感情による、誰かになりたい気持ちはOK.

だれかに憧れの感情を抱いたのなら、それは君の中にも同様の性質が宿っているってことだよ。君にも同じ性質があるんだ。だからその性質を伸ばすことは、他のだれかになる行為じゃなくて、君自身になる行為だよ。だからどんどん憧れの気持ちを感じたら、自分のものにしていこう。

10.人間関係

あなたの為にならない人間関係はやめてしまおう。

人は一人で生きていけないけれども、その人の成長と学びに必要な事が済んだら、形骸化しちゃう人間関係もあるからね。

ほんとうにあなたにとって必要な人なら、また再会するんじゃないかな。たぶんね。

その人間関係から学びと気づきを得ないかぎり・・・

あなたを支配しようとしてくる人も、あなたのことを大切にしてくれない人も、あなたを尊重せずに蔑ろにしてくる人も、あなたの価値を認めずに使い走りにする人も、あなたがそうされることをあなた自身が気づかなければ、それらは続く。

人間関係の賞味期限・・・。

小学生は6年間、中学と高校は3年間、大学は4年間、専門短大は2年間。人って意外とこれくらいのリズムで人間関係を一新してるんだよな。だから気に病むこともないかな。もし心配なら、なぜ心配に思っているのか、自分の心に相談してね。あなたは必要な答えは既に知っているはずだよ。知りたいことを知らないってことを含めてね。

私の今回の精神的不調の原因はこれでした。

先日、カメラマンや起業家、ブロガーの方を一斉にフォローしました。その後精神不調を起こしました。自分以外の誰かになろうとしたのか、頑張ろうとして、自分の本質でない外側へ、変な方向に進んでしまったんですね。

一斉にフォローした人数を増やしたせいで、インスタのストーリーが好きだけで埋まらなくなっちゃったんだわ。見なくちゃ、消化しなくちゃって思いもあって、よくなかった。

Twitter もYouTube もBlogメディアもいいなと思って深く考えずに追加してっちゃってた。相手のお願いを聞いてあげるのは、ダメなときってあるよね。

情報を逃すまいと、その前のめりな姿勢が、逆に精神的な疲れの原因にもなっちゃった。

掃除せよ。

42のサイトと個人をアンフォローと解除をしたら精神がスッキリして、元どおりのハートの自由を感じ取れるようになったよ。

11.やろうとして、長い間放置していることをやる。

掃除・・・趣味・・・お出かけ・・・荷物の整理・・・書類・・・筋トレ・・・ランニング・・・仕事・・・。

ずっと頭の片隅にやろう、、、やろう、、、として置かれている思考は徐々にあなたの思考領域を圧迫していきます。まるで出しそびれた燃えないゴミのように、、、。

ひとつでもやってみて、かたづけてみると、精神がスッキリしますよ。

12.ひらめきを実行する

ひらめきを実行するとエネルギーが補充され、流れてきますよ。

ひらめいたことを実行しないと、ひらめきを感じた時の本当の自分が悲しむのかな。いじけちゃうのかな。とにかくエネルギーが停滞しちゃう。

ひらめきを実行するとまたエネルギーの流れが再開されるよ。

13.あなたの愛する仕事を為そう

あなたの愛する仕事を為そう。それはあなたが光り輝ける行為。ハートのエネルギーを惜しみなく注げる仕事。そんな仕事に出会えたら、それまでの人生観が変わるよ。流れに身を任せて、ただ愛とともに光とともに生きる生活もいいんじゃないか?

まとめ

  • 無理をしたら肉体か精神か感情のどれかに余計なストレスがかかって神経系のバランスを崩し、不調となる。
  • 他のだれでもない。あなたがあなたのことに関心を持ち、労わり、思いやり、愛を注ぐ。
  • 自分のことを後にして、他人優先で行動しすぎると、ハートのエネルギーが枯渇してしまいます。思う感じにもなりません。自分を労ろう!
  • 人間のエゴで無理やり自我を押し通そうとするとそうなる。

余分かな、俺の痛みについての見解。

痛みは宇宙のエコシステムであると思う。熱いストーブに触ったら条件反射で手を引っ込めるように、痛みの存在理由は俺たちに改善可能な知らせとして、痛みがあるんだと思う。それが痛みの存在理由。より良くなるって教えてくれてる。だから理不尽な痛みや不条理な痛みを感じたら、痛みを耐えてやり過ごそうとせず、痛みの原因を自分の中に探っていくといいかも。適度な痛みやイタ気持ちいいは違うけどな。たいていはwhyと7回問うと答えが見つかる。俺は紙に書きながら、自問自答を100回ぐらい繰り返す。確信的な答えが内から出てくるまでね。

最後に、

これは俺の経験から学んだ俺なりの経験則だから、あなたに合わないと思ったことはやらなくていいし、やっちゃだめだ。じぶんを大事に。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

Categories: 意識と感情

IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がる?効果はある?練習問題は?

2020.9/25 ⬇︎2019.2/11 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がる?効果はある?練習問題は?
  • IQテストの得点をあげたいけど、練習したら成績は上がるかな?
  • IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?
  • IQテストの練習をすると、IQは上がるの?
  • IQテストの練習をしても、IQテストの点が上がるだけじゃ意味なくない?
  • IQテストを練習する意味はある?
  • IQテストの練習方法は?

こんな疑問に答えます。

わたしのIQですが、メンサ公式サイトのIQテストや有料のIQテストでIQを測定すると、標準偏差15で だいたいIQ130前後を記録しています。IQ140点代を取ることもあります。
中学一年の時、学校のパソコン室で友人に勧められ 初めてIQテストをしました。その時の成績は102でした。

初めて遊んだ時からIQが約30上がった経験から、あなたの疑問に答えていきます。ただ、WAIS-Ⅲのような医療機関で受ける「成人心理検査」は経験したことはないので、その点はご了承ください。

本記事の内容

  • IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?
  • IQテストの練習をして、IQテストの点数を上げても意味なくない?
  • IQテストの練習をすると、IQも上がるの?
  • IQテストの練習方法は?

IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?

結論から言うと、IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がります。なぜなら、“練習効果”があるからです。練習効果とは同じ行動を繰り返し行うことで作業効率が上がることを言います。練習効果によって、あなたのIQテストの成績はおおよそ10%はあがります。また、IQテストの成績が約30点あがった経験から言うと、IQテストはその本質を掴むことで更なる得点アップが可能です。IQテストの本質はパターン認識能力と推論能力です。IQテストで出題される問題パターンは、おおよそ9パターンしかありません。この9パターンを理解することで、大幅な得点アップが可能になります。

IQテストの得点を上げるコツ ver1.3
1. 問題の規則性を探すため、問題を上段/中段/下段に分割する
2. 上段と中段から問題の法則性を探す
3. 問題の規則性は下記の9つ
 ・変形型
 ・移動型
 ・計算型
 ・重複型
 ・変色型
 ・左右対称型
 ・暗号解読型
 ・ひらめき型
 ・その他#IQテスト

— M.Yuya@意識変容の哲学 (@logosverita) September 4, 2018

練習効果によってIQテストの成績が約10%上がる理由

何度か繰り返し解くことで、IQテストの成績は上がってしまいます。

  • 前回とは別の選択肢を選ぶことができる。
  • 前回解いた問題は考えずに答えることができる。
  • 思考体力が新鮮なまま、前回解けなかった問題に挑戦できる。
  • 時間が経つことで、脳内の情報が整理され、法則性を見つけやすくなる
  • 以前解けなかった問題に集中して考える時間が取れる。
  • 解き方が判り、無駄な脳の使い方をしなくなる。


これらの理由に共通していることがあります。それは、繰り返し行うことで、考え疲れが起きにくくなる点です。

IQテストの成績が頭打ちになる原因の一つが、考え疲れです。慣れないIQテストで必死に答えを見つけようとして、疲れてしまった経験はありませんか?考え疲れて選択肢をいい加減に選んだり、これでいいやと諦め半分にテストを終えてしまったことは?その主だった原因は、考えることに疲れてしまったからではありませんか?当然、何度か同じテストを繰り返し解くことで、考え疲れは減っていきます。疲れにくくなった分、新たな気持ちで問題に取り組めるようになるのは、想像に難しくないはずです。

また、IQテストは行列推理力を測るテストのため、別のテストでも同じような問題を見ることが多いです。要するに、IQテストの成績が10%上がる理由は慣れによるところが大きいです。

( ここまでは前置き、、、絶望し狼狽せず、求めよ、さらば、与えられん。)

IQテストの練習をして、IQテストの点数を上げても意味なくない?

『練習して、IQテストの点数を上げることに何の意味があるの?』と疑問に思う方もいると思います。私の考えは「練習することには意味はある」です。そもそも、なぜIQテストの点数を上げたいのでしょうか。それは突き詰めて考えれば、幸せになりたいからだと思います。幸福を追求する行為に他人の揶揄や口出しは邪魔なだけです。

練習をしてでもIQテストの点数を上げたいのなら、
練習をしてでもIQテストの点数を上げるべきです。

私はIQテストの得点が上がって、下記のようなことが起こりました。

IQテストの点数が上がると嬉しい理由

  • 学校の勉強に劣等感を抱いていても、自分に他の強みを見いだせる。
  • 自己肯定感が持てる。
  • 今までの辛い人生に理由を見出せる。
  • 自分の思考力や知性に自信が持てる。
  • 難しい問題に挑戦する気概が復活する。
  • 問題が解けるまで粘りつよく挑戦する姿勢が身につく。

IQテストの練習をすると、IQも上がるの?

IQテストの練習すると成績は上がります。

結論から言うと、IQテストだけではIQは上がりません。
しかし、IQの本質を理解していると上がる可能性があります。

なぜ、IQの本質を理解することが、IQを上げる可能性があるのか説明します。そもそもIQとはなにか。機能脳科学者、苫米地英人博士の言葉を借りれば『IQとは情報空間の情報操作能力である』と言えます。IQテストを解くにあたって、脳内でどのような情報操作が行われているのかを記述すると、このような流れです。

( 具体的な問題を見る→法則性を考える→見つけた法則性が他の行にも当てはまるか確かめる )

これは、
具体→抽象→応用(再び具体)
の思考操作技術の基礎です。

思考の操作技術の基礎は、抽象と具体の往復運動にあります。

『IQの本質 = 情報空間の情報操作能力 = 思考の操作技術』

この概念を理解してください。概念を理解する為に日常生活でこの知識を活用してください。この知識体系を使うことで、IQは上げることができます。

IQテストの成績を上げるための練習方法は?

IQテストの成績を上げる為に、下記の手順で練習をしてください。

  1. IQテストの問題を解説している記事を読む
  2. IQテストを解く

それぞれ解説していきます。

1. IQテストの問題を解説している記事を読む

  1. IQテストの成績を上げる為に、IQテストの出題パターンを知りましょう。
  2. IQテストの問題を解説している記事があります。
  3. この中から好きな記事を選んで読んでください。
IQテストの答えをまとめました。【 解説付き記事リンク集】

IQテストを解く

IQテストの出題パターンが判ったら、次は実際に問題を解いていきます。
テストを分類すると、

  • メンサ非公式 無料 ( WEBサイト )
  • メンサ非公式 有料 ( WEBサイト , 書籍 , レジュメ )
  • メンサ公式 無料 ( 公式サイト )
  • メンサ公式 有料 ( 書籍 )

があります。
解く順番はそれぞれの好みです。
わたしのおすすめは、

  1. メンサ非公式のWEBサイトで数をこなす。
  2. メンサ公式サイトの問題を解く。
  3. メンサ非公式の有料IQテストを受ける。
  4. メンサ公式の有償サイトでIQテストで遊ぶ。

です。

無料のIQテスト一覧

  • 2015年IQテスト
  • IQ測定2.0
  • IQトライアングルテスト 2016年版
  • 2017年度版IQテスト!
  • 激ムズ!! 2018年IQテスト
  • ドイツメンサ

メンサのIQテスト

  • 中国 https://www.mensa.org/workout.php
  • イギリス https://www.mensa.org.uk/workout
  • ドイツ https://www2.mensa.de/ueber-den-iq/online-tests-raetsel/online-iq-test/
  • スイス https://sifter.org/iqtest/
  • ルーマニア https://mensaromania.ro/testari-mensa/test-online/
  • スウェーデン https://www.mensa.se/bli-medlem/provtest-r1/

( チャーリーさんのブログを参考にしました。ありがとうございます。)

メンサ公式の模擬試験

  • アメリカ $18.0 https://www.us.mensa.org/join/mht/

まとめ

お疲れ様です。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

最後に、
この記事のまとめです。

IQテストは練習をすることで、IQテストの成績を上げることができる。
練習効果で10%上がるのは、IQテストに慣れたから。
本当のIQを上げたいのなら、思考操作技術を学ぶべき。
IQテストの解説記事を読んで、IQテストの出題傾向を知る。
出題パターンがわかったら、実際に無料のIQテストを解いてみる。

少しでも、あなたのお役に立てたのなら、嬉しいです。

人は考え型を学んだ途端に賢くなる生き物である。

Categories: IQについて

有料IQテスト IQ CERTIFICATE 2019を遊んでみた結果

2020.12/2 ⬇︎2019.1/2 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

https://iqcertificate.org/

IQ CERTIFICATE 2019の結果

IQは128でした。まぁ妥当な数値だと思います。IQ130を記録できなかったことは悔しいですが、嘘をついて2回目の記録を1回目の記録と偽るよりかは、正直に結果を公開することを優先しました。私は読者の方に誠実で在りたいです。

このテストに対するQ&A

このテストに時間制限はありますか?

時間制限は無いようです。じっくりと時間をかけてもスコアは減らないようです。なので解く際に焦らずに考えることができます。

このテストの最大測定値と最小測定値はどのくらいですか?

最大測定値:IQ132
最小測定値:IQ72
1問:2点 – 加算式

全問不正解の答案を送信したらIQが72でした。
28/30 でIQが128だったので、
128 – 72 = 56 , 56 / 28 = 2 より、
一問は2点の固定で最大値はIQ132と思われます。

証拠:全問不正解の場合「なんてことだ!これは悪夢か!?」

お金がかかりますか?

有料です。テストの結果を見るのに8ドルかかります。さらに証明証を発行する場合は追加で8ドル支払う必要があり、合計で16ドル必要になります。

Question No: 13 の答えがわかりません。

私もわかりません!

Categories: IQについてTags: IQ CERTIFICATE

IQテストの答えをまとめました。【記事リンク集】

2020.9/25 ⬇︎2018.7/1 ゆうや@意識編用の哲学 1 Comment

インターネットには1990年代ごろから、IQを測るサイトがありました。また、メンサ会員の方が趣味で製作・公開しているIQテストもあります。そして、Googleアドセンス台頭に伴い2014年ごろからは、オウンドメディアを運営する企業が、PVを稼ぐためにIQテストを製作することも活発となっています。

これに伴い、ネット上にはたくさんのIQテストが溢れかえるようになりました。なので、『IQテスト 答え』と検索しても、自分の知りたいIQテストの答えを探し出すことが、なかなか難しくなっています。
そこで、『IQテスト 答え』と検索したユーザーの人が、目当てのIQテストの答えを探し出せるよう、このページでIQテストの答えをまとめました。話題となっているIQテストの答えは、ほぼ網羅していると思われます。
解説付きの記事をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

激ムズ2018年IQテスト A Real Me

  • テスト名:激ムズ!! 2018年IQテスト
  • 問題数:15
  • 最大測定値:230 神様 ★★★ トップ0.01% この世にあなたが解けない問題などあるのだろうか?
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/arealme-iq2018/

2017年度版IQテスト A Real Me

2017年度版IQテスト!
  • テスト名:2017年度版IQテスト!
  • 問題数:20
  • 最大測定値:230 万年に一遇 世にたぐいまれな奇才 ★★★ 最高級0.01% あなたは本当に世にたぐいまれな奇才の持ち主です!この世の中にあなたを困惑させるほどのIQテストはもうなさそうです!
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/arealme2017-answers/

IQトライアングルテスト(2016年版) A Real Me

IQテスト答え『IQトライアングルテスト(2016年版) (1)』
  • テスト名:IQトライアングルテスト(2016年版)
  • 問題数:20
  • 最大測定値:200 あなたの総合IQは:200
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/iq-triangle2016/

2015年 IQテスト A Real Me

IQテスト答え『2015年IQテスト』
  • テスト名:2015年IQテスト
  • 問題数:18
  • 最大測定値:315 あなたのIQは:315 完璧な頭脳 ★★★★★★★
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/2015iqtestanswer18/

IQテスト2014 IQ測定2.0 A Real Me

  • テスト名:IQテスト2014 別名:IQ測定2.0
  • 問題数:20
  • 最大測定値:200 神に等しい大天才です!★★★★★
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/arealme-iq2018/

トライアングルIQテスト2018 vonvon

IQテスト答え『【2018年新作】あなたのIQは?』
  • テスト名:トライアングルIQテスト2018
  • 問題数:14
  • 最大測定値:200 あなたの総合IQは200です。
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/triangleiqtest2018-answer/

[NEW] 2017年新作、IQテスト! vonvon

IQテスト答え『[NEW] 2017年新作、IQテスト!』
  • ひとこと:以前のタイトルは『2016年新作IQテスト』でしたが、タイトルが変わったようです。
  • テスト名:[NEW] 2017年新作、IQテスト!
  • 問題数:13
  • 最大測定値:200 あなたの総合IQは200です。
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/vonvon-iq2016/

簡単に診断できるIQテスト vonvon

IQテスト答え『簡単に診断できるIQテスト』
  • テスト名:簡単に診断できるIQテスト
  • 問題数:10
  • 最大測定値:アインシュタインレベル! IQ測定不可!
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/vonvon-iqtest-answer/

Cambridge Brain Sciences

IQテスト答え『cambridgebrainsciences』
  • テスト名:Cambridge Brain Sciences
  • 問題数:12
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/cambridge-brain-sciences/

Made by Mensa Norway

IQテスト答え『IQTestMadebyMensaNorway』
  • テスト名:IQ Test Made by Mensa Norway
  • 問題数:35
  • 最大測定値:145
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/mensa_norway_answers/

IQ TEST.dk English

  • テスト名:http://www.iqtest.dk/main.swf
  • 問題数:39
  • 最大測定値:145 Your calculated IQ is Above 145
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/iqtest-dk-english-answer1-39/

IQtest.dk Dansk

  • テスト名:http://www.iqtest.dk/main.swf
  • 問題数:39
  • 最大測定値:150 ( SD15 )
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/iqtest-dk-english-answer1-39/

IQtest.dk カラー

  • テスト名:http://onemansblog.com/wp-content/uploads/2007/11/iqtest.swf
  • 問題数:39
  • 最大測定値:140 ( SD16 ) Your IQ is calculated as being: Above and 140
  • 答えと解説:https://inspirationlife.jp/iqtest-2007-color/

おわりに

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説

激ムズ2018年IQテストの答えと解説 全15問

2020.11/24 ⬇︎2018.6/29 ゆうや@意識編用の哲学 28 Comments

この記事にはA Real Me の『激ムズ2018年IQテスト』の全15問の答えと解説を書きました。
正解だけを知りたい方は、目次をご覧ください。答えの一覧があります。

今年もA Real Me のIQテストが公開されました。

2014年から続くこの解説記事も5回目となります。
前置きは抜きにして早速、激ムズ2018年IQテストの答えと解説をどうぞ!

激ムズ2018年IQテスト の答えと解説

問題1.『 9 , 11 , 8 , 10 , 7 , ? , 6 』

答え 9

解説

  • 一つ飛ばしで「1」を減算している。
  • 『 9→8→7→6 』
  • 『 11→10→9 』

解説2

  • ちなみにMacで矢印を使いたい場合、『みぎ』からわざわざ変換しなくとも、ローマ字入力で『zl』と打てば、自動的に『→』が出力される。
  • zl : →
  • zk:↑
  • zj:↓
  • zh:←
  • この入力方法は『Google日本語入力』でも出来る。
  • この入力規則の元ネタは『vi』と思われる(Wikipedia:エディタ戦争)。

解説3

  • 交互に+2 , -3 している。
  • 9 + 2 = 11
  • 11 – 3 = 8
  • 8 + 2 = 10
  • 10 – 3 = 7
  • 7 + 2 = 9
  • 9 – 3 = 6

問題2. ”?”にあてはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-Q2

答え C

解説

  • 左側の画像と真ん中の画像を重ね合わせると、右側の画像になる。
  • 重ね合わせたとき、重複した線は消す。

問題3. 『2 , 3 , 5 , 7 , 11 , 13 , 17 , 19 , ? , 29 , 31』

答え 23

解説1

  • 素数

解説2

  • 2をn, 3をmで表すと、2n – m = 1 となる。
  • 3をn, 5をmで表すと、2n – m = 1 となる。
  • 5をn, 7をmで表すと、2n – m = 3 となる。
  • 7をn, 11をmで表すと、2n – m = 3 となる。
  • 11をn, 13をmで表すと、2n – m = 9 となる。
  • 13をn, 17をmで表すと、2n – m = 9 となる。
  • 17をn, 19をmで表すと、2n – m = 15 となる。
  • よって、
  • 19をn, ?をmで表すと、2n – m = 15 となると予想できる。
  • なので、?は、
  • 19 * 2 – 15 = 23となる。

解説3

  • 問いは『 2 , 3 , 5 , 7 , 11 , 13 , 17 , 19 , ? , 29 , 31 』
  • 2 + 3 = 5 | 3 + 5 = 8 | 8 – 5 = 3
  • 3 + 5 = 8 | 5 + 7 = 12 | 12 – 8 = 4
  • 5 + 7 = 12 | 7 + 11 = 18 | 18 – 12 = 6
  • 7 + 11 = 18 | 11 + 13 = 24 | 24 – 18 = 6
  • 11 + 13 = 24 | 13 + 17 = 30 | 30 – 24 = 6
  • 13 + 17 = 30 | 17 + 19 = 36 | 36 – 30 = 6
  • よって、同様に次の計算も6と予想できるので、
  • 17 + 19 = 36 | 19 + ? = 42 | 42 – 36 = 6 
  • なので、?は23となる。

問題4. 下の図形の空欄に当てはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-Q4

答え D

解説

  • 4*4の図を4*2の図に左右へ分けると、左右上下対称の図となる。

解説2

  • 解くときは、
  • 赤丸が2個あって、
  • 紫色の二重丸が1個ある。
  • そして、☆印が左上と右下にあって、
  • 右下の☆印は上下が逆さまになってることに気付ければ、
  • 後の記号も同じように上下逆さまになっていることに気づけると思う。

解説3

  • 4*4の図を2*4の図に上下で分けると、上下対称の図となる。

解説4

  • 図の中央で点対称になっている。

コメント欄での指摘を受けて追記。

問題5.  下の図を上から見るとどれ?

激ムズ2018年IQテスト-Q5

答え D

解説

  • 紫の線と緑の線はそれぞれ一本なので、これを基準にして残りの「ピンク・青・黄」の位置を推定していく。( 候補:A , D )
  • ピンクの線は重なり合っていないので、答えはD

問題6. ”?”に当てはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-6

答え C

解説

  • 左側の図と真ん中の図を重ね合わせると、右側の図になる。
  • 重ね合わせたときの規則は次の通りになる。(一行目と二行目から推測)
  • 黒丸+黒丸=白丸
  • 白丸+白丸=黒丸
  • 空白+白丸=空白(くうはく)

解説2

  • 左の列と中央の列を比べ、共通している部分を抜き出して、白黒を反転させる。

コメント欄「nobara」さんより

問題7. ABCDEの5つのアルファベットがある順序で並んでいます。AはEの右側1にあり、CとDは隣同士2で、BとCは隣り同士ではありません3。A,B,Dは文字列の先頭または後尾でもありません4。左から数え4番目にある文字はなんですか?

答え D

解説

  • 問題文から法則性を読み取ると次のようになる。
  • 1—EA???, E?A??, E??A?, E???A
  • 2—CD,DC
  • 3— B???C, ?B?C?
  • 4—C????, E????, ????C, ????E
  • 条件1と条件4より、EA???となる。(EはAの左側かつ、Eは文字列の先頭もしくは後尾だから)
  • 条件4とEA???より、Cは後尾であることが確定するので、EA??Cとなる。
  • 条件2より、CとDは隣り合うので、EA?DCとなる。
  • よって、この文字列は『EABDC』である。
  • したがって、左から数えて4番目にある文字は『D』となる。

解説2

  • 4番目の条件から、先頭と最後尾に来るのは[C or E]
  • 1番目の条件Eの右にAが来ることから[最後尾はC]に確定。
  • 2番目の条件、Cの隣りはDですから、[4番目の文字はD]となり、
  • [EABDC]もしくは[EBADC]が成立する。
  • したがって、左から数えて4番目にある文字は『D』となる。
  • 3番目の条件は使用せずとも解ける。

コメント欄「nobara」さんより

問題8. 下の天秤にあるブロックの数字はグラムを表わしています。”?”に当てはまるのは何でしょう?

激ムズ2018年IQテスト-Q8

答え 1

解説

  • 左下のブロックは、紐から2目盛りと3目盛りの距離で均衡を保っている。
  • この天秤の左側にかかる重さは、3g + 2g で 5gとわかる。
  • 上段の棒に吊るされたブロックは、紐から2目盛りと5目盛りの距離で均衡を保っている。
  • 1目盛りを1cmとすると、
  • 紐で区切った天秤の左側の重さは、5g*2cm = 10モーメント
  • この天秤は均衡を保っているので、
  • 紐で区切った天秤の右側の重さは、?g*5cm = 10モーメントと推測できる。
  • すでに右側のブロックの内ひとつは1gであることがわかっているので、
  • ( 1g+1g ) * 5cm = 10モーメントだから、
  • ?の重さは1gである。
  • また、確かめとして、
  • 右側のブロックは、紐から3目盛りと3目盛りの距離で均衡を保っているので、
  • ? の重さは1gと確認できる。

解説2

コメント欄(オギさんより)

  • そもそも右側は釣り合っているので、?の重さは1gとわかる。

問題9. 下図から推理して、”?”に当てはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-Q9

答え B

解説

  • 斜め線は反時計回りに90度ずつ回転している。( 候補:B , C )
  • 青丸は図形を3列*3行に切り分けたとき、1マスずつ反時計回りに移動している。( 候補:B , C )
  • 白丸は図形を3列*3行に切り分けたとき、1マス飛ばして時計回りに移動している。( 候補:B  )

解説2

  • [青丸は反時計回りに45度ずつ回転]、[白丸は時計回りに90度ずつ回転]

コメント欄「nobara」さんより

問題10. ある袋の中に黒い球と白い球が何個かはいっていて、白い球は黒い球の6倍(1)入っている。白い球を3つ、黒い球を1つをセットとして何回か取り出していく(2)。黒い球がなくなった時に白い球がまだ12個残っていた場合(3)、白い玉は全部で何個あるか?

答え 24

解説1

  • たとえば、黒玉の数を3個とした場合、白玉の数は18個となる。(3個*6倍—1)
  • 白い球を3個、黒い球を1個をセットとして取り出すので、
  • 黒 | 3 | 2 | 1 | 0
    白 |18| 15 | 12 | 9
  • となる。これでは白い球が9個残り、問題文に適さないので、
  • 黒い球を4個として考えると、
  • 黒 | 4 | 3   | 2   | 1   | 0
    白 |24| 21 | 18 | 15 | 12
  • となり、問題文に適する。
  • よって、白玉の数は24個となる。

解説2

もっとかっこいい解き方があると思われる。

*コメント欄「名無し」さんより

  • 白玉3 黒玉1のセットがnセットできたとすると、
  • 白玉の総数 3n+12
  • 黒玉の総数 n
  • 白い玉は黒い玉の6倍だから、
  • 3n+12=6n
  • n=4
  • なので、白玉の総数は24個

解説3

*コメント欄「こーだ」さんのコメントを参考

・白は黒の6倍ある
・黒1つ白3つを取り出していく

つまり、
黒1つ白6つの計7つを1セットにして、そこからと黒1つ白3つずつ取っていくと考えると、
1回取り出す毎に袋の中には白が3つずつ残る。
[1回目] ●◯◯◯(◯◯◯)
[2回目] ●◯◯◯(◯◯◯)
[3回目] ●◯◯◯(◯◯◯)
[4回目] ●◯◯◯(◯◯◯)
※()内が袋に余るイメージ

4回目で白い球を12個取り出した。
そして、
黒い球がなくなったときの袋の外と袋の中の白い球の数を全部数えると、
白い球の数は24個。

なので、白い球の数は24個とわかる。

問題11. 図の左側の歯車が動きだした時、AとBのブロックはどの様に動くでしょうか?

激ムズ2018年IQテスト-Q11

答え Aが上がって、Bが下がる。

解説

  • 矢印に沿って歯車を動かす。

解説2

  • 動力源の歯車と接触する歯車は、動力源の歯車とは反対の方向へ回転する。
  • 帯で連結された歯車の回転する方向は同じ。
  • 1番目の歯車:時計回り
  • 2番目の歯車:反時計回り
  • 3番目の歯車:時計回り
  • 4番目の歯車:時計回り
  • よって、Aが上がって、Bが下がるとなる。

問題12. ”?”に当てはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-Q12

答え30

解説

  • ( 1列目 * 2列目 ) – 3列目 = 4列目
  • ( 3 * 7 ) – 14 = 7
  • ( 13 * 2 ) – 20 = 6
  • ( 9 * 8 ) – 43 = 29
  • ( 15 * 4 ) – 30 = ?
    60 – 30 = 30

問題13. 下の図の規則に基づき考えた時”?”に当てはまるのは?

激ムズ2018年IQテスト-Q13

答え C

解説

  1. 左側の図形の線は、右側の図形の線へと変化する。
  • 横棒実線 -> 周期の短い波線
  • 縦棒点線 -> 縦棒点線(変化なし)
  • 縦棒実線 -> 縦棒波型の実線
  • 縦棒波型の実線短い周期 -> 縦棒実線
  • 横棒波型の点線 -> 横棒波型の点線(変化なし)
  • 横棒波型の実線 -> 横棒実線
  • よって ? は、
  • 縦棒実線 -> 縦棒波型の実線 ( 候補:C )

問題14. 下の図はある立方体を広げたものである。どの立方体の物であるか?

激ムズ2018年IQテスト-Q14

答え C

解説

  • 頭の中で展開図を折り畳んで、ぐるぐる回して観てみる。

解説2

  • 紙に書いて考える。

解説3

  • BはT字と対角線が隣り合っているのでバツ。
  • Dは十字と赤丸が隣り合っているのでバツ。
  • Aは十字と二本横線を基準に考えると、対角線の向きがおかしいのでバツ。
  • よって、答えはC

問題15. もし123+0=6、234+0=13、345+0=20,が成り立つ場合、次の式の答えは 456+0=?

答え 27

解説

  • 123 + 0 = 6
  • 234 + 0 = 13
  • 345 + 0 = 20
  • と考えると、
  • 右辺は7ずつ加算されているので、
  • 次は 20 + 7 = 27 だから、
  • 27と推測できる。

解説2

  • +と=は計算式として捉えず、数字のみを5桁になるように抜き出す。
  • 12306 – 23413 = -11107
  • 23413 – 34520 = -11107
  • 34520 – 456?? = -11107
  • 45627 – 34520 =  11107
  • こちらの方が製作者の意図した法則性と思われる。
  • 123 , 234 , 345 は+111を加算した数で、
  • 6 , 13 , 20 は+7を加算した数のため。

解説3

図. Q15

激ムズ2018年IQテストの答え 問題15
  • 123 + 0 = 6 → 123 – 60 = 63
  • 234 + 0 = 13 → 234 – 130 = 104
  • 345 + 0 = 20 → 345 – 200 = 145
  • 104 – 63 = 41
  • 145 – 104 = 41
  • 145 + 41 = 186
  • 456 – 186 = 270
  • 270 = 27, 0

コメント欄(話の音痴 さんとの会話から)

激ムズ2018年IQテスト を全問正解すると、、、

激ムズ2018年IQテスト Score230

おわりに

今回の問題は激ムズ!と題されている割には簡単でした。激ムズ!と題されていたので解いている最中は燃えて楽しめました。解説記事も図解を入れるほどでもありませんでした。2時間で書き終わってよかったです。私の初回スコアは219で、Q6を自信満々にケアレスミスしていました。今回は全問正解できそうな手応えを感じていたので、スコアが表示されたときは「へんてこ」な気分でした。

この記事がお役に立てたら、ツイッターでのシェア、はてなブックマークでの保存に協力して頂けると嬉しいです!!!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

記事作成元のテスト

  • 激ムズ!! 2018年IQテスト ( A Real Me )

Categories: IQテストの答えと解説Tags: a real me

トライアングルIQテスト2018年の答えと解説

2020.11/24 ⬇︎2018.6/27 ゆうや@意識編用の哲学 5 Comments

毎年恒例となってきている、vonvonのトライアングルIQテスト。この記事では2018年版の答えと解説を載せています。

トライアングルIQテスト2018 答え
トライアングルIQテスト2018

Q1. 間違っている時計は?

間違っている時計は?

A1. 右上

解説

時計算の問題です。時計算は中学受験の問題で出るそうです。

  • 長針が1時間に進む角度は360度
  • 長針が1分で進む角度は6度 ( 360度÷60分 )
  • 短針が12時間で進む角度は360度
  • 短針が1時間に進む角度は30度 ( 360度÷12時間 )
  • 短針が1分で進む角度は0.5度 ( 30度÷60分 )
  1. 左上:
    12時5分 = 0時5分
    長針30度(5m*6) 短針2.5度(5m*0.5) ok
  2. 右上:
    15時50分
    長針300度(50m*6) 短針90度(3h*60m*0.5) NG
  3. 左下:
    12時0分 = 0時0分
    長針0度(0*6) 短針0度(0*0.5) ok
  4. 右下:
    約10時29分
    長針174度(29m*6) 短針300度(10h*60m*0.5) ok
    9時 = 360/4 = 270度
    10時= 270+30 = 300度 | 12時-9時=3時,270+30+30+30=360度
  • 計算しなくても、違和感を元に解けるかと思います。
  • 右上の短針は3時よりです。なので、長針は0分~30分の間にあるはずです。
    しかし、短針は50分の位置にあります。これが違和感の原因です。

Q2. ?に当てはまるのはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q2

A2. 青丸が9個の画像

解説

  • 青丸が一つずつ増えている

Q3. ?に入るタイルはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q3

A3. 『背景:赤』+『記号:三角』

解説

  • 左上の赤☆を基準に、時計回りに渦を描くように進む。
  • 色は『 赤 → 黄 → 緑 』の順に変化する。
  • 記号は 『 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → … と増えていく。
  • よって答えは、赤△となる。

コメント欄(中澤様からの引用)

  • 不明
  • 解答欄に『背景:赤』が二つあることから、答えは『背景:赤』を含むと推測。
  • コメントお待ちしてます!

Q4. ?に当てはまる数字は?『1-7-21-27-81-?』

A4. 87

解説

  • 1-7 = -6
  • 7*3 = 21
  • 21-27 = -6
  • 27*3 = 81
  • 81-? = -6  => ? = 87
  • 87*3 = 261

Q5. ?に当てはまる数字は?

トライアングルIQテスト2018-Q5

A5. 98

解説

  1. 左側の列の十の位の数字+右側の列の一の位の数字=真ん中の列の一の位
  2. 左側の列の一の位の数字+右側の列の十の位の数字=真ん中の列の十の位
  3. 左(外)+右(外)=中(右)
  4. 左(内)+右(内)=中(外)
  • 65 | 69 | 13 => 5 + 1 = 6, 6 + 3 = 9 => 69
  • 14 | 63 | 22 => 4 + 2 = 6, 1 + 2 = 3 => 63
  • 18 |   ?  | 17 => 8+ 1 = 9, 1 + 7 = 8   => 98

Q6. 三角形が一番多いのはどれ?

A6. 右下

解説

文字通りの意味で解くと、左上9個・右上8個・左下8個・右下9個となる。行間を読んで考える。よって『一番多く三角形が含まれる図形はどれか』が出題者の意図する問いと思われる。

  • 左上:
    1マス三角形:9個
    4マス三角形:3個
    9マス三角形:1個
    計:13個
  • 右上:
    1マス三角形:8個
    2マス三角形:4個
    計:12個
  • 左下:
    1マス三角形:8個
    2マス三角形:4個
    4マス三角形:4個
    計:16個
  • 右下:
    1マス三角形:9個
    2マス三角形:8個
    5マス三角形:2個
    計:19個

Q7. Xに入るのはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q7

A7. 42

解説

  1. 正面の数字と1:2の関係
  • 4 : 8 = 1:2
  • 5 : 10 = 1:2
  • 12:24 = 1:2
  • 18:36 = 1:2
  • 20:40 = 1:2
  • X:21 = 1:2 => 2*21 = 42

Q8. ?に当てはまるのはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q9

A8. 左上

answer-8

解説

  • 黒マスは一つずつ増殖していく。
  • 2個の丸がある。
  • 丸は1マスずつ右へ移動する。右端に来たら一段下がって一番左へ移動する。
  • 丸は黒マスを出ると色が反転する。

Q9. ?に当てはまる数字は?

トライアングルIQテスト2018-Q9

A9. 38

法則性

  1. A * B = A * B + B * ( B – 1 ) / 2

解説

  • 5 * 2 = 11
    5 * 2 + 2 * ( 2 – 1 ) / 2
    = 5 * 2 + 1
    = 10 + 1
    = 11
  • 2 * 4 = 14
    2 * 4 + 4 * ( 4 – 1 ) / 2
    = 2 * 4 + 6
    = 8 + 6
    = 14
  • 3 * 2 = 7
    3 * 2 + 2 * ( 2 – 1 ) / 2
    =3 * 2 + 1
    = 6 + 1
    = 7
  • 4 * 5 = 30
    4 * 5 + 5 * ( 5 – 1 ) / 2
    = 4 * 5 + 10
    = 20 + 10
    = 30
  • 8 * 4 = 38
    8 * 4 + 4 * ( 4 – 1 ) / 2
    = 8 * 4 + 6
    = 32 + 6
    = 38

コメント欄「ムラタ」さんを参考

( 訂正:2019.7.22 )
解答欄に正解はない。現在は、どれを押しても正解になることを確認済み。

  • 5 * 2 = 11
    ( 5 * 2 ) +1 = 11
  • 2 * 4 = 14
    ( 2 * 4 ) +6 = 14
  • 3 * 2 = 7
    ( 3 * 2 ) +1 = 7
  • 4 * 5 = 30
    ( 4 * 5 ) +10 = 30
  • 8 * 4 = ?
    ( 8 * 4 ) +1 = 33
  • x * y = ??
    ( x * y ) +14 = x * y +14

Q10. 農園でリンゴを箱に詰めています。ある箱には72個のリンゴが入っていて、それは全体のリンゴの12%に当たります。リンゴは全部で何個でしょうか?

A10. 600

解説

  1. 中学一年生、数学の問題です。
  • 100% :12% = x : 72
  • x * 0.12 = 72 * 1.0
  • 0.12x = 72
  • 12x = 7200
  • x = 600

Q11. ?に当てはまるのはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q11

A11. 左下

トライアングルIQテスト2018-answer11

解説

  1. 左から一列目の数字+1=左から二列目の数字
  2. 左から二列目の数字+2=左から三列目の数字
  3. 左から三列目の数字+3=左から四列目の数字
  • 6 ->(+1)-> 7 ->(+2)-> 9 ->(+3)-> 12
  • 9 ->(+1)-> ? ->(+2)-> 12 ->(+3)-> 15
  • 11 ->(+1)-> ? ->(+2)-> ? ->(+3)-> 17
  • 12 ->(+1)-> 13 ->(+2)-> 15 ->(+3)-> ?

Q12. ?に当てはまるのは?

トライアングルIQテスト2018-Q12

A12. 14

解説

  1. 同じ背景色の数字を足すと50になる。
  • Red [ 12 + 13 + 6 + 19 ] = 50
  • Green [ 6 + 29 + 5 + 10 ] = 50
  • Yellow [ 16 + 20 + 4 + 10 ] = 50
  • White [ 18 + 12 + 6 + ? ] = 50
  1. 18 + 12 + 6 = 36
  2. 50 – 36 = 14

Q13. サイコロの正しい展開図はどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q13

A13. 右下

解説

サイコロの展開図問題です。中学受験で出てくる問題のようです。

  • 目で見て1番数の多い「6」を展開図の中央に置く。(123456)
  • 目で見て2番目に数の多い「2」を辻褄が合うように置く。(123456)
  • 置くときに「6」の縦横の向きに注意する。
  • 目で見て2番目に数の「4」を辻褄が合うように置く。(123456)
  • 辻褄が合うように「1」を置く。(123456)
  • 辻褄が合うように「3」を置く。(123456)
  •  辻褄が合うように「5」を置く。
  • 出来上がった展開図と解答欄を見比べて、辻褄が合うように展開図を変形する。
Q13. サイコロの正しい展開図はどれ?
  • 展開図の移動方法はこちらのサイトが参考になります。
  • (展開図のパターン全11種類)

Q14. 【青い箱は3kg、白い箱は2kg】の重さがあります。間違っているのはどれ?

トライアングルIQテスト2018-Q14

A14. 左下

解説

中学一年生、理科の問題です。

左上:
2 * 3 * 3 = 3 * 2 * 3
18 = 18 ok

右上:
1 * 3 * 3 + 1 * 3 * 1 < 2 * 2 * 3 + 1 * 2 * 2
9 + 3 < 12 + 4
12 < 16 ok

左下:
2 * 3 * 3 = 3 * 2 * 2
18 = 12 NG

右下:
2 * 3 * 2 + 1 * 3 * 1 > 1 * 2 * 3 + 1 * 2 * 2
12 + 3 > 6 + 4
15 > 10 ok

トライアングルIQテスト2018年を全問正解すると、、、

トライアングルIQテスト2018-Final-Score200
以上、トライアングルIQテスト2018年の答えと解説でした!

ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: VONVON

私がヴィーガンになった理由

2020.9/25 ⬇︎2018.4/1 ゆうや@意識編用の哲学 3 Comments

https://unsplash.com/@askkell

肉って旨いか???

私がヴィーガンになった理由を書き記します。

例えば、一時間労働分の金銭価値を持つ牛肉を手に入れたとして。その一時間の労働が果たしてその動物の一生に足り得る価値を持つのか。その動物が食われるために生まされ生かされ殺された不自由と理不尽と暴力が報われるだけの価値があったのか。一時間働いて得た金銭価値は、その動物の一生分の生命価値と同等かそれ以上の価値があるのか。その味を楽しむために働いた1時間分の価値が果たして本当にあるのか。そういったことを連想し思案すると、肉食はとても暴力的で野蛮で思いやりに欠ける行為のように思えてくる。この飽食の時代にわざわざ動物を殺してまで食べる理由はあるのか?人類はすでに飢餓を克服した。人類はすでに必要量のカロリーを生産できるまでの技術基盤がある。未開人が足りない栄養のためにジャングルから猿を狩って食べることはあっても、現代人が動物を檻に閉じ込め殺すのはどうなのか。
    ———[ 食べる悦びは、動物の一生を苦しめただけの価値があるのか? ]より

昨日の晩御飯は何を食べたか?

先日、飲み会があった。で、なんで牛肉・豚肉・鶏肉・卵・牛乳を食べないの?と聞かれた。リアルで自分の本心を言うとカドが立つと思われるので、どのように言おうか唸っていたら忖度された。

ポテトチップス理論

肉をまだ食べていた2008年頃、肉の味をよくよく味わって食べながら、こんなことを考え疑問に思っていた。

「これって旨いのか?この旨さは肉そのものの味なのか?タレがうまいのではないか?タレの味で肉の味をごまかしているのではないか?ポテトチップスだって、様々な味があるが、元々はジャガイモだ。ジャガイモにいろいろな味付けをして売っている。ポテチのうまさはジャガイモに起因するのか?いや、ジャガイモについているタレに起因する部分が大きい。コンソメも黒胡椒も、確かにポテチの風味とよくマッチしておいしいが、それってポテチじゃなくてもよくねーか?ただ単にタレの味を楽しむために、シンプルな味のジャガイモにタレを付けてるだけじゃ無いのか?ハッピーターンも粉の味だし。インスタント焼きそばもタレの味だ。素材の味を誤魔化すためにタレを付けて、素材の味がうまいと錯覚して無いか?確かに和音のように素材と調理が組み合わさり美味しく料理されることもあるかもしれないが、それはそれだ。果たして目の前の肉が、そして口の中の肉が本当に美味しいのかと聞かれたら、たぶんこれはタレが旨いので有って肉は美味くないと答える」

上記のような思案を辿りながら、そんなことに気づいて、これを自分の中でポテトチップス理論と名付けた。ポテトチップス理論により再び肉を食べると、肉の味を噛み締めながら食べると、肉がゴムのように感じた。不味かった。おいしくはなかった。

ひふみ神示

2010年頃から牛肉と豚肉は食べなくなった。この頃は熱心にひふみ神示を読み込んでいた。ひふみ神示には「四つ足を食ってはならん」と書かれていたので食べないようにした。求めて読書して得た知識を実行しなかったら意味がないのは経験からやや学んでいた。すでにポテトチップス理論で牛肉と豚肉への執着がなくなっていたので、食べなくすることに未練はなかった。

牛肉と豚肉を食べなくても特段変わりなく数ヶ月過ごせたので、これに気を良くして、牛肉と豚肉食べないことに加えて、鶏肉と魚も食べない、当時の心境からしたら挑戦をした3ヶ月間は、逆に残虐なゲームを好むようになった。どうやら食べることで残虐性を満たしていたようだと気づいた。なので、牛肉と豚肉を食べない生活は続けながらも、栄養とタンパク質の面から鶏肉と魚は食べる方向で生活を続けた。

食事のときに思う

2010年頃から、食事のときはTVを消してその食材がどの様な経路をたどってこの食卓にまで来たのかを想像する様になった。例えば『米』を食べるときは下記の様な連想を続けていた。

食卓→台所→スーパー(店員→店長→オーナー)→運送会社(運転手)→(物流倉庫)→農協、工場→運送会社→農家の家→田んぼ→田中さん→去年の天候、降水量、生産地。

一口ひとくち噛むごとに上記のことを連想し想像し感じていた。この訓練が記事最下部の心境変化に大きく影響することとになる。

鶏肉とヨーグルト

2015年は鶏肉の影響で便の粘性が強くなった(失礼)。便が便器から流れないこともあった(失礼)。流れない便を掃除するのは、とても惨めな気分になった。これを解決するために、この頃は毎日ヨーグルトを食べることが欠かせない日々だった。

おな禁

2016年は性欲を拗らせ、おな禁に徹した年だった。数ヶ月のおな禁を何度か繰り返した。オナ猿とジヒドロテストステロンの抜けた人間の区別がつくようになった。

YouTuber

2017年前半。牛肉と豚肉を食べない生活をして早7年が経った。この7年で肉食をしたのは親戚の付き合いで1回と友人の宅に泊まった日の1回の計2回だった。

牛肉と豚肉を食べない生活をしながらも、いつかは鶏肉も辞めたいと思っていた。しかし、「もし子どもができたら、その子もヴィーガン食をさせるのか。肉食をしなければ、子の成長に悪影響があるんじゃないか」このような疑念から、完全な菜食主義に至れなかった。そんなある日、YouTube である女性の動画を見た。ヴィーガン食で元気に育っている3歳の女の子の日々の食事を撮影した動画だ。これをきっかけにヴィーガンで生きても大丈夫そうだと見切りがついた。鶏肉も辞めた。

どうせだからと魚も辞めた。2017年になる頃には市販のサバの味噌は食べると嗚咽がして箸が付けられなくなっていた。魚もおいしいとは感じなくなっていた。

あと、貝と牛乳と卵も食べるのを辞めた。

2017年中頃、ヴィーガン食の人間と肉食の人間の区別が大体つく様になった(ヴィーガンを名乗っていても視聴に違和感を感じる人間は大抵乳製品を食べている)。私は私の人としての魅力をより高めたく思っている。YouTube に動画を投稿しているヴィーガンの魅力に私も近づきたく思う。

肉食生産の現状

そして同時期。畜産業の現状をYouTube の動画で見ることとなる。どのようにして鶏肉が生産されているのか、卵から生まれたオスの雛のその後、豚肉や牛肉の工場内での生産過程。これらの悲惨な現状が全てとは言わないまでも、その一部であることには変わりない。

そうして、2017年6月頃から本格的にヴィーガン食に移行した。

肉食の苦痛

それまでは食べることが苦痛だった。なぜ人間は動物を殺して食べてもいいのか。人間は他の動物よりも頭が賢くて手先が器用で持久力があり文字が書け言葉を喋れる。他の動物よりも力があるから、弱肉強食だから他の動物を殺してもいいのか。果たして本当にこれらが肉食を正当化する理由になるのか。それが不思議で理不尽に感じていた。生きるために他の動物を殺すことに社会の理不尽な暴力を感じていた。

ペットに服を着せ家族のように接する人たちがいる。なぜ犬・猫は自分の家族の様に接して、なぜ同じ4足動物の牛・豚も家族の様に接さないのか。なぜ人に食われるために、家畜は生まされ殺されなければならないのか。人間に食べられるためだけに、企業が利益のために、そして食料の安定供給のために、生まされ育てられ殺される動物たち。鶏の繁殖でも、利益にならないオスの雛は生きたままミキサーに投入されミンチにされる。なぜ殺処分されなければならないのか。あまりにも理不尽な暴力だ。牛や豚の屠殺場ではどうせ死ぬし、費用がかかり利益が減るからと、麻酔もなし生きたまま殺される。こりゃ学校のいじめや政治の腐敗もあるわと思う。

人間は家畜を家畜に産ませ育てて屠殺する

人間は家畜を殺すことを宗教や弱肉強食理論を拠り所とし、なんとも思っていない。人間は自らが食し食べる快楽を愉しむ為に、牛・豚・鳥を産ませ、育て、殺す。
農林水産省の公式サイトによると、令和2年2月1日現在の畜産のために生かされている動物たちは、乳用牛は135万2,000頭、肉用牛は255万5,000頭だ。また、帝国書院のWEBサイトによると、2017年の牛の飼養頭数は世界で約14億頭だそうだ。そう、牛だけで。豚は約10億頭。日本の人口を約2億人としたら、案外少ない数字だろうか?あなたはどう思いますか。
しかし、もしも、もしもだが、もしもなんだけどね、、、
人間は動物たちを食べるために産ませ殺すけど、人間もまた宇宙人に食べられる為に作られたとしたら、、、? しかも、宇宙人が食べるのは人間の肉じゃなくて、悲しみや苦しみや怒りや恐怖などのネガティブな感情だとしたら。人間を創造できるだけの知能がある宇宙人が上質な恐怖を喰べるために、地球で人間を畜産してるとしたら。人間は動物を自分のために喰うのだから、人間は喰べられていても宇宙人に文句を言う資格があるのだろうか?

食べる悦びは、動物の一生を苦しめただけの価値があるのか?

なぜ生きるのか、生きる理由、生きる意味。存在理由。存在意義。 2008年から2016年はそのような疑問を探求していた。自分の内面を見つめ続ける日々を過ごしてきた。この様な経緯から、当然、自分の一時間労働あたりの価値とお金の関係にも想いを巡らせてきた。例えば下記の様なことだ。

思い出せるだろうか。肉を食べたときの美味しさの感動をいつまで覚えていただろうか。その悦びがどれだけ持続しただろうか。持って数十秒だと思う。そのたった数十秒しか持続しない悦びを得るために、動物は生まされ殺される。果たして人が食べるときに感じる悦びは、動物が殺されるためだけに数年生きるに値する以上の価値があるのだろうか。人は食べるときにTVを見ていて、その口に運ばれている食材に意識を向けることはない。もしその口に運ばれた食材が豚肉ならば、全くの無自覚のまま、その豚は産まされ生かされ屠られたことも認識されない。その命の重みは無自覚に消費される。人類はどれほど残酷なことをしているのか。知らず知らずのうちに罪を犯している。無自覚に。無知ゆえに。

これでは戦争も終わらないと思う。戦争の火種を仕掛けるのが巨大コングロマリットや軍事産業であっても、そりゃ肉食をしている人類意識にとっては戦争も肉食もその行為の大小に関わらずその本質は同じだから戦争はなくならない。他の生命を理不尽に支配する行為に変わりない。

例えば、一時間労働分の金銭価値を持つ牛肉を手に入れたとして。その一時間の労働が果たしてその動物の一生に足り得る価値を持つのか。その動物が食われるために生まされ生かされ殺された不自由と理不尽と暴力が報われるだけの価値があったのか。一時間働いて得た金銭価値は、その動物の一生分の生命価値と同等かそれ以上の価値があるのか。その味を楽しむために働いた1時間分の価値が果たして本当にあるのか。そういったことを連想し思案すると、肉食はとても暴力的で野蛮で思いやりに欠ける行為のように思えてくる。この飽食の時代にわざわざ動物を殺してまで食べる理由はあるのか?人類はすでに飢餓を克服した。人類はすでに必要量のカロリーを生産できるまでの技術基盤がある。未開人が足りない栄養のためにジャングルから猿を狩って食べることはあっても、現代人が動物を檻に閉じ込め殺すのはどうなのか。

私がヴィーガンになった理由

食事で心が満たされるようになった。これが一番大きい。食事のときと夜眠るときこんな風に考える。「殺してない。生きるために他の動物を殺してない。ああ今日は直接的に動物を殺さなかった」私はその思いに心が満たされ、幸せを感じている。

最後に

一時間働いて得た金銭価値は、その動物の一生分の生命価値と同等かそれ以上の価値があるのか。

もちろん、菜食は個人の自由ですし、肉食も個人の自由です。わたしは菜食を人に押し付けません。聞かれても本当に聞かれるまでは、質問にも答えません。私はあなたの自由意志を尊重します。

ありがとうございました。

Categories: ヴィーガン

testiq.dk やってみた

2020.11/24 ⬇︎2018.4/1 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

testiq.dk やってみた結果

一問間違えた。

リザルト画面では、IQ135と出たが、パーセンタイルが 2.8%だったので、これではメンサに受からない。とても恥ずかしい結果になった。IQテストに慣れた方なら全問正解して当然の難易度だと思う。有料のテストなのでSNSシェア拡散を目論んで、好成績が出やすいよう問題を設計したと思われる。

リザルト画面にCoupon for a FREE IQ Test とあったので、2回目は無料なのかと思い再チャレンジした。しかしよく読んだら   You can take another IQ Test free of charge とあった。

testiq.dk の答え

testiq.dk の答えは4.99$課金すると自分の正誤判定と共に答えも見ることができる。

testiq.dk の答え

有料IQテストの収益性

2012年から[1]公開しているサイトのようだ。名前がIQtest.dk と似ているのは、テスト結果の表示が有料なことから察して、多分そういうことだろう。サイト公開日とTotal number of tests から逆算して、1日900人前後がこのテストで遊んでいるようだ。このうち2%のユーザーが課金をしたとしたら、18人*4.99USD = 90$ ≒ 9564円の計算になる。1日1万円ならアフェリエイトよりは儲からないが、それなりにいい数字だとは思う。もしこの数字が1%でも、450人でも、2500¥~5000¥の計算になる。

過去に公開したIQtest2017とIQtest2016jp は問題草案作成に10前後、問題画像制作に2日前後、サイト作成に2日前後かかった。だいたい11月ごろに作業開始して、12月には完成していた記憶がある。日給を3万円と仮定して、一つのサイト作成に42万円。サーバー代とドメイン代は有って無いようなものだから、一年で大体300万円の利益になる。IQテストのサイト一つ公開しただけでこの数字。もちろん、PVを出すためにいろいろな広告費がかかっているだろうから、この数字どうりにはならないが、いろいろと考えさせられる。ROIは714% 。公立大学進学のROI は700%[2]らしいので、サイトひとつ一年運用するだけで、公立大学進学と同等のROIを生み出している。もちろん、大学進学とサイト運営利益を比べるのはナンセンスかもしれないが、数字が近しいことは作業に取り組む動機になるし、ワクワクする。

最後に

有料のIQテストに初めて課金した。IQtest2016jp の公開と同時に公開する予定だった塩漬けのIQレポートをそろそろ書き上げないとな〜と思った。

ありがとうございました。

参考

[1]:Facebook ページより

[2]:株式予報

Categories: IQについてTags: testiq.dk

ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35

2020.11/24 ⬇︎2018.3/28 ゆうや@意識編用の哲学 15 Comments

この記事には『ノルウェーメンサの答え』が書かれています。全35問の答えと解説、さらには図解も付いています。

久しぶりにGoogle Analytics の解析画面を見ました。『ノルウェーメンサの答え』で検索してこのブログに来られた方がいました。さっそく『ノルウェーメンサ』をやってみました。

  • IQ Test Made by Mensa Norway

私の初回スコアは133, パーセンタイルは98.6%でした。2回目に遊んだ時は143, パーセンタイル99.8%でした。

Score 133 / percentile 98.6%
Score 133 / percentile 98.6%
Score 143 / percentile 99.8%
Score 143 / percentile 99.8%

ノルウェーメンサの答え

Exercise 1

ノルウェーメンサ答え Exercise 1

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段と下段の画像を重ね合わせると、真っ黒になる。

Exercise 2

ノルウェーメンサ答え Exercise 2

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上下の画像を重ね合わせると、真っ黒になる

Exercise 3

ノルウェーメンサ答え Exercise 3

解説

  1. 丸→三角→四角 の順で並ぶ

Exercise 4

ノルウェーメンサ答え Exercise 4

解説

  1. 記号は「丸→三角→四角」の順に変化する
  2. 記号の外枠は「塗り潰し→点線→実線」の順に変化する

Exercise 5

ノルウェーメンサ答え Exercise 5

解説

  1. 黒→縦線→白 の順で並ぶ

Exercise 6

ノルウェーメンサ答え Exercise 6

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を基準にする。
  3. 図形は90度ずつ回転する。
  4. 左側の図形が真ん中の図形を経由して、右側の図形となる。

Exercise 7

ノルウェーメンサ答え Exercise 7

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を基準にする。
  3. 図形は90度ずつ回転する。
  4. 左側の図形が真ん中の図形を経由して、右側の図形となる。

Exercise 8

ノルウェーメンサ答え Exercise 8

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を真ん中の線で半分に切る
  3. 半分になった(右下を含む)図形が右側の答え

Exercise 9

ノルウェーメンサ答え Exercise 9

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号の群は、「右上」→「右下」→「左下」→「左上」の順に移動する
  3. 記号の数は一つづつ増えていく

Exercise 10

ノルウェーメンサ答え Exercise 10

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号の数がひとつずつ増えていく

Exercise 11

ノルウェーメンサ答え Exercise 11

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 線の数がひとつずつ減っていく
  3. 線の向きは共通して同じ

Exercise 12

ノルウェーメンサ答え Exercise 12

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 黒い影が四隅を順々に移動(「右上」→「右下」→「左下」→「左上」)

Exercise 13

ノルウェーメンサ答え Exercise 13

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 横線の数がひとつずつ減っていく
  3. 縦線の数がひとつずつ減っていく

Exercise 14

ノルウェーメンサ答え Exercise 14

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と右側の図形は同じになる

解説その2

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と下段の図形は同じになる

解説その3

  1. 横割りでグルーピング
  2. 図形を上下半分に切る
  3. 切った図形をそれぞれ180度回転させると右隣の図形となる

Exercise 15

ノルウェーメンサ答え Exercise 15

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. カギ括弧は90度時計回りに回転する
  3. 四角の色の変化:白→黒→灰色

Exercise 16

ノルウェーメンサ答え Exercise 16

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 図に対角線を引く
  3. 対角線と矢印の交わる点をそれぞれ固定する
  4. 対角線を軸回転させると、右隣の図形となる

解説その2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と右側の図形は同じになる

解説その3

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と下段の図形は同じになる

Exercise 17

ノルウェーメンサ答え Exercise 17

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 矢印は時計回りに90度回転する
  3. 矢印の影は「左→右→左」の順に移動する

Exercise 18

ノルウェーメンサ答え Exercise 18

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせると、右側の図形になる。
  3. 黒色と黒色が重なり合った場合、その場所は白色になる。
  4. 白+白=白
  5. 黒+白=黒
  6. 黒+黒=白

解説2

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の図形と中段の図形を重ね合わせると、下段の図形になる。
  3. 左側外 白+黒=黒 … A
  4. 左側内 黒+黒=白 … B
  5. 真中外 黒+黒=白 … B
  6. 真中内 白+白=白 … C
  7. 右側外 黒+白=黒 … A
  8. 右側内 黒+黒=白 … B

Exercise 19

ノルウェーメンサ答え Exercise 19

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 黒四角は時計回りにひとつ飛ばしで移動
  3. 白丸は時計回りにひとマスずつ移動
  4. 黒四角と白丸が同じマスに来た場合、白丸は見えなくなる

Exercise 20

ノルウェーメンサ答え Exercise 20

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線は消すと右側の図形となる。

Exercise 21

ノルウェーメンサ答え Exercise 21

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複した線は消すと右側の図形となる。

Exercise 22

ノルウェーメンサ答え Exercise 22

解説

  1. 左上のバツ印の位置は固定
  2. 右下の灰色の位置は固定
  3. 黒マスは時計回りにひとマスずつ移動
  4. 黒マスはバツ印と灰色マスを塗り潰す

Exercise 23

ノルウェーメンサ答え Exercise 23

解説その1

  1. 横割りか縦割りでグルーピング
  2. 長い棒・中くらいの棒・短い棒がそれぞれ、左・中央・右に重複なく置かれる。

解説その2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 長さの違うそれぞれの棒は、 それぞれ左にひとつずつ移動する。

Exercise 24

ノルウェーメンサ答え Exercise 24

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、 重複した線を消すと右側の図形になる。

Exercise 25

ノルウェーメンサ答え Exercise 25

解説その1

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、真ん中の図形を時計回りに90度回転させる。
  3. 真ん中の図形の凸の部分を凹に、凹の部分を凸にすると、右側の図形になる。

解説その2

  1. 真ん中の図形の上辺は、右側の図形の右辺の輪郭を変形させる。(上段の画像より)
  2. 真ん中の図形の下辺は、右側の図形の左辺の輪郭を変形させる。(上段の画像より)
  3. 真ん中の図形の左辺は、右側の図形の上辺の輪郭を変形させる。(中段の画像より)
  4. 真ん中の図形の右辺は、右側の図形の下辺の輪郭を変形させる。(1. 2. 3. より)

Exercise 26

ノルウェーメンサ答え Exercise 26

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形を手前に、真ん中の図形を奥にして重ね合わせると、右側の図形になる。

Exercise 27

ノルウェーメンサ答え Exercise 27

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 後ろの記号は「逆さY字→Y字→逆さY字」の順に垂直回転する
  3. Y字の先端についている記号は、ひとつずつ増えていく。
  4. 「 左側・真ん中・右側」にそれぞれ1回だけ、Y字の先端に記号が付く。

Exercise 28

ノルウェーメンサ答え Exercise 28

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 包丁のような記号を基準に考える
  3. 包丁の背の部分は、Aのような記号の足の部分に一致する。
  4. 包丁の背の部分は、Lの壁にぴったり貼り付く。
  5. 以上のことから答えを推測する。

解説2

  1. 横割りでグルーピング
  2. 記号は右下に降りるごとに、時計回りに90度ずつ回転する。

Exercise 29

ノルウェーメンサ答え Exercise 29

解説

  1. 左側の図形と真ん中の図形を足すと、右側の図形となる。
  2. [ 計算方法 ] 棒の左側のマスは、正の数で数える。
  3. [ 計算方法 ] 棒の右側のマスは、負の数で数える。
  4. [ 計算方法 ] 黒い四角は、黒い四角と計算する。
  5. [ 計算方法 ] 白い四角は、白い四角と計算する。

Exercise 30

ノルウェーメンサ答え Exercise 30

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、重複したマスは白く塗り潰すと右側の図形になる。

Exercise 31

ノルウェーメンサ答え Exercise 31

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を重ね合わせて、 重複した線を消すと右側の図形になる。

Exercise 32

ノルウェーメンサ答え Exercise 32

解説その1

  1. 左側の図形と真ん中の図形を反時計回りに45度回転させてから、重ね合わせ、重複した線を消すと右側の図形となる。

解説その2

  1. 左側の図形と右側の図形を重ね合わせる。
  2. 重複した線を消す。
  3. 重ね合わせた図形を時計回りに45度回転させると、真ん中の図形となる。

Exercise 33

ノルウェーメンサ答え Exercise 33

新:解説

  1. B A B
    B A A
    C C C の組みと考える。
  2. Aの左側をBの右側へ移動する。
    Aの右側をBの左側へ移動する。
  3. Bの右側をCの左側に移動する。
    Bの左側を上下反転する。
    Bの左側を左右反転する。

Special thanks

コメント欄:[ n ]さんより

旧:解説After

  • 記号の基本形は「丸:◯」「三角:△」「四角:□」の3つ
  • 記号は垂直に二等分して分けて考える。
  • 中段の法則 : 上段の左半分を右に動かし、上段の右半分は左に動かす。
  • 下段の法則 : 中段の左右のどちらかの記号を固定する。
  • 下段の法則  : 中段のもう片方の記号を水平反転してから、垂直反転させる。
  • 下段の法則  : なぜ丸は右半分を固定し、三角は左半分を固定し、四角は左半分を固定するのかは不明。

Exercise 34

ノルウェーメンサ答え Exercise 34

解説

  1. 横割りでグルーピング
  2. 左側の図形と真ん中の図形を足すと、右側の図形となる。
  3. 「空白」+「小さい四角」= 小さい四角(上段より)
  4. 「小さい四角」+「小さい四角」= 「大きい四角」(中段より)
  5. 「小さい四角」+「大きい四角」= 「大きい四角」(中段より)

Exercise 35

ノルウェーメンサ答え Exercise 35

解説

  1. 縦割りでグルーピング
  2. 上段の画像を垂直方向に反転
  3. 垂直反転した上段と、中段の画像を重ね合わせる。
  4. 重複した線を消すと、下段の画像となる。
解説 Exercise 35
解説 Exercise 35 『垂直に反転した上段のイメージ』

最後に

以上、ノルウェーメンサの答えでした。全問正解するとスコアが145になります。

ノルウェーメンサ 答え
Result of IQ Test IQ: 145

ありがとうございました。

Categories: IQテストの答えと解説Tags: MensaIQTest

IQtest.dk ができない!その理由と解決方法

2020.11/24 ⬇︎2018.3/26 ゆうや@意識編用の哲学 Leave a Comment

IQtest.dk ができない?
IQtest.dk が開けなくてお困りですか?
もしかして、あなたのスマホはiPhone ではありませんか?
そして、ブラウザはSafari を使っている?

https://unsplash.com/@adamanium

あなたがIQtest.dk ができないのは、Adobe Flash Player をSafari にインストールしていないことが原因です。あなたのスマホにChrome ブラウザをインストールしてから、ChromeブラウザからIQtest.dk にアクセスしてください。その際ページに「クリックしてAdobe Flash Player を有効化します」と出るので、クリックしてFlash プラグインを有効化してください。

  1. あなたがもし、iPhone をご使用ならば、
  2. Chrome ブラウザをインストールしてください。
  3. インストールしたChromeブラウザから、IQtest.dk を開いてください。
  4. ページをクリックして、Adobe Flash Player を有効化してください。
  5. ポップアップが出るので、「許可」を押してください。

IQtest.dk が開けない その理由と背景

最近のブラウザは、自動的にAdobe Flash Player をブロックしています。なぜなら、Adobe Flash Player には重大な脆弱性が、幾度となく発見されているからです。この脆弱性を攻撃することで、Flash の埋め込まれたWeb広告を開かせるだけで、悪意あるプログラムを実行可能です。このプログラムには様々な機能を持たせることができます。ファイルの拡張子を全て書き換えてファイルを開けなくすることや、オンラインバンクの入力情報を抜き取ることもできます。このような背景からか、故スティーブ・ジョブズは2010年に「Thoughts on Flash」をApple 公式サイト上で公開し、Apple は今後Adobe のFlash をサポートしないと公表しました。Chrome 公式ブログによると、2014年でのAdobe Flash Player の有効化率は80%だったのに対し、2017年では17%に減少しています。

おわりに

あなたがもし、IQtest.dk を開くのが面倒なら、こちらのIQtest をお試しください。

  • IQテスト2017 →https://iqtest2017.com/ 
  • IQtest2016jp →https://inspirationlife.jp/iq2016jp/ 

ありがとうございました。

Categories: IQについてTags: IQtest.dk

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • 次へ »

Footer

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (14)
  • IQについて (7)
  • 知るって楽しい:Knowing is Fun (1)
  • IQを上げる講座 (3)
  • 意識と感情 (3)
  • ヴィーガン (1)

このブログの歴史

あなたの必要に合わせて

過去の遺物

iq2016jp

最近のコメントです。

  • ゆうや@意識編用の哲学 on ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35: “yuki さん はじめまして。 大変遅くなりました。新問題31~35の解説で…”
  • yuki on ノルウェーメンサの答え Exercise 1〜35: “はじめまして。 ノルウェーメンサのリンクからテストを解答してみたのですが,問題…”
  • ゆうや@意識変容の哲学 on Cambridge Brain Sciences で上位1%のハイスコアを取る方法と考え方: “taka さん 初めまして。 ODD ONE OUTには正解がひとつだけありま…”
  • take on Cambridge Brain Sciences で上位1%のハイスコアを取る方法と考え方: “初めまして、最近このゲームを知ったのですが、ODD ONE OUTは色、形、数だ…”

最近書きました。

  • 【創刊号】Knowing is Fun Vol.01 テーマは「知るって楽しい」「知るって楽しい」をテーマにしたニュースレター。Knowing is Fun Vol.01
  • 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35
  • 感情とはあなたの認知に対する内なる存在の反応である。: 感情論 初級編
  • 幸せとは行為を通じて内から流れてくるものである。
  • IQとは?多角的な視点と洞察で解説します!知性を高めたい人必見!
  • 精神的不調が続く……。そんなときに気を付けたい13のこと。

Copyright © 2021 Yuya Miyanogawa

  • Home
  • About
  • Products
  • Contact
  • Privacy policy