• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Inspiration life

ひらめきに従い行動する。

  • Contact
  • Author
  • Products

Archives for February 2019

幸せとは行為を通じて内から流れてくるものである。

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2021 10/22 · 8 min read

幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いしたから

内観歴8年の私が自分自身の内面の奥深くに潜り続けることで気づいた『幸せとは何か』について解説をします。

幸せとは何か?人が幸せを感じる理由

結論から言うと、幸せとは、、、

幸せとは、星々を巡るエネルギーが身体に流れることで感じる状態である。

この説明では何のことだか分からないと思います。これから順を追って詳しく説明していきます。

この記事を読み終えたあと、あなたはきっと長年の霧が晴れたように 幸せとは何かについて知ることができていることでしょう。

幸せを見失ったのは…

あなたは何かを失ったときに、失ったものの大切さを身にしめて感じたという経験をしたことがないでしょうか。それは友人であったり恋人であったり、仕事であったりお気に入りのものだったりするかもしれません。それが何であれ、もっと大切にすればよかったと後悔を覚えたことはないでしょうか。失う前はそれがある状態が当たり前で、となりにいるのが当然だと思い、失って初めて自分の至らなさを恥、反省した。このようなことは、誰もが経験することではないでしょうか。
そんな、その大切なものを見失った経験から、逆説的に幸せを定義していきます。

人が幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いし傲り昂ることから始まります。

ここで指す「自分」とはエゴイズムのことです。
本来エゴイズムにあなたを幸せにする力はありません。幸せはあなたのうちに流れるエネルギーにあなたの精神が感応するときに起こります。

あなたはあの幸せな状態に至る前、幸せになりたいと願ったはずです。
幸せになりたいが故に、幸せになるための行為をしていたはずです。
幸せになりたくて努力した。そしてあなたは幸せな日々を生きた-。

しかしなぜ、幸せは通り過ぎ、幸せを見失ってしまったのでしょうか。

それは、幸せの根源をエゴイズムの力と勘違いし、私利私欲な行動を続けたからです。
私は幸せは次のようなものと考えています。

「幸せとは星々を巡るエネルギーが体内に流れているときに感じるもの」

この流れが始まったのは…?

あなたは幸せになりたかった、幸せになりたくて努力をした。その努力の日々があなたを幸せにした。

幸せを見失い、心身のバランスが崩れて、何かうまくいかなくなった。どうしてだろうと不安になり、自分の身に起こる不幸を嘆き悲しむ。悲しみに浸り、ひとり孤独な気分に陥る。最低な気分です。

このネガティブな流れが始まったのはいつからでしょうか?

それは、あなたがしてきた努力を忘れ、あなたが幸せな状態に至れた行為を蔑ろにしたからです。あなたの継続してきた行為を軽視したからです。あなたが幸せを忘れたのは、あなたを幸せな状態にした行為を怠ったからではありませんか?

幸せの状態が続く恐怖

人は幸せの状態があまりに続きすぎるとき、人は次のような行為を無意識に引き起こします。人は幸せが続く恐怖に怯えたとき、精神のバランスを崩してその恐怖を解消しようとします。この幸せな状態が続き続けることへの不安感と恐怖がそれを引き起こします。どうせ失うのならみずからの手で失ってしまおうと無意識下に恐怖に駆られ行動を起こしてしまうのです。魔が刺したとも言います。

人は本来幸せな状態が続くのが当然だと直感ではそう思います。そしてその直感はおおよそ正しいのだろうと思います。

人本来の幸せから道を踏み外すのはいつだってあなたが始めた行為からではありませんか。

星々を巡るエネルギーが体内に流れるとき

人は呼吸をするとき、息を吐くから息を吸い込めます。空気中に真空状態を作ると素粒子がポンポンと生まれてきます。情けは人の為ならず。人に親切にすると巡り巡って自分に返ってきます。人は行動を起こすことでやる気を得ます。人は仕事に真剣に取り組むことで活力を得ます。人は与えたものを受け取る。これは宇宙に基本法則の一つです。人はエネルギーを与えるからエネルギーを得るのです。

この星々を巡るエネルギーは生命力とも呼ばれています。

あなたが幸せになりたいと願い、幸せになるために努力した行為は、星々を巡るエネルギーをあなたの中に流れ込ませました。星々を巡るエネルギーはあなたの身体を通じて流れていました。

あなたは願い努力した。そして星々を巡るエネルギーはあなたに流れ込んだ。

あなたが感じていた幸せはあなたの行為を通じて星々を巡るエネルギーが流れてきた結果です。それは決してあなたの力ではありません。あなたがあなたを幸せにしたのではなく、あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

この点を勘違いし、みずからの力で為したのだと傲り高ぶったとき、あなたは幸せを見失うでしょう。

99%の人が勘違いをしている幸せになる方法

注意してください。自分の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。そしてそれは、あなたの内面を見つめることで見つかります。

人は食べ物を食べるとき、満足感を感じます。食べ物があなたに満足感をもたらしてくれました。あなたが満足感をもたらしたのではありません。あなたが食べる行為をしたからです。

人は飲み物を飲むとき、喉の乾きが癒えるのを感じます。喉の渇きを癒したのは飲み物であり、あなたが渇きを癒したのではありません。あなたが飲む行為をしたからです。

人はシャワーを浴びるとき、体の汚れや汗を洗い流します。シャワーの流水があなたの汚れと汗を洗い流したのであって、あなたがあなたの体の汚れと汗を洗い流したのではありません。あなたがシャワーを浴びる行為をしたからです。

人は良い香りを嗅ぐと精神が落ち着きリラックスします。精神が落ち着きリラックスできたのは香りを嗅いだからであって、あなた自身の力ではありません。あなたが嗅ぐ行為をしたからです。

人は美しい音楽を聴くとき、感動に涙し心震わすかもしれません。歌い手の世界観や感情に感化して共感して涙したかもしれませんが、あなたがあなたを感化したのではありません。あなたが聴き共感をしたからです。

もう一度言います。あなたはあなた自身の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

もちろん、幸せを感じるとき、あなたはあなたの内面を見つめることをしているはずです。

星々を巡るエネルギーの正体

では、私たちが幸せを感じているとき、身体に流れている星々を巡るエネルギーとは何なのでしょう。
私は星々を巡るエネルギーを星を創り、人類種を創ったエネルギーであると捉えています。そんな星々や人類種を創ったエネルギーなんだから創造的で知性的です。森羅万象が宇宙的規模で自然に最小最短で発達・発展・発育することを促すエネルギーです。う〜ん、よくわかんないけど、なんかスゴイ。それでもいいと思います。

この物理次元で生きる人間の特権と名誉と栄光

夢を叶える。幸せに生きる。あなたらしく生きる。これら全てに共通している点があります。

それは、行為しているという事です。星々を巡るエネルギーはあなたという個人の行為通じて流れます。
それが自然の摂理であり、自然の成長の法則です。

ただ夢を願い、そうなったらいいのにと思う気持ち。その気持ちはいくら思ってもいくら言葉にしてもいくら口にしても。行為なくして実現はありません。

この3次元とも5次元とも言える空間に生きる私たちが生まれながらに持っている特権こそが、行為を通じて流れてくる星々を巡るエネルギーを感じ取れることでしょう。

行為を通じてこそ幸せな状態で在り続けれる。

これは人間の持つ権利だと私は思います。行為を為さずにいると、幸せは遠のきます。わたしはこの事実に生命の愛を感じます。この気づきを言い換えるならば、この物理次元では幸せになる為に行為することが推奨されていると言えます。

幸せの流れが止まるとき

幸せの流れが弱まり止まってしまうのは、幸せが流れ込む行為を蔑ろにし後回しにし軽んじるからです。星々を巡るエネルギーをあなたの行為を通じてあなたの身体に流させないからです。星々を巡るエネルギーは森羅万象を発育し発展させ続けます。

そのエネルギーの流れを遮るのは果たして…

私の場合、日々の瞑想と読書と内観が私を幸せな状態に導いています。これらから遠ざかる日が二日続いたとき、私はわたし本来の幸せな状態を忘れ、日常に感じていた輝きは曇り、目に入る光は灰色のように感じます。

幸せな状態が当たり前になり、その状態にあぐらをかくと、幸せは失われます。

『幸せを見失うのは、この幸せな状態は自分の力のおかげと勘違いしたから』
『幸せの崩壊は幸せな状態を保っていた行為を軽んじ蔑ろにするとはじまる』
『幸せの正体は行為を通じて流れてくる生命エネルギーだ』
『幸せな状態でいれるのは自分の力でない。驕り高ぶり…』

行為が後回しになるときは他人

人は人との関係の中で生きています。日常生活での親しくしている人との別れ、親しくしている人からの裏切り、親しくしている人の感情的な問題により、あなたの生活が不安定になることもあります。

そんなときに、あなたはあなたを幸せにしてくれていた行為のことを忘れてしまうのかもしれません。何度も言いましょう。

あなたはあなた自身の力で幸せになったのではないのです。あなたの行為があなたを幸せにしたのです。

行為が後回しになるときはどんなときでしょうか?

  • 学校の課題の提出期限が明日に迫っているとき。
  • 寝坊して最速で身支度をして家を出なくてはならないとき
  • 友達からの電話やメールの返信
  • 毎週見ているアニメやドラマの放送時間
  • ゲームに夢中になってあと少しあと少しを40回繰り返すとき

要するに、他人の都合と他人から与えれる快楽を優先したときです。

ここには快楽や楽しみがありますが、あなたを幸せにする行為はありますか?

他人の問題はあなたの問題じゃない

他人の問題は他人の問題。自分の問題は自分の問題。他人のトラウマは他人の問題。自分のトラウマは自分の問題。他人の人生は他人の人生。自分の人生は自分の人生。明確な区別を意識したことはありますか?

他人がその人の内面奥深い感情的な問題に影響を受けて行為した行動は、その人自身の問題です。あなたに非はありません。

そして、他人の感情的な問題により制御を欠いた行動に直面したときに感じるあなたのネガティブな気持ちもまた、それはあなた自身の問題です。他人のせいではありません。

私事で恐縮ですが、、、

私が幸せを感じるときは、次のような気持ちや行為をしているときです。「ああ、これこそが私だ。この感じが私だ。」そう言える行為です。個人の願望や思惑ではない、素直なリラックス感じる瞬間です。

人を思いやる気持ち、人を気遣う気持ち、人に感謝を伝えたいと思う気持ち、人を愛する気持ち、人と分かり合えたと思える気持ち、人と心が通じ合ったと思える気持ち、読書を通じて新しい概念を見つけ発見の喜びに浸る気持ち、内観を通じて自分の奥底の闇が光に変わった時に感じる喜び、朝好きな人と朝食を一緒に食べる時、人に親切にしてその人の目が光り輝く時、瞑想をして光が流れてくる時、好きなYouTuberの動画を見る、音楽を聴く、自然の草木を感じる。人の中にある良い面に焦点を合わせて引き出そうとする、日記を書く、文章を書く、気持ちを綴る、自然の草木と会話する、ひとりで静かな時間を過ごすなど。

私の幸せのカタチはあなたの幸せのカタチとは違うかもしれない。だけど、

星々を巡るエネルギーは行為を通じて流れてきます。

あなたは幸せな状態を通じて、あなた本来の在り方を学びます。本来の在り方とは、あなたが心の奥底で感じて探している本当の自分のことです。幸せな状態は、あなたが本当の自分を表現している道に則っているサインです。

この星々を巡るエネルギーを引き込む行為は個性としても現れます。
その人自身が生まれ持ってきた、その人自身の独自のユニークさです。

そのユニークさは、この星に光を注ぎ、あなたの周りの人々を光で照らします。あなたの光が人を照らすとき、あなたもまた星々から光が注がれています。

人々が幸せを望み、幸せになる為に行為し、幸せになる為の行為を続ける事で、この星はより善くなっています。

あなたが感じる、あなたが幸せな状態でいる為に続けられる行為はなんですか?

まとめ

  • 幸せとは星々を巡るエネルギーが体内に流れているときに感じるもの。
  • あなたが幸せを忘れたのは、あなたを幸せな状態にした行為を怠ったから。
  • 人は幸せが続く恐怖に怯えたとき、精神のバランスを崩してその恐怖を解消しようとする。
  • あなたはあなた自身の力で幸せになったのではない。あなたの行為があなたを幸せにした。
  • この宇宙では幸せになる為に行為することが推奨されている。
  • 幸せの流れが弱まり止まってしまうのは、幸せが流れ込む行為を蔑ろにし後回しにし軽んじるから。
  • 人々が幸せを望み、幸せになる為に行為し、愛すること為す努力し続ける事で、この星はより善くなってく。
  • あなたが感じる、あなたが幸せな状態でいる為に続けられる行為は何か?

Categories: 雑記Tags: 感情論

精神的不調が続く……。そんなときに気を付けたい13のこと。

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2025 01/12 · 15 min read

Free-PhotosによるPixabayからの画像

精神的不調が続くときに気を付けたい12のことを紹介します。

精神的不調が続くときに気を付けたい『食事と栄養と塩分』

精神不調が続くとき、最初に気をつけたいのは食事 / 栄養 / 塩分です。これらは簡単に試せて、素早くできてます。

1.水分

人が眠る時に使う水分量

人は睡眠中に約500mlから1リットルの汗をかきます。これは呼吸による水分の放出を含めます。一晩でペットボトル1本分、真夏だと1リットルの汗をかくらしいです。

人が1日に消費する水分量

1日に必要とする水分量は、1.5リットルから2リットルと言われています。

水と生命と地球の不思議な関係

人体の約70%は水でできています。そして、地球の表面の約70%も水分です。

からだが水不足のサイン

水をたくさん飲もう。

からだがいいよっておしえてくれるから。

からだの声を信じてそこまで飲む。

夜寝る前と朝起きた後にコップ一杯分の水を飲もう。

コップ一杯は大体200mlです。

これでもか!これでもか!って感じで。

ほんとう水分不足のときはカラダが水分を吸収するから、
もう飲んだんだからいいでしょって言わないであげてね。

水分の取り過ぎでトイレが近くなるのが気になる・・・場合。

トイレに入っても恥ずかしくない時間帯を選んで、一気に水をたくさん飲めるような工夫をしてもいいと思います。

家に帰った後、休日。

水分補給の量は、だいたいコップ3杯ぐらいでちょうどいい感じになると思います。

ほんとうは小まめな水分補給がいいと思うけど、水分不足の体なのだから、最初にブーストかけるつもりでたくさん飲もう。もういいよってぐらいまで。

2.塩分

水をたくさん飲む人でも、塩分にまで気を配らない人も・・・。

わたしもそうでした。水をたくさん飲む事がいい事だと知っていて、いつもコップは仕事デスクの上に置かれてました。水分補給は欠かさなかったし、水を飲んでリラックスするのが好きだったから。

健康のための減塩が良いとテレビで見た方も多いのでは?

しかし、たくさんの水を飲んだら、体内の塩分濃度も比例して下がってしまいます。それに加え、食塩は汗や尿とともに体外に放出されます。

なので!水分を体内に保つ為にも、適度な塩分補給は必要なのです。

天然の塩を手のひらに振りかけて舐めてみる、スプーンに注いで舐めてみる。

これも水と同じでからだがいい塩梅を知っているので、からだの声に従って舐めて補給しましょう。工場生産品の安い100円の塩でなくて、天然の300円ぐらいの塩でいいです。天然の塩がポイント高い。

3.食事

かなしいかな、、、不都合な真実。

白砂糖の摂取はなるべく避けよう。

  • 白砂糖は不必要に人の性欲を刺激させます。
  • 白砂糖は人を白砂糖中毒にします。
  • 白砂糖の食べ過ぎは人の精神を脆弱にします。

私は憂いる。砂糖産業は医療産業とお菓子産業を潤す源でもある。食品加工産業に取っても必要。砂糖はこれらの産業に関わる人々が生活していく上で欠かせない。

そしてなにより、砂糖の甘さは私たちを幸せな気分にしてくれる。しかし、それは食べた直後のみ・・・。砂糖の食べ過ぎはのちに身体に悪影響を及ぼす・・・。

白砂糖の摂取による肉体と精神への悪影響に気づき、自ら選択して砂糖を食べることを控えようとしなければ、この悪循環は止まらない・・・。

わたしはヴィーガンになる前は、一般的な食事をしていました。プログラミング前にコーラをがぶ飲みしていたり、業務用アイスクリームをどんぶり一杯に入れて食べていたりもしました。

白砂糖以外に甘いもの

甘味料ははちみつ、メープルシロップ、甜菜糖。オリゴ糖。黒糖があるよ。

やっててよかった、砂糖を極力取らない生活

砂糖を極力取らなくなって自制心が強固になりました。続けたい習慣が続くようになり、精神的に健全な時間も増えた気がします。

どうしても甘いものが食べたい・・・!

フルーツ。ベリー系の木の実、ココナッツクリーム、バナナ、小さいチョコレート。白砂糖以外にも、あまいものはたくさんあるよ。

あま〜い、あま〜い、嘘から目覚めるために

こんな映画があるらしい。観るのが怖くて、ウォッチリストに入れたままの映画です。

あまくない砂糖の話
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon

4.栄養

お腹いっぱいに食べる。

食べてなさ過ぎてエネルギーが低下している場合。

エネルギーとたんぱく質が不足し、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りていません。

腹八分目を心がけている人も、ダイエットの影響も。

体に悪いとかそんなことを気にしてる場合じゃない。食わないと。インスタントラーメンでもアイスクリームでも、米でも、なんでも。冷蔵庫にあるもんを食え。

まぁおれはオーガニックな食事やヘルシーな食品をたくさん食べるけどな。
果物も大好き。

たくさんたべよ。

精神的不調が続くときに気を付けたい『睡眠』

5.睡眠

寝不足な人
寝不足な人

朝が早いのに、夜遅くまで何かに熱中して寝るのが遅くなった。

眠気を我慢してネットーサーフィンやゲームをしていた。

夜型の生活を朝方の生活に直そうとして、無理して起きた。

低血圧で寝起きが悪いけど、無理して起きて学校へ行く。

睡眠の質を高めるには

睡眠の質を高めるには瞑想がオススメです。

15分間の瞑想、15分の休憩、15分の瞑想を寝る前に行います。

寝落ちの一歩手前まで意識が途切れると、瞑想が終わったときにすごい爽快感があります。

わたしは上記の瞑想と休憩と瞑想を毎日深夜0時にしています。
これを初めた日から私の睡眠の質は極端に良くなりました。
具体的には、3時間から4時間の睡眠を2回で良くなりました。もしくは6時間~8時間の睡眠を1回で良くなりました。
8時間の睡眠の日は、前日にランニングや筋トレで身体をよく使った日です。

瞑想初心者にオススメの本はこちらです。

この本はマジでオススメ。瞑想法にはいろいろあって、初心者にはむずかしいものもあるけど、瞑想初心者はこの本を読んで書いてある通りに実践すればOK。小難しい理論を書いてある本でもないし、歴史や権威付けにうるさくもないし、著者が女性で長年瞑想教室を開いている経験もあって、万人にお勧めできる。

始めよう。瞑想
posted with ヨメレバ
宝彩有菜 光文社 2007年08月20日
楽天ブックス
Amazon
Kindle

精神的不調が続くときに気を付けたい『精神状態と運動』

6.風呂

身体を労わる。自分のからだとデートする心持ちで、労わる。優しくからだを揉みほぐす。労わる。アロマやキャンドルを焚いてもいいし、特別なボディーソープを使ってもいい。労わる。自分のからだとこころと精神を洗い清める神聖な時間だと思って、丁寧に。

7.音楽

好きな音楽をかける。エモい音楽は感情を感化して生活の質を高めてくれる。

おれはJ-POPの歌詞を歌うと感情を込め過ぎてそれが現実化しちゃうから、いつもクラシックや歌詞のない歌を聞いている。最近はSound Cloud で音楽を流すのがお気に入り。

8.自然との交流

春夏は正午の植物がハツラツと太陽の陽を浴びる喜びと交感する。
秋冬は夜中の空気のスミキリと星々の煌めきに思いを馳せる。

春夏に自然とエネルギーを交換しているとき、歓喜が湧く瞬間がある。通じ合えた喜びがある。激しい喜びじゃなくて、春のそよ風が髪を撫でるようなやさしい感じがある。

秋冬の夜空とエネルギーを交換してるとき、空気の寒さが頭を冷やして、火照ったからだを冷ましてくれる。空気の冷たさに精神が冷えて霊感が冴え始める。秋冬のあのひんやりとした空気は霊感に浸れるから好きだな。

9.自分以外になろうとしない

あなたはあなた以外にはなれないからね。他のだれかになろうとしても、そのだれかは宇宙で一番その人になるのが上手いから、成功しているように見えるし、輝いてるじゃないのかな。特別に演出されたハリボテじゃなければね。

ただし憧れの感情による、誰かになりたい気持ちはOK.

だれかに憧れの感情を抱いたのなら、それは君の中にも同様の性質が宿っているってことだよ。君にも同じ性質があるんだ。だからその性質を伸ばすことは、他のだれかになる行為じゃなくて、君自身になる行為だよ。だからどんどん憧れの気持ちを感じたら、自分のものにしていこう。

10.人間関係

あなたの為にならない人間関係はやめてしまおう。

人は一人で生きていけないけれども、その人の成長と学びに必要な事が済んだら、形骸化しちゃう人間関係もあるからね。

ほんとうにあなたにとって必要な人なら、また再会するんじゃないかな。たぶんね。

その人間関係から学びと気づきを得ないかぎり・・・

あなたを支配しようとしてくる人も、あなたのことを大切にしてくれない人も、あなたを尊重せずに蔑ろにしてくる人も、あなたの価値を認めずに使い走りにする人も、あなたがそうされることをあなた自身が気づかなければ、それらは続く。

人間関係の賞味期限・・・。

小学生は6年間、中学と高校は3年間、大学は4年間、専門短大は2年間。人って意外とこれくらいのリズムで人間関係を一新してるんだよな。だから気に病むこともないかな。もし心配なら、なぜ心配に思っているのか、自分の心に相談してね。あなたは必要な答えは既に知っているはずだよ。知りたいことを知らないってことを含めてね。

私の今回の精神的不調の原因はこれでした。

先日、カメラマンや起業家、ブロガーの方を一斉にフォローしました。その後精神不調を起こしました。自分以外の誰かになろうとしたのか、頑張ろうとして、自分の本質でない外側へ、変な方向に進んでしまったんですね。

一斉にフォローした人数を増やしたせいで、インスタのストーリーが好きだけで埋まらなくなっちゃったんだわ。見なくちゃ、消化しなくちゃって思いもあって、よくなかった。

Twitter もYouTube もBlogメディアもいいなと思って深く考えずに追加してっちゃってた。相手のお願いを聞いてあげるのは、ダメなときってあるよね。

情報を逃すまいと、その前のめりな姿勢が、逆に精神的な疲れの原因にもなっちゃった。

掃除せよ。

42のサイトと個人をアンフォローと解除をしたら精神がスッキリして、元どおりのハートの自由を感じ取れるようになったよ。

11.やろうとして、長い間放置していることをやる。

掃除・・・趣味・・・お出かけ・・・荷物の整理・・・書類・・・筋トレ・・・ランニング・・・仕事・・・。

ずっと頭の片隅にやろう、、、やろう、、、として置かれている思考は徐々にあなたの思考領域を圧迫していきます。まるで出しそびれた燃えないゴミのように、、、。

ひとつでもやってみて、かたづけてみると、精神がスッキリしますよ。

12.ひらめきを実行する

ひらめきを実行するとエネルギーが補充され、流れてきますよ。

ひらめいたことを実行しないと、ひらめきを感じた時の本当の自分が悲しむのかな。いじけちゃうのかな。とにかくエネルギーが停滞しちゃう。

ひらめきを実行するとまたエネルギーの流れが再開されるよ。

13.あなたの愛する仕事を為そう

あなたの愛する仕事を為そう。それはあなたが光り輝ける行為。ハートのエネルギーを惜しみなく注げる仕事。そんな仕事に出会えたら、それまでの人生観が変わるよ。流れに身を任せて、ただ愛とともに光とともに生きる生活もいいんじゃないか?

まとめ

  • 無理をしたら肉体か精神か感情のどれかに余計なストレスがかかって神経系のバランスを崩し、不調となる。
  • 他のだれでもない。あなたがあなたのことに関心を持ち、労わり、思いやり、愛を注ぐ。
  • 自分のことを後にして、他人優先で行動しすぎると、ハートのエネルギーが枯渇してしまいます。思う感じにもなりません。自分を労ろう!
  • 人間のエゴで無理やり自我を押し通そうとするとそうなる。

余分かな、俺の痛みについての見解。

痛みは宇宙のエコシステムであると思う。熱いストーブに触ったら条件反射で手を引っ込めるように、痛みの存在理由は俺たちに改善可能な知らせとして、痛みがあるんだと思う。それが痛みの存在理由。より良くなるって教えてくれてる。だから理不尽な痛みや不条理な痛みを感じたら、痛みを耐えてやり過ごそうとせず、痛みの原因を自分の中に探っていくといいかも。適度な痛みやイタ気持ちいいは違うけどな。たいていはwhyと7回問うと答えが見つかる。俺は紙に書きながら、自問自答を100回ぐらい繰り返す。確信的な答えが内から出てくるまでね。

最後に、

これは俺の経験から学んだ俺なりの経験則だから、あなたに合わないと思ったことはやらなくていいし、やっちゃだめだ。じぶんを大事に。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

Categories: 雑記Tags: 意識と感情

IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がる?効果はある?練習問題は?

Miyanogawa Yuya
ゆうや
2023 04/04 · 10 min read

IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がる?効果はある?練習問題は?
  • IQテストの得点をあげたいけど、練習したら成績は上がるかな?
  • IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?
  • IQテストの練習をすると、IQは上がるの?
  • IQテストの練習をしても、IQテストの点が上がるだけじゃ意味なくない?
  • IQテストを練習する意味はある?
  • IQテストの練習方法は?

こんな疑問に答えます。

わたしのIQですが、メンサ公式サイトのIQテストや有料のIQテストでIQを測定すると、標準偏差15で だいたいIQ130前後を記録しています。IQ140点代を取ることもあります。
中学一年の時、学校のパソコン室で友人に勧められ 初めてIQテストをしました。その時の成績は102でした。

初めて遊んだ時からIQが約30上がった経験から、あなたの疑問に答えていきます。ただ、WAIS-Ⅲのような医療機関で受ける「成人心理検査」は経験したことはないので、その点はご了承ください。

本記事の内容

  • IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?
  • IQテストの練習をして、IQテストの点数を上げても意味なくない?
  • IQテストの練習をすると、IQも上がるの?
  • IQテストの練習方法は?

IQテストの練習をしたら、IQテストの成績は上がる?

結論から言うと、IQテストの練習をしたらIQテストの成績は上がります。なぜなら、“練習効果”があるからです。練習効果とは同じ行動を繰り返し行うことで作業効率が上がることを言います。練習効果によって、あなたのIQテストの成績はおおよそ10%はあがります。また、IQテストの成績が約30点あがった経験から言うと、IQテストはその本質を掴むことで更なる得点アップが可能です。IQテストの本質はパターン認識能力と推論能力です。IQテストで出題される問題パターンは、おおよそ9パターンしかありません。この9パターンを理解することで、大幅な得点アップが可能になります。

IQテストの得点を上げるコツ ver1.3
1. 問題の規則性を探すため、問題を上段/中段/下段に分割する
2. 上段と中段から問題の法則性を探す
3. 問題の規則性は下記の9つ
 ・変形型
 ・移動型
 ・計算型
 ・重複型
 ・変色型
 ・左右対称型
 ・暗号解読型
 ・ひらめき型
 ・その他#IQテスト

— 宮野川 裕也|意識変容の哲学 (@logosverita) September 4, 2018

練習効果によってIQテストの成績が約10%上がる理由

何度か繰り返し解くことで、IQテストの成績は上がってしまいます。

  • 前回とは別の選択肢を選ぶことができる。
  • 前回解いた問題は考えずに答えることができる。
  • 思考体力が新鮮なまま、前回解けなかった問題に挑戦できる。
  • 時間が経つことで、脳内の情報が整理され、法則性を見つけやすくなる
  • 以前解けなかった問題に集中して考える時間が取れる。
  • 解き方が判り、無駄な脳の使い方をしなくなる。


これらの理由に共通していることがあります。それは、繰り返し行うことで、考え疲れが起きにくくなる点です。

IQテストの成績が頭打ちになる原因の一つが、考え疲れです。慣れないIQテストで必死に答えを見つけようとして、疲れてしまった経験はありませんか?考え疲れて選択肢をいい加減に選んだり、これでいいやと諦め半分にテストを終えてしまったことは?その主だった原因は、考えることに疲れてしまったからではありませんか?当然、何度か同じテストを繰り返し解くことで、考え疲れは減っていきます。疲れにくくなった分、新たな気持ちで問題に取り組めるようになるのは、想像に難しくないはずです。

また、IQテストは行列推理力を測るテストのため、別のテストでも同じような問題を見ることが多いです。要するに、IQテストの成績が10%上がる理由は慣れによるところが大きいです。

( ここまでは前置き、、、絶望し狼狽せず、求めよ、さらば、与えられん。)

IQテストの練習をして、IQテストの点数を上げても意味なくない?

『練習して、IQテストの点数を上げることに何の意味があるの?』と疑問に思う方もいると思います。私の考えは「練習することには意味はある」です。そもそも、なぜIQテストの点数を上げたいのでしょうか。それは突き詰めて考えれば、幸せになりたいからだと思います。幸福を追求する行為に他人の揶揄や口出しは邪魔なだけです。

練習をしてでもIQテストの点数を上げたいのなら、
練習をしてでもIQテストの点数を上げるべきです。

私はIQテストの得点が上がって、下記のようなことが起こりました。

IQテストの点数が上がると嬉しい理由

  • 学校の勉強に劣等感を抱いていても、自分に他の強みを見いだせる。
  • 自己肯定感が持てる。
  • 今までの辛い人生に理由を見出せる。
  • 自分の思考力や知性に自信が持てる。
  • 難しい問題に挑戦する気概が復活する。
  • 問題が解けるまで粘りつよく挑戦する姿勢が身につく。

IQテストの練習をすると、IQも上がるの?

IQテストの練習すると成績は上がります。

結論から言うと、IQテストだけではIQは上がりません。
しかし、IQの本質を理解していると上がる可能性があります。

なぜ、IQの本質を理解することが、IQを上げる可能性があるのか説明します。そもそもIQとはなにか。機能脳科学者、苫米地英人博士の言葉を借りれば『IQとは情報空間の情報操作能力である』と言えます。IQテストを解くにあたって、脳内でどのような情報操作が行われているのかを記述すると、このような流れです。

( 具体的な問題を見る→法則性を考える→見つけた法則性が他の行にも当てはまるか確かめる )

これは、
具体→抽象→応用(再び具体)
の思考操作技術の基礎です。

思考の操作技術の基礎は、抽象と具体の往復運動にあります。

『IQの本質 = 情報空間の情報操作能力 = 思考の操作技術』

この概念を理解してください。概念を理解する為に日常生活でこの知識を活用してください。この知識体系を使うことで、IQは上げることができます。

IQテストの成績を上げるための練習方法は?

IQテストの成績を上げる為に、下記の手順で練習をしてください。

  1. IQテストの問題を解説している記事を読む
  2. IQテストを解く

それぞれ解説していきます。

1. IQテストの問題を解説している記事を読む

  1. IQテストの成績を上げる為に、IQテストの出題パターンを知りましょう。
  2. IQテストの問題を解説している記事があります。
  3. この中から好きな記事を選んで読んでください。
IQテストの答えと解説のまとめ。【記事リンク集】

IQテストを解く

IQテストの出題パターンが判ったら、次は実際に問題を解いていきます。
テストを分類すると、

  • メンサ非公式 無料 ( WEBサイト )
  • メンサ非公式 有料 ( WEBサイト , 書籍 , レジュメ )
  • メンサ公式 無料 ( 公式サイト )
  • メンサ公式 有料 ( 書籍 )

があります。
解く順番はそれぞれの好みです。
わたしのおすすめは、

  1. メンサ非公式のWEBサイトで数をこなす。
  2. メンサ公式サイトの問題を解く。
  3. メンサ非公式の有料IQテストを受ける。
  4. メンサ公式の有償サイトでIQテストで遊ぶ。

です。

無料のIQテスト一覧

  • 2015年IQテスト
  • IQ測定2.0
  • IQトライアングルテスト 2016年版
  • 2017年度版IQテスト!
  • 激ムズ!! 2018年IQテスト
  • ドイツメンサ

メンサのIQテスト

  • 中国 https://www.mensa.org/workout.php
  • イギリス https://www.mensa.org.uk/workout
  • ドイツ https://www2.mensa.de/ueber-den-iq/online-tests-raetsel/online-iq-test/
  • スイス https://sifter.org/iqtest/
  • ルーマニア https://mensaromania.ro/testari-mensa/test-online/
  • スウェーデン https://www.mensa.se/bli-medlem/provtest-r1/

( チャーリーさんのブログを参考にしました。ありがとうございます。)

メンサ公式の模擬試験

  • アメリカ $18.0 https://www.us.mensa.org/join/mht/

まとめ

お疲れ様です。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

最後に、
この記事のまとめです。

IQテストは練習をすることで、IQテストの成績を上げることができる。
練習効果で10%上がるのは、IQテストに慣れたから。
本当のIQを上げたいのなら、思考操作技術を学ぶべき。
IQテストの解説記事を読んで、IQテストの出題傾向を知る。
出題パターンがわかったら、実際に無料のIQテストを解いてみる。

少しでも、あなたのお役に立てたのなら、嬉しいです。

人は考え型を学んだ途端に賢くなる生き物である。

Categories: IQについてTags: IQについて

Footer

最近書きました。

  • 自己肯定感について
  • YouTubeの文字起こしを人間が見やすい形に一発で編集するアプリをつくった。ダウンロードはこちら。クリップボードテキスト整形ツール: AppleScriptで簡単にYouTubeや記事の要約を編集
  • IQは遺伝するのか?双子研究と遺伝子研究から考える
  • 傾向を分析する。平均的なIQは時代とともにどう変化してきたか?
  • IQテストに関する神話を否定する。事実と虚構を区別する
  • IQテストの攻略法:認知のパターンと問題解決の見極め方
  • IQテストの長所と短所を探るIQテストの長所と短所を探る
  • Electron + React でサウンドファイルを再生する方法。
  • 【解決済み】さくらVPS kusanagi9でwordpressのプラグイン更新が出来ない。
  • 【解決】ERROR ITMS-90237: “The product archive package’s signature is invalid. Ensure that it is signed with your “3rd Party Mac Developer Installer” certificate.”

興味と関心のリスト

  • IQテストの答えと解説 (16)
  • IQについて (18)
  • Cambridge Brain Sciences (4)
  • 雑記 (7)
  • プログラミング (6)

より細かい分類

A Real Me (6) Brain Wars (1) Brain Workshop (1) Cambridge Brain Sciences (3) electron (3) Fit Brains (1) Hampshire Tree Task (1) ipc (1) ipcMain (1) ipcRender (1) IQ CERTIFICATE (1) IQTEST (2) IQtest.dk (4) IQについて (1) Javascript (3) kusanagi (1) Lumosity (1) MacAppStore (1) mas (1) MensaIQTest (2) react (1) testiq.dk (1) Transpoter (1) VONVON (4) wordpress (1) Xcode13 (1) さくらVPS (1) プログラミング (1) ヴィーガン (1) 思考 (1) 意識と感情 (1) 感情論 (2) 自己否定 (1) 自己肯定感 (1) 読書 (1)

このブログの歴史

最近のコメントです。

  • RYO on 激ムズ2018年IQテストの答えと解説 全15問: “私も同じ間違えをしました。 よく見たら、最後の歯車④だけプーリーでした。。。” Jun 22, 11:00
  • IQテスト on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “IQテストやってみたんだけど、https://iqtesuto.com っていう…” May 20, 17:53
  • とおりすがり on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35問目を皆さん複雑に考えるのですね 私は左上から斜めにグルーピングしました …” Nov 14, 03:49
  • abu on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “35番目は横のくくりで考える物と思っていました。 上中下の各段で横長の長方形の…” Nov 7, 21:08
  • ば on 【VONVON】簡単に診断できるIQテスト の答えと解説【図解あり】: “10問目の解説がバツ→黒三角→丸で変換されるとあるが 正しくはバツ→丸→三角で…” Oct 28, 15:22
  • k on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “33問目はDとEの2通り見つかりました。 Dの場合もEの場合も縦で。上中下で。…” Sep 18, 05:39
  • やねうらお on 2020年版 ノルウェーメンサの答えと解説 Exercise 1〜35: “別解としては、斜めグルーピングして、1行目2行目のANDが3行目となります。(同…” Aug 14, 14:41

© 2025inspirationlife. All rights reserved.

  • About
  • Products
  • Contact
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項