Inspiration life

IQtest.dk English版 全39問 解答と解説

はじめに

この記事には『IQtest.dkの答え』が書かれています。全39問の答えと解説、さらには図解も付いていますIQtest.dkの正解だけを知りたい方は目次をご覧ください。答えの一覧があります。

IQtest.dk のURLは:こちらになります。

それでは、IQtest.dk English版の全39問の解答と解説をしていきます!

IQtest.dk 答え

第1問

答え D

法則性

解説

第2問

答え F

法則性

解説

  1. 上段:1を基点として→2→3
  2. 中段:1を基点として→2→3
  3. 下段:1を基点として→2→

第3問

答え B

法則性

解説

第4問

答え G

法則性

第5問

答え A

法則性

解説

  1. 上段:左1マス→左2マス→左3マス
  2. 中段:中央1マス→中央2マス→中央3マス
  3. 下段:右1マス→右2マス→右3マス

第6問

答え H

法則性

解説

  1. 下段:横棒は下
  2. 下段:縦線は左

第7問

答え B

法則性

解説

  1. 下段:上側の黒マスは ”右”→”中央”→””へと移動。
  2. 下段:下側の黒マスは ”左”→”中央”→””へと移動。

第8問

答え E

法則性

解説

第9問

答え H

法則性

解説

  1. 左側の図形と同じ図形

第10問

答え A

法則性

第11問

答え C

法則性

解説

第12問

答え F

法則性

  1. 棒の数は1→2→3と増える
  2. 図形は縦→横→斜めと回転する

解説

  1. 下段:1本線→2本線→3本線 (候補は1本線のA,E,F)
  2. 下段:縦→横→斜め (候補は縦のF)

第13問

答え B

法則性

第14問

答え D

法則性

解説

  1. たとえば、上段は重ね合わせたとに重複している線は縦線だけなので、縦線を消し去った図形は菱形となる。
  2. 下段も、重ね合わせた後に重複している線は、中央の横線だけなので、答えはDとなる。

第15問

答え H

法則性

第16問

答え E

法則性

  1. 中央の図形に左側の図形を変形させながら入れる。
  2. 左側の図形は、丸→四角→三角→の順で変形する。

解説

  1. 外側の囲み:三角 → 丸 → 四角(候補はA,C,E)
  2. 中に入れる図形:四角 → 三角 → (候補はE)

第17問

答え F

法則性

解説

第18問

答え C

法則性

解説

第19問

答え E

法則性

  1. 黒マスは1マスずつ右へ移動する
  2. 右端へきた黒マスは一段下げて左端へ移動する

解説

  1. 下段中央の黒マスは、左上から数えて8番目と9番目にある。
  2. 左上から数えて8番目の黒マスは、次に9番目のマスに移動する。
  3. 左上から数えて9番目の黒マスは次に移動すると、一段下げて左端へ移動するので、左上から数えて1番目のマスに移動する。

第20問

答え D

法則性その1

  1. 黒マスをI型・T型・Y型と分類する。
  2. 上中下段の同じ型別に重ね合わせると、9つのマスが全部重複なく真っ黒になる。

*コメント欄「りょん」さんより参考

法則性その2

  1. 黒マスをI型・T型・Y型と分類する。
  2. 型は、I型→T型→Y型へと変形しながら移動する。
  3. I型は、I型をI型の2マスある部分を下とし、下の左側一本を固定し、残り2本を一マスずつ右側へ移動させる。すると、T型となる。

解説その2

図解

解説をイメージにするとこのような感じです。↓

第21問

答え G

法則性

*カッコ=半円

解説

  1. カッコの位置がだいたい半分である(候補はG、H)
  2. カッコの長さが同じである(候補はG)

第22問

答え A

法則性

  1. 外枠の変化:なし → 四角 → 丸 →
  2. 内側の図の変化:なし → 丸 → 四角 →

解説

  1. 外枠の変化:丸→なし→四角(候補はA、D、H)
  2. 内側の図の変化:丸→四角→なし(候補はA)

第23問

答え B

法則性

解説

  1. 図形は四角→丸→三角形(候補はB、D、E、G、H)
  2. 点の位置は中→外→(候補はB、E)
  3. 点の色は白→白→(候補はB)

第24問

答え H

法則性

  1. 大まかな全体の形の変化:四角 → 台形 → 凹み →
  2. 図形上辺の変化:真ん中穴空き → なし → 一本線 →
  3. 図形下辺の変化:一本線 → 一本線 → 凹み →

解説

  1. 大まかな全体の形の変化:凹み → 四角 → 台形(候補はB、G、H)
  2. 図形上辺の変化:なし → 一本線 → 真ん中穴あき(候補はH)
  3. 図形下辺の変化:凹み → 一本線 → 一本線(候補はH)

(法則性3番と解説3番は不要だが考え方の一例として記入)

第25問

答え B

法則性

  1. 円形上部にある点は黒色になる
  2. 円形下部にある点は白色になる
  3. 点は右へ90°ずつ回転しながら移動する。(点は4箇所にのみ出現するため)

解説

  1. 点が左下→左上→右上へ移動している。(候補はB、F)
  2. 右上の点は円形上部にあるので、色は黒。(候補はB)

第26問

答え A

法則性

*図中の黒点を左上を1番、右上を3番、真ん中を5番、左下を7番、右下を9番と呼ぶ。

  1. 5番を中心にする長い棒線は、右回転する。
  2. 4番と6番を起点とする短い線は、右回転する。

解説

  1. 下段真ん中の長い線は、下段右側へ移動したとき、4番5番6番の上をなぞる線になることが推測できる。
  2. 6番を起点とする短い線は、上段右側から中段左側へ移動する際、黒点に制限されることなく180度動いたので、同じように6番を起点として180度回転し、6番と9番を繋ぐ線になることが推測される。
  3. 同じように4番を起点とする短い線は、4番と1番を繋ぐ線になることが推測される。
  4. よって答えはAと推測できる。

第27問

答え H

法則性

解説

  1. 重複する部分は右下へ下がる斜めの線なので、それを消す。
  2. 下側横線を真ん中の図形に付け加える。
  3. できる図形はH

第28問

答え G

法則性

  1. 外側の図形は 四角 → 丸 → なし → の順で変形している。
  2. 中側の図形は 菱形 → 丸 → 十字 → の順で変形している。

解説

  1. 外側の図形は、なし→四角→(候補はB、G)
  2. 内側の図形は、丸→十字→菱型(候補はG)

第29問

答え E

法則性

解説

↓こんな感じです。

第30問

答え A

法則性

第31問

答え D

法則性

第32問

答え E

法則性

解説

  1. 左側の図形の右下の棒が動く
  2. 動いた棒と重なり合う左上の棒を回転させる
  3. 〒が傾いたような形となる。
  4. よって答えはE

第33問

答え G

法則性

  1. 図形の形の変化: 波 → 8字 → 波 →
  2. 図形の角度変化:縦 → 横 → 斜め →

解説

  1. 図形の角度変化は 横 → 斜め → (候補はD、G)
  2. 図形の形の変化は 波 → 波 → 8字 (候補はG)

第34問

答え G

法則性

  1. 内側の黒点を「+」とする。
  2. 外側の黒点を「—」とする。
  3. 左側の図形と真ん中の図形を足すと右側の図形となる。

解説

別解

  1. 左側の図形を水平方向に180度回転させる。
  2. 水平方向に180度回転させた左側の図形を、真ん中の図形と重ね合わせる。
  3. 黒丸が重ね合わさった場合、その黒丸を消す。
  4. 黒丸が円周を挟んで隣り合った場合、その両方の黒丸を消す。
  5. 黒丸が消えたら、真ん中の図形の中で一番下側の黒丸だけを時計回りに15度回転させる。
  6. もしも5. の操作で黒丸が消えたなら、もう一度3.から5. の操作を行う。

第35問

答え C

法則性

解説

第36問

答え F

法則性その1

  1. 各図形を白地に書かれた棒グラフと見ると、各図のグラフは 下 → 右 → 左 → の順で底が移動する。
  2. 色の配色は、311、322、321の組み合わせで表れる。(数字は使われる回数)

解説その1

  1. 下段右側に来る図形は、法則性の1より、左 → 下 → 右 なので(候補はC、D、F、G)
  2. 上記箇条書きにより、答えはFに絞られる。

法則性その2

  1. 各棒を長さが311,322、321のグループに分けると、色も対応して黒色→濃灰色→薄灰色→と変色する。
  2. 図を白地に書かれた棒グラフのように見る。棒グラフは下→右→左→と推移する。

解説その2

  1. 法則性1より:上段黒311→中段濃灰色311→下段薄灰色13X なので、Xは1と推測できる。(下段薄灰色31
  2. 法則性1より:上段濃灰色232→中段薄灰色322→下段黒色22X なので、Xは3と推測できる。(下段黒色22)
  3. 法則性1より:上段薄灰色123→中段黒231→下段濃灰色31X なので、Xは2と推測できる。(下段濃灰色31)
  4. 法則性2より、答えの候補は候補はC、D、F、G。
  5. かつ、薄灰色の長さが1、黒色の長さが3、濃灰色の長さが2なのはFなので、答えはFとなる。

*法則性その1はコメント欄を参考に作り出した解法です。じぶんが実際に解いたときの解法は法則性その2になります。

法則性その3

解説その3

  1. ←グループ(候補:CDFG)
  2. 一番長い棒が黒(候補:FG
  3. 一番短い棒が淡(候補:F

*コメント欄 A さんより引用(URL

第37問

答え H

法則性

  1. 黒マスが一つずつ増殖していく。
  2. 白丸と黒丸が右へ1マスずつ移動している。
  3. 白丸と黒丸との間の距離は1マスである。 (候補は2つの丸が見えているB,H)
  4. 丸は黒マスから出ると色が反転する。 (候補は色が反転して白丸になっているH)

解説

  1. 下段左側:黒丸が2行目3列に隠れている。
  2. 下段中央:2行目3列に隠れていた黒丸の色が反転して2行目4列目へ。
  3. 下段中央:下段左側の1列3行目の黒丸が、下段中央の2列3行目の黒マスの中へ。
  4. 下段右側:下段中央の2列3行目の黒マスの中に隠れていた黒丸が、色を反転させて下段右側3列目3行目にあると予測できる
  5. 下段右側:下段中央の2行目4列の白丸が、下段右側1列目3行目にあると予測できる
  6. よって解答は、白丸が下段右側3列目3行目にあり、白丸が下段右側1列目3行目にある”H”となる

第38問

答え F

法則性

  1. 片矢印は図形を伸張させる長さと方向を示す。
  2. 両矢印は図形の向きを矢印方向と同じになるよう揃え、矢印の方向に180度回転させることを示す。

解説

法則その2

解説その2

  1. 左上の図形を上に伸張したもが右上の図形
  2. 左下の図形を上に伸張、-45度回転したものが右下の図形
  3. 左上の図形を90度回転、さらに90度回転したものが左下の図形
  4. 右上の図形を90度回転、さらに45度回転したものが右下の図形
  5. 中央の×はQ4の中央にある図形みたいなもので特別な意味はないと思いました。

*コメント欄ダミーさんより全文引用(URL

第39問

答え B

法則性

解説

  1. 下3マスが同じ形のXXXを探す。 (候補:B,D)
  2. 上3マスが▲○○を探す。 (候補がB)

より詳しい解説

法則性

  1. 記号は右に1マスずつ移動する。
  2. 記号は右下に来たら左上に移動する。
  3. 移動するとき記号は「 × → ○ → ▲」の順で変化する。

下段中央の画像を例に解説

法則性1.で右に一マス移動させる。
X X ◯
◯ X ▲
▲ ▲◯ は 右に一マス移動して、

◯ X X
◯ ◯ X
▲ ▲▲ になる。

法則性3.で記号を「 × → ○ → ▲」の順で変化させて。
◯ X X
◯ ◯ X
▲ ▲ ▲ は

▲ ◯ ◯
▲ ▲ ◯
X X X になる。

昔の解説

  1. 移動の際、記号はバツ→丸→三角形の順で変形する。
  2. 各マスの記号は右へ1マスずつ移動する。
  3. A~Hの解答欄から正しい答えを探るため、下段中央の図形を見る。ちょうど左上から6番目と7番目と8番目が連続して三角形である。
  4. ここに注目し、つぎに1マス移動する際に変形する記号はバツである。
  5. よって、下辺全て、7番8番9番が バツ となる図形を探す。(候補はB、D)
  6. 下段中央の左上から9番目と2番目と3番目の記号は丸、バツ、バツである。ので、1マス移動すると、三角形、丸、丸となる。(候補はB)

おわりに

以上、IQtest.dk English版 全39問 解答と解説でした!

この記事は2012年4月17日に書かれたものですが、3年ぶりに記事全文を書き直しました。書き直し前と比べスッキリ見やすくなったと思います!

参考にしてみたください!

ありがとうございました。

Exit mobile version